اجازه ویرایش برای همه اعضا

زبان ژاپنی

نویسه گردانی: ZBAN ŽʼPNY
زبان ژاپنی (به ژاپنی: 日本語، نیهونگو)، زبان مردم ژاپن و زبان رسمی دولت ژاپن است، که توسط حدود ۱۳۰ میلیون نفر سخن گفته می‌شود.[۴]

محتویات [نمایش]
قواعد و ساختار [ویرایش]

ژاپنی یک زبان پیوندی است با منشا مورد اختلاف. زبانی که در ژاپن به آن تکلم می‌شود زبانی است آهنگ دار و صدادار و تقریبا تمام کلمات آن به حروف مصوت ختم می‌شوند. کلمات آن چند هجایی است و لایق تغییرات دستوریست. تصریف به وسیله اجزایی که به آخر کلمه الحاق کنند صورت می‌گیرد. زمان‌ها و وجه‌ها به وسیله ادات فعل از هم تمییز داده می‌شوند. زبان مکالمه از لحاظ دستور و فرهنگ لغات با زبان مکتوب (که دارای اشکالات فراوان است) فرق دارد.[۵]

خط ژاپنی [ویرایش]

سامانه نوشتاری ژاپنی از سه دسته حرف الفبا به نامهای هیراگانا (平仮名) و کاتاکانا (カタカナ) و روماجی (ローマ字) و واژه‌نگارهای کانجی (漢字) تشکیل شده است. از هیراگانا و کاتاکانا با عنوان کلی‌تر کانا نام برده می‌شود. کانجی در واقع همان حروف چینی برگرفته از سیستم نگارشی چینی است که معمولاً برای نوشتن کلماتی که از زبان چینی وارد ژاپنی شده‌اند استفاده می‌شود. بر اساس برخی از کلمات کانجی، الفبایی به نام هیراگانا ابداع شده‌است که معمولاً برای نوشتن کلمات اصیل ژاپنی استفاده می‌شود. الفبای دیگری نیز به نام کاتاکانا وجود دارد که برای نوشتن کلمات وارد شده به ژاپنی از انگلیسی و دیگر زبان‌ها استفاده می‌شود؛ برخی از حروف هیراگانا با کاتاکانا یکی است. از هیراگانا و کاتاکانا برای بیان چگونگی تلفظ کانجی هم استفاده می‌شود (فوریگانا).

استفاده از حروف لاتین برای نوشتن کلمات ژاپنی نیز مرسوم است و به آن روماجی گویند.

کانجی [ویرایش]

کانجی‌ها همان علایمی هستند که هر یک به تنهایی بیان کننده یک کلمه هستند. کانجی‌های استاندارد ژاپن در حدود ۲۰۰۰ هستند. و کانجی‌ها اصولاً از زبان چینی گرفته شدند.

چند مثال از کانجی و معنای آن:

کانجی تلفظ معنا
土 tsuchi خاک
天 ten آسمان
水 mizu آب
火 hi آتش
風 kaze باد
男 otoko مرد
女 onna زن
食べる taberu خوردن
飲む nomu نوشیدن
大きい ōkii بزرگ
小さい chiisai کوچک
夜 yoru شب
日 hi روز
حروف ژاپنی [ویرایش]


جستارهای وابسته [ویرایش]

سامانه نگارش زبان ژاپنی
کانجی
کانا
زبان ژاپنی قدیمی
ژاپنی باستان متأخر
پانویس [ویرایش]

↑ «Japanese». بایگانی‌شده از نسخهٔ اصلی در 2008-02-14. بازبینی‌شده در 2008-02-29.
↑ «CIA – The World Factbook – Field Listing :: Languages». سیا. بایگانی‌شده از نسخهٔ اصلی در February 17, 2010. بازبینی‌شده در February 17, 2010.
↑ «Languages of Palau». Lewis, Paul M. (ed). SIL International، 2009. بایگانی‌شده از نسخهٔ اصلی در February 17, 2010. بازبینی‌شده در February 17, 2010.
↑ MIT. «Japanese Language». بازبینی‌شده در ۱۴ دسامبر ۲۰۱۰.
↑ دکتر معین. فرهنگ معین، جلد پنجم. تهران: انتشارات امیرکبیر.
منابع [ویرایش]

مشارکت‌کنندگان ویکی‌پدیا، «Japanese language»، ویکی‌پدیای انگلیسی، دانشنامهٔ آزاد (بازیابی در ۱۴ دسامبر ۲۰۱۰).
پیوند به بیرون [ویرایش]

آموزش زبان ژاپنی به ۲۱ زبان مختلف از جمله فارسی
بنیاد ملی زبان ژاپنی
یادگیری ژاپنی امکان‌پذیر است
دیکشنری ژاپنی همراه با تلفظ واژه‌ها
رده‌های صفحه: زبان ژاپنی زبان‌های پیوندی زبان‌های ژاپن زبان‌ها

قس عربی
الیابانیة (日本語؛ /ni.hoŋ̩.ɡo/‎ نِهون غو نیهون: الیابان؛ غو: لغة استمع (؟\معلومات)) لغة الیابان الرسمیة، وینطق بها أکثر من 130 ملیون نسمة. تعتبر اللغة الیابانیة من اللغات الألطیة، ولکن هذه المعلومة غیر مؤکّدة. تکتب الیابانیة من الیسار إلى الیمین ومن الأعلى إلى الأسفل (بالرغم أن اللغة الیابانیة کانت تکتب من الیمین إلى الیسار کاللغة العربیة فی فترة من الفترات). هناک نظامین لکتابة اللغة الیابانیة: الکانجی، وهی رموز مأخوذة من اللغة الصینیة تعبر عن کلمات کاملة، قبل الحرب العالمیة الثانیة کانت عددها یفوق الأربعین ألف رمز، لکن الولایات المتحدة أجبرت الیابان على تقلیص عددها إلى ما یفوق الألفین بقلیل. والنظام الثانی هو نظام الکانا وینقسم إلى فرع الهیراغانا وهی أحرف لکتابة الکلمات القواعدیة بالإضافة إلى الکلمات من أصل یابانی عوضا عن الکلمات من أصل صینی صینی. والفرع الثانی للکانا هو الکاتاکانا وهی احرف ذات أشکال مختلفة عن احرف الهیراغانا لکنها تلفظ مثلها تماما وتستعمل عادة لکتابة الکلمات من جذور غیر یابانیة وأغلبها الکلمات الدخیلة من اللغة الإنجلیزیة.

تحتوی هذه المقالة على نص یابانی؛ بدون دعم تصییر مناسب، قد تبدو علامات استفهام، صنادیق، ورموز أخرى بدل حروف کانجی وکانا!

محتویات [اعرض]
[عدل]أصوات

الحرکات الیابانیة عشرة، خمس قصیرة وخمس ممدودة، وتکتب هکذا بالعربیة: ـَ، ـً (é)، ـِ، ـٌ (o)، ـُ؛ ـَا، ـًی، ـِی، ـٌو، ـُو. لکن ـُ فی الیابانیة تختلف من الضمة العربیة فی أنها تنطق بلا تدویر الشفتین. وحروفها هی: ا ک گ س ز ت د ن ه ب پ م ی ر و. لکن یتغیر أصوات بعضها قبل الکسرة أو الیاء، فتنطق سِ "شِ"، وسْیَ "شَ" وزِ ودِ "جِ"، والبعض الآخر قبل الضمة، فتصبح زُ ودُ "دْزُ"، وتُ "تْسُ"، وهُ "فُ". فی الیابانیة لا نجد السکون إلا قبل الیاء أو على النون (وتصبح النون غنة)، ولهذا یتغیر أسماء خارجیة فی الیابانیة، فتصبح کلمة إسلام مثلا "إِسُرَامُ"، وعراق "إِرَاکُ".
[عدل]صرف

فی ترتیب الکلمات فی الیابانیة دائما یوضع الفعل فی نهایة الجملة، مثلا: (僕は本を読んだ(boku wa hon wo yonda بٌکُ وَ هٌنْ ؤٌ یٌنْدَا.
أنا کتابًا قرأ.
قرأت کتابا.
والحرف دائما یوضع بعد الاسم أو الفعل المربوط به: (本に(hon ni هٌنْ نِ
کتاب لِ
للکتاب (日本から(nihon kara نِهٌنْ کَرَ
یابان من
من یابان
[عدل]ضمیر

أهمیة الضمائر فی الیابانیة قلیلة جدا، وفی معظم الجمل لا یستعمل أی ضمیر. مثلا:
Gakko ni itta) 学校に行った) گَکٌّو نِ إِتَّ
مدرسة لِ ذهب
ذهبتُ، أو ذهبتَ، أو ذهبتِ، أو ذهب، أو ذهبتْ، أو ذهبنا،... الخ إلى المدرسة. لکن إذا أراد أحد أن یستعمل ضمیر، هناک ضمائر کثیرة حسب درجة الأدب المطلوب، مثلا:
أورِِِ ore 俺 = أنا (ذکر فی حال عدم الأدب)
بوکو boku 僕 = أنا (ذکر فی حال عادیة مع أصحابه)
واتاشی (watashi 私(わたし = أنا (ذکر أو أنثى فی حال عادیة مع الآخرون)
وَاتَاکُشِی (watakushi 私(わたくし = أنا (ذکر وأنثى وتستخدم بدرجة عالیة للتعبیر عن الاحترام خصوصا إذا تحدثت مع شخص ذو مکانة)
أَتَاشِی atashi あたし = أنا (أنثى فی حال عادیة مع الآخرین)
کونو هِیتو kono hito この人 = أنا، أی هذا الشخص (فی حال احترام کبیر للمخاطب)
[عدل]اسم

لا یتغیر شکل الأسماء فی الیابانیة فی حال الإضافة أو التضعیف، فأول حرف المضاف إلیه تصبح مجهور، مثلا:
شِمَ: مِیَجِمَ
جزیرة: مِیَ-جزیرة
جزیرة: جزیرة میا
هِتٌ: هِتٌبِتٌ
إنسان: إنسان-إنسان
إنسان: ناس
ولا یستعمل الجمع إلا فی أسماء قلیلة. مثلا شِمَ تعنی جزیرة أو جزر أو جزیرتان.
هناک 4 حروف مهمة فی الیابانیة تعمل ما نعمله بالإعراب فی العربیة:
گَ یوضع بعد الفاعل، فمعناه مثل معنى رفع الاسم بالعربیة.
أٌ (تکتب وٌ) یوضع بعد المفعول به، فمعناه مثل معنى نصب الاسم بالعربیة.
وَ (تکتب هَ) توضع بعد مبتدأ الجملة، سواء کان الفاعل أم لا. وتختلف استعماله عن العربیة، مثلا: زٌو وَ هَنَ گَ نَگَئِ (فیل-مبتدأ أنف-فاعل طویل) "أما الفیل أنفه طویل".
مٌ بعد الاسم تعنی "حتى..." وتستعمل خاصة فی مع النفی، مثلا: نَنِ مٌ مِنَکَتَّ (شیء حتى ما-رأى)، "لم أر شیء".
[عدل]فعل

أوقات الفعل الأساسیة فی الیابانیة هی الماضی والمضارع، وتبنی الماضی بزیادة ـتَ إلى المضارع (ناقص الضمة) وتغییرات أخرى بسیطة، مثلا: یٌمُ "یقرأ، تقرأ، أقرأ، الخ"، یٌنْدَ "قرأ، قرأت، قرأوا، الخ". بزیادة ـتً بنفس الطریقة، تحصل على فعل الارتباط، وهی صیغة تستعمل فی حال ارتباط الجمل. وبالزیادة إلى صیغ الماضی، صیغ الفعل الأساسیة خمس:
تنتهی بالضمة، وهی المضارع: یٌمُ "یقرأ".
تنتهی بالکسرة، وهی اسم الفعل: یٌمِ "قراءة". وبزایدة "مَسُ" تصبح "یقرأ (لفظ أدیب إذا کان المخاطب لیس من أصحابک).
تنتهی بالفتحة، مع زیادة نَئِ "لا"، أو رًرُ للمجهول، أو سًرُ للتسبیب: یٌمَنَئِ "لا یقرأ"، یٌمَرًرُ "یُقرأ"، یٌمَسًرُ "یقرّئ".
تنتهی بصوت é، لوحده للأمر أو مع زیادة بَ "إن" أو رُ لمعنى "یمکن": یٌمً "اقرأ!" (أمر غیر أدیب)، یٌمًبَ "إن قرأ"، یٌمًرُ "یمکن قراءته".
تنتهی بصوت o ممدود لمعنى "هیا نعمل!": یٌمٌو "هیا نقرأ!".
[عدل]کتابة

تکتب الیابانیة بالخط الصینی مع زیادة تقریبا 100 حرف مقطعی، یعنی أن کل حرف تنطق کحرف زائد حرکة معینة، وتسمى الحروف المقطعیة "کَنَ"، والحروف الصینیة "کَنْجِ". تستعمل ال"کَنْجِ" فی کتابة معظم الأسماء والأفعال، وال"کَنَ" فی کتابة الحروف والکلمات المختصة. تنقسم إلى "کَنَ" إلى قسمین: "هِرَگَنَ" وهی الحروف المستعملة فی الکلمات الیابانیة الأصلیة، و"کَتَکَنَ" وهی تستعمل فی کتابة الأسماء الأجنبیة وغیرها. وهذا جدول بالحروف المقطعیة، یذکر "هِرَگَنَ" (هیراغانا) ثم "کَتَکَنَ" (کاتاکانا):
مقاطع عادیة
ـَ ـِ ـُ ـً (e) ـٌ (o)
ا أَ
あ ア إِ
い イ أُ
う ウ أً
え エ أٌ
お オ
ک کَ
か カ کِ
き キ کُ
く ク کً
け ケ کٌ
こ コ
س سَ
さ サ شِ
し シ سُ
す ス سً
せ セ سٌ
そ ソ
ت تَ
た タ چِ
ち チ تْسُ
つ ツ تً
て テ تٌ
と ト
ن نَ
な ナ نِ
に ニ نُ
ぬ ヌ نً
ね ネ نٌ
の ノ
ه هَ
は ハ هِ
ひ ヒ فُ
ふ フ هً
へ ヘ هٌ
ほ ホ
م مَ
ま マ مِ
み ミ مُ
む ム مً
め メ مٌ
も モ
ی یَ
や ヤ یُ
ゆ ユ یٌ
よ ヨ
ر رَ
ら ラ رِ
り リ رُ
る ル رً
れ レ رٌ
ろ ロ
و وَ
わ ワ إِ
ゐ ヰ - أً
ゑ ヱ أٌ
を ヲ
نْ (نون غنة) نْ
ん ン
مقاطع مجهورة:
ـَ ـِ ـُ ـً (e) ـٌ (o)
گ گَ
が ガ گِ
ぎ ギ گُ
ぐ グ گً
げ ゲ گٌ
ご ゴ
ز زَ
ざ ザ جِ
じ ジ دْزُ
ず ズ زً
ぜ ゼ زٌ
ぞ ゾ
د دَ
だ ダ جِ
ぢ ヂ دْزُ
づ ヅ دً
で デ دٌ
ど ド
ب بَ
ば バ بِ
び ビ بُ
ぶ ブ بً
べ ベ بٌ
ぼ ボ
پ پَ
ぱ パ پِ
ぴ ピ پُ
ぷ プ پً
ぺ ペ پٌ
ぽ ポ
مقاطع مغوّرة:
یَ یُ یٌ (yo)
ک کْیَ
きゃ キャ کْیُ
きゅ キュ کْیٌ
きょ キョ
گ گْیَ
ぎゃ ギャ گْیُ
ぎゅ ギュ گْیٌ
ぎょ ギョ
س شَ
しゃ シャ شُ
しゅ シュ شٌ
しょ ショ
ز جَ
じゃ ジャ جُ
じゅ ジュ جٌ
じょ ジョ
ت چَ
ちゃ チャ چُ
ちゅ チュ چٌ
ちょ チョ
ن نْیَ
にゃ ニャ نْیُ
にゅ ニュ نْیٌ
にょ ニョ
ه هْیَ
ひゃ ヒャ هْیُ
ひゅ ヒュ هْیٌ
ひょ ヒョ
ب بْیَ
びゃ ビャ بْیُ
びゅ ビュ بْیٌ
びょ ビョ
پ پْیَ
ぴゃ ピャ پْیُ
ぴゅ ピュ پْیٌ
ぴょ ピョ
م مْیَ
みゃ ミャ مْیُ
みゅ ミュ مْیٌ
みょ ミョ
ر رْیَ
りゃ リャ رْیُ
りゅ リュ رْیٌ
りょ リョ
الرموز الصینیة تُستعمل فی کتابة کثیر من الأسماء والأفعال، کما ذکرنا، وعددها آلاف (تکفی 2000 لقراءة جریدة عادیة). للکثیر منها قراءتان، قراءة صینیة (أٌنْ-یٌمِ) وقراءة یابانیة أصلیة (کُنْ-یٌمِ). مثلا، 本 معناه "جذر، أصل" وتُقرأ "هٌنْ" فی کلمات أصلها صینیة (مثلا 日本 "نِهٌنْ"=یابان) وتُقرأ "مٌتٌ" فی کلمات أصلها یابانیة (مثلا 元値 "مٌتٌنً"=ثمن (أصلی)).
[عدل]لهجات

توجد فی الیابان لهجات کثیرة ومتعددة خاصة بکل منطقة أو مقاطعة، یوجد لکل مقاطعة أو منطقة لهجة خاصة بها کلهجة أوساکا، ولهجة شیزوکا، ولهجة هیروشیما ولهجة أوکیناوا الخ. على سبیل المثال، لهجة هوکایدو (هوکایدو Hokkaido جزیرة تقع فی أقصى شمال الیابان) ستکون صعبة وغیر مفهومة نوعاً ما على الشخص الموجود مثلاً فی مدینة کاغوشیما Kagoshima والذی یتکلم فی بلدته بلهجة کاغوشیما (کاغوشیما تقع فی أقصى جنوب الیابان)، لذلک لا تستخدم لهجة هوکایدو إلا فی جزیرة هوکایدو فقط. سبب کثرة واختلاف اللهجات الیابانیة یعود إلى أنه کان فی السابق، منذ فجر التاریخ، دویلات متخاصمة ومتناحرة فی الیابان، وکان هناک قانون یمنع على کل دویلة من احتکاک أهلها بالدویلة التی بجوارهم، فأصبحت کل جماعة من الأفراد منغلقة على نفسها فی الدویلة الخاصة بها وساعد على ذلک وجود الحواجز الطبیعیة الضخمة (الجبال)، وبذلک قامت کل دویلة بتطویر اللهجة الخاصة بها والتی تختلف عن لهجات الدویلات المجاورة لها (على الرغم من أن أصل اللغة واحد ولکن اللهجات التی اشتقت منها طورها أهلها على مر السنین) وکذلک أصبحت لکل دویلة عاداتها وتقالیدها الممیزة، وعلى الرغم من أن الفرقة کانت السائدة فی ذلک الوقت إلا أن من نتائجها الإیجابیة تنوع العادات والتقالید فی طول الیابان وعرضها الیوم.
وتعتبر لهجة طوکیو اللهجة التی تبناها الإمبراطور کی تکون لغة البلاد عند وحدة الیابان وهی اللهجة التی قرر الشعب الیابانی أن یتخذها اللغة الیابانیة الرسمیة له لوحدة شعبه وأرضه، وهکذا فإن لهجة العاصمة طوکیو هی اللغة الیابانیة الحالیة بحد ذاتها. تقسم اللهجات الیابانیة إلى مجموعتین: لهجات شرقیة ولهجات غربیة، اللهجات الشرقیة على الرغم من اختلافها الملحوظ عن اللهجات الغربیة إلا أنها فی نفس الوقت تختلف فیما بینها مع وجود بعض الروابط التی أدت إلى جمعها فی مجموعة واحدة، نفس الحال مع اللهجات الغربیة. اللهجات الشرقیة تضم مناطق هوکایدو، توهوکو، کانتو، کوشینیتسو، والجزء الشرقی من منطقة تشوبو، فی حین اللهجات الغربیة تضم الجزء الغربی من منطقة تشوبو "بما فیها مدینة ناغویا"، ومناطق کانسای، تشوغوکو، شیکوکو، کیوشو، وأوکیناوا.
[عدل]مواقع

تعلم اللغة الیابانیة وأکثر من 14 لغة أخرى مع شبکة لغاتى
دلیل مواقع تعلیم اللغة الیابانیة
لرن یابانی
مقطعیة دفتر
ابحث عن لغة یابانیة فی
ویکاموس، القاموس الحر.
بوابة الیابان
تصنیفات: لغات الیابانلغة یابانیةلغات معزولةلغات إلصاقیة

قس ترکی استانبولی
Japonca (日本語, Nihongo) 130 milyonun üzerindeki[1] Japonya'daki insanlar ve Japon göçmen toplulukları tarafından konuşulan bir dildir. Ryukyuca ile ilişkilidir fakat diğer dillerle herhangi bir akrabalığı kanıtsız kalmıştır. Bitişken bir dildir; fiil biçimleri ve konuşanın, dinleyicinin bağıl statüsünü ve konuşmada bahsedilen kişinin orada bulunup bulunmadığını belirten özel sözcük kadrosuyla Japon toplumunun hiyerarşik doğasını yansıtan karmaşık bir saygı ifadesi sistemi ile sivrilir. Japoncanın ses envanteri nispeten küçüktür ve sözcüksel olarak tonlamalı vurgu sistemi vardır. Ayrıca Japonca hecelerin sonunda -n ünsüzü dışında bir ünsüz bulunmaz.
Japonca üç farklı tipteki yazının bir kombinasyonu ile yazılır: kanji (漢字 / かんじ) adlanan Çince karakterler, ve Çince karakterlerden uyarlanan iki hece yazısı hiragana (平仮名 / ひらがな) ve katakana (片仮名 / カタカナ). Latin alfabesi, rōmaji (ローマ字) de günümüz Japoncasında sık bir şekilde ve özellikle şirket adlarında, logolarda, reklamlarda ve bilgisayara Japonca metinleri girerken kullanılır. Batı tarzı rakamlar genellikle sayılar için kullanılır, fakat geleneksel Çin-Japon rakamları da olağandır.
Japoncanın sözcük kadrosu ağır bir şekilde diğer dillerden ödünç sözcüklerle etkilenmiştir. Çok sayıda kelime 1500 yılın üzerindeki bir devrede ya Çince'den alınmış veya Çince örneklerden türetilmiş. Japonca 19. yüzyıl sonlarından itibaren başta İngilizce olmak üzere Hint-Avrupa dillerinden gözle görülür miktarda kelime almıştır. İlk defa 16. yüzyılda Japonya'nın Portekizle ve daha sonra 17. yüzyılda başlıca Hollanda ile arasındaki özel ticaret ilişkisinden dolayı Portekizce, Almanca ve Felemenkçe da etkili olmuştur: Japonca naifu (ナイフ) " İngilizce knife (bıçak), Japonca pan (パン) " Portekizce pan (ekmek).
Konu başlıkları [göster]
Resmî durumu [değiştir]
Japonca fiilen Japonya'nın resmî dilidir. Standart kabul edilebilecek bir dil formu vardır: hyōjungo (Japonca: 標準語) Standart Japonca, veya kyōtsūgo (Japonca: 共通語) ortak dil. İki terimin anlamı neredeyse aynıdır. Hyōjungo veya kyōtsūgo lehçenin karşılığını şekillendiren bir anlayıştır. Bu tipik dil Meiji Restorasyonundan (Japonca: 明治維新 - meiji ishin, 1868) sonra iletişim gereksinimi için Tokyo şehir merkezinin dışında konuşulan dilden türemiştir. Hyōjungo okullarda öğretilir, televizyonda ve resmî iletişimlerde kullanılır ve Japoncanın bu makalede ele alınan versiyonudur.
Eskiden standart Yazı Japoncası (Japonca: 文語 - bungo, "edebî dil") konuşma dilinden (Japonca: 口語 - kōgo) farklıydı. Bungo aşağı yukarı 1900'e kadar Japonca yazmanın temel yöntemiydi; o zamandan sonra kōgo kademeli olarak etkisini genişletti ve iki yöntem 1940'lara kadar birlikte kullanıldı. Bungo hâlen tarihçileri, edebiyatçıları ve avukatları (II. Dünya Savaşından kalan bir çok Japon kanunu her ne kadar sadeleştirme gayretleri devam etse de hâlâbungo ile yazılır) biraz ilgilendirir. bungo dil bilgisi ve sözcük kadrosu bazen etki için kullanılsa da Kōgo bugün hem konuşmada hem Japonca yazmada hakim olan yöntemdir.
Tarih [değiştir]

Bugün en çok kabul gören görüşe göre ilk Japon dili lehçeleri 5 bin yıl önce Korece'den türemiştir. Dilbilimciler Japoncanın tarihini dört dönemde incelerler: Eski Japonca (8. yy'a kadar), Geç Dönem Eski Japonca (9-11. yy), Orta Japonca (12-16. yy) ve Çağdaş Japonca (17. yy sonrası). Bu dönemler boyunca dilin dilbilgisi diziliminde önemli bir değişiklik olmamıştır. Fakat söz dağarcığı önemli ölçüde değişim göstermiştir.
Bir başka varsayıma göre ise, Japonların kökeninin Ainu,Moğollar ve Maleylerin karışımından oluştuğu iddia edilir.
Japonca ilk dönemde sadece bir konuşma diliydi. Bir alfabeye sahip değildi. Ancak 5. yüzyılın sonunda Çin'den, Kanji (漢字) denilen harflerden oluşan yazı sistemi alınarak Japonca'ya uyarlanmıştır. Yani Japoncayı Çin'den almamışlardır. Konuşma dilleri vardı, üzerine Çin alfabesi koydular. Zamanla Kanjilerden Hiragana ve Katakana hece alfabeleri türetilmiştir. Bugün katakana yabancı kelimelerin yazılımı için kullanılmaktadır. Örneğin kaşık sözcüğü İngilizce'de olduğu gibi Spoon olarak kullanılmaktadır. Katakana'da spoon (kaşık) スプーン şeklindedir. İlk yazılı belgeler 9. ve 10. yüzyılda ortaya çıkmaya başlamıştır.
Yazı sistemi [değiştir]



Japon dilinde Japonca yazımı
Japoncada Hiragana, Katakana ve Kanji olmak üzere üç farklı yazı sistemi kullanılır. Hiragana ve Katakana'yı alfabe (hece alfabesi) olarak nitelendirebilirsek de Kanji için alfabe tanımını kullanmak doğru olmaz.
Hiragana, kökeni Japonca olan kelimelerin ve ek, bağlaç ve edatların yazımında kullanılmaktadır. Japoncaya diğer dillerden geçen sözcüklerin ve ses veya durum taklit eden yansımaların (şırıl şırıl, çatır çutur, vb.) yazımında ise Katakana alfabesi kullanılır. Kanji ise kelime köklerini yazmakta kullanılır. Yani her bir Kanji bir sözcüğü karşılar diyebiliriz. Kanji'yi yazım ve birleşim kurallarından ötürü bir alfabe olarak nitelendirmek yanlış olur. Örnek olarak: Kitap anlamına gelen "hon" (ほん) sözcüğü Kanji ile "本" şeklinde yazılır. Bugün anlamına gelen "kyou" (きょう) sözcüğü de "今日" şeklinde yazılır. Nasıl ki Türkçe'de "bugün" sözcüğü "bu" ve "gün" sözcüklerinden türemişse; Japoncada da "şimdi" anlamına gelen "ima" (いま) "今" ve "gün, güneş" anlamına gelen "hi" (ひ) "日" sözcüklerinin birleşmesiyle oluşmuştur ve "kyou" (きょう) olarak okunur.
Japon yazı sisteminin karmaşık gibi görünen özellikleri onu Avrupalılar tarafından öğrenilmesi zor bir dil haline getirmektedir ancak bu dili hiç bilmeyen herhangi bir insan bile Japonca yazılmış bir metine bakarak Kanjileri,Hiragana ve Katakana harflerinden kolayca ayırt edebilir.
Ayrıntı [değiştir]

Ayrıca, Ural-Altay Dil Ailesi'inden, yani aynı aileden olan Türkçe ve Japonca'nın dil mantığı birbirine benzediği için; Türklerin Japoncayı, Japonların da Türkçeyi öğrenmesi, Türkiye dışındaki diğer Avrupa ülkeleri ve Afrikalılara göre daha kolaydır.[kaynak belirtilmeli]
Ayrıca bkz. [değiştir]

Hiragana
Katakana
Hiragana ve Katakana
Kaynaklar [değiştir]

^ a b Japanese, Languages of the World Erişim tarihi: 13 Haziran 2008
Dış bağlantılar [değiştir]


Vikikitapta bu konu hakkında daha fazla bilgi var:
Japonca
Japonca bilgi de içeren bir dilbilgisi sitesi
Japonca:Resimli Kelime Bilgisi Rehberi
Altay dilleri ile ilgili bu madde bir taslaktır. Maddenin içeriğini geliştirerek Vikipedi'ye katkıda bulunabilirsiniz.
Japonya portali
Kategoriler: Altay dilleri taslaklarıJaponca

قس انگلیسی

Japanese (日本語 Nihongo?, [nihoŋɡo] ( listen)) is a language spoken by over 120 million[3] people in Japan and in Japanese immigrant communities. It is a member of the Japonic (or Japanese-Ryukyuan) language family, which has a number of proposed relationships with other languages, none of which has gained wide acceptance among historical linguists (see Classification of Japonic).[4]
Japanese is an agglutinative language and a mora-timed language. It has a relatively small sound inventory, and a lexically significant pitch-accent system. It is distinguished by a complex system of honorifics reflecting the nature of Japanese society, with verb forms and particular vocabulary to indicate the relative status of the speaker, the listener, and persons mentioned in conversation. Japanese vowels are pure.
The Japanese language is written with a combination of three scripts: Chinese characters called kanji (漢字?), and two syllabic (or moraic) scripts made of modified Chinese characters, hiragana (ひらがな or 平仮名?) and katakana (カタカナ or 片仮名?). The Latin script, rōmaji (ローマ字?), is also often used in modern Japanese, especially for company names and logos, advertising, romanization of Japanese characters, and when entering Japanese text into a computer. Arabic numerals are generally used for numbers, but traditional Sino-Japanese numerals are also commonplace (see Japanese numerals).
Although Japanese is written using Chinese characters, and has historically imported many words of Chinese origin, the two languages are not considered to have a genealogical relationship.
Contents [show]
[edit]Geographic distribution

Although Japanese is spoken almost exclusively in Japan, it has been spoken outside. Before and during World War II, when Japan occupied Korea, Taiwan, parts of China, the Philippines, and various Pacific islands,[5] locals in those countries learned Japanese as the language of the empire. As a result, many elderly people in these countries can still speak Japanese.
Japanese emigrant communities (the largest of which are to be found in Brazil,[6] with 1.4 million to 1.5 million Japanese immigrants and descendants, according to Brazilian IBGE data, more than the 1.2 million of the United States[7]) sometimes employ Japanese as their primary language. Approximately 5% of Hawaii residents speak Japanese[citation needed], with an estimated 12.6% of the population of Japanese ancestry in 2008. Japanese emigrants can also be found in Peru, Argentina, Australia (especially in the eastern states), Canada (especially in Vancouver where 1.4% of the population has Japanese ancestry[8]), the United States (notably California, where 1.2% of the population has Japanese ancestry[citation needed], and Hawaii), and the Philippines (particularly in Davao and Laguna).
[edit]Official status
Japanese is the de facto official language of Japan. There is a form of the language considered standard: hyōjungo (標準語?), meaning "standard Japanese", or kyōtsūgo (共通語?), "common language". The meanings of the two terms are almost the same. Hyōjungo or kyōtsūgo is a conception that forms the counterpart of dialect. This normative language was born after the Meiji Restoration (明治維新 meiji ishin?, 1868) from the language spoken in the higher-class areas of Tokyo (see Yamanote) for communicating necessity. Hyōjungo is taught in schools and used on television and in official communications. It is the version of Japanese discussed in this article.
Formerly, standard Japanese in writing (文語 bungo?, "literary language") was different from colloquial language (口語 kōgo?). The two systems have different rules of grammar and some variance in vocabulary. Bungo was the main method of writing Japanese until about 1900; since then kōgo gradually extended its influence and the two methods were both used in writing until the 1940s. Bungo still has some relevance for historians, literary scholars, and lawyers (many Japanese laws that survived World War II are still written in bungo, although there are ongoing efforts to modernize their language). Kōgo is the dominant method of both speaking and writing Japanese today, although bungo grammar and vocabulary are occasionally used in modern Japanese for effect.
[edit]Dialects
Main article: Japanese dialects
See also: Japanese Archipelago


Map of Japanese dialects and Japonic languages
Dozens of dialects are spoken in Japan. The profusion is due to many factors, including the length of time the archipelago has been inhabited, its mountainous island terrain, and Japan's long history of both external and internal isolation. Dialects typically differ in terms of pitch accent, inflectional morphology, vocabulary, and particle usage. Some even differ in vowel and consonant inventories, although this is uncommon.
The main distinction in Japanese accents is between Tokyo-type (東京式 Tōkyō-shiki?) and Kyoto-Osaka-type (京阪式 Keihan-shiki?). Within each type are several subdivisions. Kyoto-Osaka-type dialects are in the central region, roughly formed by Kansai, Shikoku, and western Hokuriku regions.
Dialects from peripheral regions, such as Tōhoku or Kagoshima, may be unintelligible to speakers from other parts of the country. There are some language islands in mountain villages or isolated islands such as Hachijō-jima island whose dialect are descended from the Eastern dialect of Old Japanese. Dialects of the Kansai region are spoken or known by many Japanese, and Osaka dialect in particular is associated with comedy (see Kansai dialect). Dialects of Tōhoku and North Kantō are associated with typical farmers.
The Ryūkyūan languages, spoken in Okinawa and the Amami Islands (politically part of Kagoshima), are distinct enough to be considered a separate branch of the Japonic family; not only is each language unintelligible to Japanese speakers, but most are unintelligible to those who speak other Ryūkyūan languages. However, in contrast to linguists, many ordinary Japanese people tend to consider the Ryūkyūan languages as dialects of Japanese. This is the result of the official language policy of the Japanese government, which has declared those languages to be dialects and prohibited their use in schools.
Standard Japanese has become prevalent nationwide (including the Ryūkyū islands) due to education, mass media, and an increase of mobility within Japan, as well as economic integration.
[edit]Classification
See also: Classification of Japonic
Japanese is a member of the Japonic languages family, which also includes the languages spoken throughout the Ryūkyū Islands. As these closely related languages are commonly treated as dialects of the same language, Japanese is often called a language isolate, but strictly speaking this is a misnomer, since the Ryukyuan languages are linguistically distinct.
[edit]Sounds

Main article: Japanese phonology
This article contains IPA phonetic symbols. Without proper rendering support, you may see question marks, boxes, or other symbols instead of Unicode characters.
All Japanese vowels are pure—that is, there are no diphthongs, only monophthongs. The only unusual vowel is the high back vowel /ɯ/ listen (help•info), which is like /u/, but compressed instead of rounded. Japanese has five vowels, and vowel length is phonemic, with each having both a short and a long version. Elongated vowels are usually denoted with a line over the vowel (a macron) in rōmaji, or a chōonpu succeeding the vowel in Japanese.
Some Japanese consonants have several allophones, which may give the impression of a larger inventory of sounds. However, some of these allophones have since become phonemic. For example, in the Japanese language up to and including the first half of the 20th century, the phonemic sequence /ti/ was palatalized and realized phonetically as [tɕi], approximately chi listen (help•info); however, now /ti/ and /tɕi/ are distinct, as evidenced by words like tī [tiː] "Western style tea" and chii [tɕii] "social status".
The "r" of the Japanese language (technically a lateral apical postalveolar flap), is of particular interest, sounding to most English speakers to be something between an "l" and a retroflex "r" depending on its position in a word. The "g" is also notable; unless it starts a sentence, it is pronounced /ŋ/, like the ng in "sing," in in the Kanto prestige dialect and in other eastern dialects.
The syllabic structure and the phonotactics are very simple: the only consonant clusters allowed within a syllable consist of one of a subset of the consonants plus /j/. These type of clusters only occur in onsets. However, consonant clusters across syllables are allowed as long as the two consonants are a nasal followed by a homorganic consonant. Consonant length (gemination) is also phonemic.
[edit]Grammar

Main article: Japanese grammar
[edit]Sentence structure
Japanese word order is classified as subject–object–verb. Unlike many Indo-European languages, the only strict rule of word order is that the verb must be placed at the end of a sentence; other elements in the sentence may be in various orders for emphasis, or possibly omitted.[9] This is because the Japanese sentence elements are marked with particles that identify their grammatical functions.
The basic sentence structure is topic–comment. For example, Kochira wa Tanaka-san desu (こちらは田中さんです). kochira ("this") is the topic of the sentence, indicated by the particle wa. The verb is desu, a copula, commonly translated as "to be" or "it is" (though there are other verbs that can be translated as "to be"), though technically it holds no meaning and is used to give a sentence 'politeness'. As a phrase, Tanaka-san desu is the comment. This sentence literally translates to "As for this person, (it) is Mr./Ms. Tanaka." Thus Japanese, like many other Asian languages, is often called a topic-prominent language, which means it has a strong tendency to indicate the topic separately from the subject, and the two do not always coincide. The sentence Zō wa hana ga nagai (象は鼻が長い) literally means, "As for elephant(s), (the) nose(s) (is/are) long". The topic is zō "elephant", and the subject is hana "nose".
In Japanese, the subject or object of a sentence need not be stated if it is obvious from context. As a result of this grammatical permissiveness, there is a tendency to gravitate towards brevity; Japanese speakers tend to omit pronouns on the theory they are inferred from the previous sentence, and are therefore understood. In the context of the above example, hana-ga nagai would mean "[their] noses are long," while nagai by itself would mean "[they] are long." A single verb can be a complete sentence: Yatta! (やった!)"[I / we / they / etc] did [it]!". In addition, since adjectives can form the predicate in a Japanese sentence (below), a single adjective can be a complete sentence: Urayamashii! (羨ましい!)"[I'm] jealous [of it]!".
While the language has some words that are typically translated as pronouns, these are not used as frequently as pronouns in some Indo-European languages, and function differently. Instead, Japanese typically relies on special verb forms and auxiliary verbs to indicate the direction of benefit of an action: "down" to indicate the out-group gives a benefit to the in-group; and "up" to indicate the in-group gives a benefit to the out-group. Here, the in-group includes the speaker and the out-group does not, and their boundary depends on context. For example, oshiete moratta (教えてもらった) (literally, "explained" with a benefit from the out-group to the in-group) means "[he/she/they] explained [it] to [me/us]". Similarly, oshiete ageta (教えてあげた) (literally, "explained" with a benefit from the in-group to the out-group) means "[I/we] explained [it] to [him/her/them]". Such beneficiary auxiliary verbs thus serve a function comparable to that of pronouns and prepositions in Indo-European languages to indicate the actor and the recipient of an action.
Japanese "pronouns" also function differently from most modern Indo-European pronouns (and more like nouns) in that they can take modifiers as any other noun may. For instance, one does not say in English:
*The amazed he ran down the street. (grammatically incorrect insertion of a pronoun)
But one can grammatically say essentially the same thing in Japanese:
驚いた彼は道を走っていった。
Odoroita kare wa michi o hashitte itta. (grammatically correct)
This is partly because these words evolved from regular nouns, such as kimi "you" (君 "lord"), anata "you" (あなた "that side, yonder"), and boku "I" (僕 "servant"). This is why some linguists do not classify Japanese "pronouns" as pronouns, but rather as referential nouns, much like Spanish usted (contracted from vuestra merced, "your [(flattering majestic) plural] grace") or Portuguese o senhor. Japanese personal pronouns are generally used only in situations requiring special emphasis as to who is doing what to whom.
The choice of words used as pronouns is correlated with the sex of the speaker and the social situation in which they are spoken: men and women alike in a formal situation generally refer to themselves as watashi (私 "private") or watakushi (also 私), while men in rougher or intimate conversation are much more likely to use the word ore (俺 "oneself", "myself") or boku. Similarly, different words such as anata, kimi, and omae (お前, more formally 御前 "the one before me") may be used to refer to a listener depending on the listener's relative social position and the degree of familiarity between the speaker and the listener. When used in different social relationships, the same word may have positive (intimate or respectful) or negative (distant or disrespectful) connotations.
Japanese often use titles of the person referred to where pronouns would be used in English. For example, when speaking to one's teacher, it is appropriate to use sensei (先生, teacher), but inappropriate to use anata. This is because anata is used to refer to people of equal or lower status, and one's teacher has higher status.
[edit]Inflection and conjugation
Japanese nouns have no grammatical number, gender or article aspect. The noun hon (本) may refer to a single book or several books; hito (人) can mean "person" or "people"; and ki (木) can be "tree" or "trees". Where number is important, it can be indicated by providing a quantity (often with a counter word) or (rarely) by adding a suffix. Words for people are usually understood as singular. Thus Tanaka-san usually means Mr./Ms. Tanaka. Words that refer to people and animals can be made to indicate a group of individuals through the addition of a collective suffix (a noun suffix that indicates a group), such as -tachi, but this is not a true plural: the meaning is closer to the English phrase "and company". A group described as Tanaka-san-tachi may include people not named Tanaka. Some Japanese nouns are effectively plural, such as hitobito "people" and wareware "we/us", while the word tomodachi "friend" is considered singular, although plural in form.
Verbs are conjugated to show tenses, of which there are two: past and present, or non-past, which is used for the present and the future. For verbs that represent an ongoing process, the -te iru form indicates a continuous (or progressive) aspect, similar to the suffix ing in English. For others that represent a change of state, the -te iru form indicates a perfect aspect. For example, kite iru means "He has come (and is still here)", but tabete iru means "He is eating".
Questions (both with an interrogative pronoun and yes/no questions) have the same structure as affirmative sentences, but with intonation rising at the end. In the formal register, the question particle -ka is added. For example, Ii desu (いいです) "It is OK" becomes Ii desu-ka (いいですか?) "Is it OK?". In a more informal tone sometimes the particle -no (の) is added instead to show a personal interest of the speaker: Dōshite konai-no? "Why aren't (you) coming?". Some simple queries are formed simply by mentioning the topic with an interrogative intonation to call for the hearer's attention: Kore wa? "(What about) this?"; Namae wa? (名前は?) "(What's your) name?".
Negatives are formed by inflecting the verb. For example, Pan o taberu (パンを食べる。) "I will eat bread" or "I eat bread" becomes Pan o tabenai (パンを食べない。) "I will not eat bread" or "I do not eat bread". Plain negative forms are actually i-adjectives (see below) and inflect as such, e.g. Pan o tabenakatta (パンを食べなかった。) "I did not eat bread".
The so-called -te verb form is used for a variety of purposes: either progressive or perfect aspect (see above); combining verbs in a temporal sequence (Asagohan o tabete sugu dekakeru "I'll eat breakfast and leave at once"), simple commands, conditional statements and permissions (Dekakete-mo ii? "May I go out?"), etc.
The word da (plain), desu (polite) is the copula verb. It corresponds approximately to the English be, but often takes on other roles, including a marker for tense, when the verb is conjugated into its past form datta (plain), deshita (polite). This comes into use because only i-adjectives and verbs can carry tense in Japanese. Two additional common verbs are used to indicate existence ("there is") or, in some contexts, property: aru (negative nai) and iru (negative inai), for inanimate and animate things, respectively. For example, Neko ga iru "There's a cat", Ii kangae-ga nai "[I] haven't got a good idea".
The verb "to do" (suru, polite form shimasu) is often used to make verbs from nouns (ryōri suru "to cook", benkyō suru "to study", etc.) and has been productive in creating modern slang words. Japanese also has a huge number of compound verbs to express concepts that are described in English using a verb and an adverbial particle (e.g. tobidasu "to fly out, to flee," from tobu "to fly, to jump" + dasu "to put out, to emit").
There are three types of adjective (see Japanese adjectives):
形容詞 keiyōshi, or i adjectives, which have a conjugating ending i (い) (such as 暑い atsui "to be hot") which can become past (暑かった atsukatta "it was hot"), or negative (暑くない atsuku nai "it is not hot"). Note that nai is also an i adjective, which can become past (暑くなかった atsuku nakatta "it was not hot").
暑い日 atsui hi "a hot day".
形容動詞 keiyōdōshi, or na adjectives, which are followed by a form of the copula, usually na. For example hen (strange)
変なひと hen na hito "a strange person".
連体詞 rentaishi, also called true adjectives, such as ano "that"
あの山 ano yama "that mountain".
Both keiyōshi and keiyōdōshi may predicate sentences. For example,
ご飯が熱い。 Gohan-ga atsui. "The rice is hot."
彼は変だ。 Kare wa hen da. "He's strange."
Both inflect, though they do not show the full range of conjugation found in true verbs. The rentaishi in Modern Japanese are few in number, and unlike the other words, are limited to directly modifying nouns. They never predicate sentences. Examples include ookina "big", kono "this", iwayuru "so-called" and taishita "amazing".
Both keiyōdōshi and keiyōshi form adverbs, by following with ni in the case of keiyōdōshi:
変になる hen ni naru "become strange",
and by changing i to ku in the case of keiyōshi:
熱くなる atsuku naru "become hot".
The grammatical function of nouns is indicated by postpositions, also called particles. These include for example:
が ga for the nominative case. Not necessarily a subject.
彼がやった。Kare ga yatta. "He did it."
に ni for the dative case.
田中さんにあげて下さい。 Tanaka-san ni agete kudasai "Please give it to Mr. Tanaka."
It is also used for the lative case, indicating a motion to a location.
日本に行きたい。 Nihon ni ikitai "I want to go to Japan."
の no for the genitive case, or nominalizing phrases.
私のカメラ。 watashi no kamera "my camera"
スキーに行くのが好きです。 Sukī-ni iku no ga suki desu "(I) like going skiing."
を o for the accusative case. Not necessarily an object.
何を食べますか。 Nani o tabemasu ka? "What will (you) eat?"
は wa for the topic. It can co-exist with the case markers listed above, and it overrides ga and (in most cases) o.
私は寿司がいいです。 Watashi wa sushi ga ii desu. (literally) "As for me, sushi is good." The nominative marker ga after watashi is hidden under wa.
Note: The subtle difference between wa and ga in Japanese cannot be derived from the English language as such, because the distinction between sentence topic and subject is not made there. While wa indicates the topic, which the rest of the sentence describes or acts upon, it carries the implication that the subject indicated by wa is not unique, or may be part of a larger group.
Ikeda-san wa yonjū-ni sai da. "As for Mr. Ikeda, he is forty-two years old." Others in the group may also be of that age.
Absence of wa often means the subject is the focus of the sentence.
Ikeda-san ga yonjū-ni sai da. "It is Mr. Ikeda who is forty-two years old." This is a reply to an implicit or explicit question, such as "who in this group is forty-two years old?"
[edit]Politeness
Main article: Honorific speech in Japanese
Japanese has an extensive grammatical system to express politeness and formality.
The Japanese language can express differing levels in social status. The differences in social position are determined by a variety of factors including job, age, experience, or even psychological state (e.g., a person asking a favour tends to do so politely). The person in the lower position is expected to use a polite form of speech, whereas the other might use a more plain form. Strangers will also speak to each other politely. Japanese children rarely use polite speech until they are teens, at which point they are expected to begin speaking in a more adult manner. See uchi-soto.
Whereas teineigo (丁寧語) (polite language) is commonly an inflectional system, sonkeigo (尊敬語) (respectful language) and kenjōgo (謙譲語) (humble language) often employ many special honorific and humble alternate verbs: iku "go" becomes ikimasu in polite form, but is replaced by irassharu in honorific speech and ukagau or mairu in humble speech.
The difference between honorific and humble speech is particularly pronounced in the Japanese language. Humble language is used to talk about oneself or one's own group (company, family) whilst honorific language is mostly used when describing the interlocutor and their group. For example, the -san suffix ("Mr" "Mrs." or "Miss") is an example of honorific language. It is not used to talk about oneself or when talking about someone from one's company to an external person, since the company is the speaker's "group". When speaking directly to one's superior in one's company or when speaking with other employees within one's company about a superior, a Japanese person will use vocabulary and inflections of the honorific register to refer to the in-group superior and their speech and actions. When speaking to a person from another company (i.e., a member of an out-group), however, a Japanese person will use the plain or the humble register to refer to the speech and actions of their own in-group superiors. In short, the register used in Japanese to refer to the person, speech, or actions of any particular individual varies depending on the relationship (either in-group or out-group) between the speaker and listener, as well as depending on the relative status of the speaker, listener, and third-person referents.
Most nouns in the Japanese language may be made polite by the addition of o- or go- as a prefix. o- is generally used for words of native Japanese origin, whereas go- is affixed to words of Chinese derivation. In some cases, the prefix has become a fixed part of the word, and is included even in regular speech, such as gohan 'cooked rice; meal.' Such a construction often indicates deference to either the item's owner or to the object itself. For example, the word tomodachi 'friend,' would become o-tomodachi when referring to the friend of someone of higher status (though mothers often use this form to refer to their children's friends). On the other hand, a polite speaker may sometimes refer to mizu 'water' as o-mizu in order to show politeness.
Most Japanese people employ politeness to indicate a lack of familiarity. That is, they use polite forms for new acquaintances, but if a relationship becomes more intimate, they no longer use them. This occurs regardless of age, social class, or gender.
[edit]Vocabulary

Further information: Yamato kotoba, Kango, and Gairaigo
The original language of Japan, or at least the original language of a certain population that was ancestral to a significant portion of the historical and present Japanese nation, was the so-called yamato kotoba (大和言葉 or infrequently 大和詞, i.e. "Yamato words"), which in scholarly contexts is sometimes referred to as wago (和語 or rarely 倭語, i.e. the "Wa words"). In addition to words from this original language, present-day Japanese includes a number of words that were either borrowed from Chinese or constructed from Chinese roots following Chinese patterns. These words, known as kango (漢語), entered the language from the 5th century onwards via contact with Chinese culture. According to the Shinsen Kokugo Jiten (新選国語辞典) Japanese dictionary, kango comprise 49.1% of the total vocabulary, wago make up 33.8%, other foreign words or gairaigo (外来語) account for 8.8%, and the remaining 8.3% constitute hybridized words or konshugo (混種語) that draw elements from more than one language.[10]
There are also a great number of words of mimetic origin in Japanese, with Japanese having a rich collection of sound symbolism, both onomatopoeia for physical sounds, and more abstract words. A small number of words have come into Japanese from the Ainu language. Tonakai (reindeer), rakko (sea otter) and shishamo (smelt, a type of fish) are well-known examples of words of Ainu origin.
Words of different origins occupy different registers in Japanese. Like Latin-derived words in English, kango words are typically perceived as somewhat formal or academic compared to equivalent Yamato words. Indeed, it is generally fair to say that an English word derived from Latin/French roots typically corresponds to a Sino-Japanese word in Japanese, whereas a simpler Anglo-Saxon word would best be translated by a Yamato equivalent.
Incorporating vocabulary from European languages began with borrowings from Portuguese in the 16th century, followed by words from Dutch during Japan's long isolation of the Edo period. With the Meiji Restoration and the reopening of Japan in the 19th century, borrowing occurred from German, French, and English. Today most borrowings are from English.
In the Meiji era, the Japanese also coined many neologisms using Chinese roots and morphology to translate European concepts;[citation needed] these are known as wasei kango (Japanese-made Chinese words). Many of these were then imported into Chinese, Korean, and Vietnamese via their kanji in the late 19th and early 20th centuries.[citation needed] For example, seiji 政治 ("politics"), and kagaku 化学 ("chemistry") are words derived from Chinese roots that were first created and used by the Japanese, and only later borrowed into Chinese and other East Asian languages. As a result, Japanese, Chinese, Korean, and Vietnamese share a large common corpus of vocabulary in the same way a large number of Greek- and Latin-derived words – both inherited or borrowed into European languages, or modern coinages from Greek or Latin roots – are shared among modern European languages – see classical compound.[citation needed]
In the past few decades, wasei-eigo ("made-in-Japan English") has become a prominent phenomenon. Words such as wanpatān ワンパターン (" one + pattern, "to be in a rut", "to have a one-track mind") and sukinshippu スキンシップ (" skin + -ship, "physical contact"), although coined by compounding English roots, are nonsensical in most non-Japanese contexts; exceptions exist in nearby languages such as Korean however, which often use words such as skinship and rimokon (remote control) in the same way as in Japanese.
The popularity of many Japanese cultural exports has made some native Japanese words familiar in English, including futon, haiku, judo, kamikaze, karaoke, karate, ninja, origami, rickshaw (from 人力車 jinrikisha), samurai, sayonara, sudoku, sumo, sushi, tsunami, tycoon. See list of English words of Japanese origin for more.
[edit]Writing system

Main article: Japanese writing system

Calligraphy
Arabic
Chinese
Georgian
Indian
Japanese
Korean
Kufic
Nepalese
Persian
Sini
Tibetan
Western
Mongolian
Literacy was introduced to Japan in the form of the Chinese writing system, by way of Baekje before the 5th century.[11] Using this language, the Japanese king Bu presented a petition to Emperor Shun of Liu Song in AD 478.[12] After the ruin of Baekje, Japan invited scholars from China to learn more of the Chinese writing system. Japanese emperors gave an official rank to Chinese scholars (続守言/薩弘格/[13][14] 袁晋卿[15]) and spread the use of Chinese characters from the 7th century to the 8th century.


The table of Kana. (Hiragana top, Katakana in the center and Romaji on the bottom.)
At first, the Japanese wrote in Classical Chinese, with Japanese names represented by characters used for their meanings and not their sounds. Later, during the 7th century AD, the Chinese-sounding phoneme principle was used to write pure Japanese poetry and prose, but some Japanese words were still written with characters for their meaning and not the original Chinese sound. This is when the history of Japanese as a written language begins in its own right. By this time, the Japanese language was already distinct from the Ryukyuan languages.[16]
An example of this mixed style is the Kojiki, which was written in AD 712. They then started to use Chinese characters to write Japanese in a style known as man'yōgana, a syllabic script which used Chinese characters for their sounds in order to transcribe the words of Japanese speech syllable by syllable.
Over time, a writing system evolved. Chinese characters (kanji) were used to write either words borrowed from Chinese, or Japanese words with the same or similar meanings. Chinese characters were also used to write grammatical elements, were simplified, and eventually became two syllabic scripts: hiragana and katakana which were developed based on Manyogana from Baekje.[17] However this hypothesis "Manyogana from Baekje" is denied by other scholars.[18][19]
Modern Japanese is written in a mixture of three main systems: kanji, characters of Chinese origin used to represent both Chinese loanwords into Japanese and a number of native Japanese morphemes; and two syllabaries: hiragana and katakana. The Latin script is also sometimes used, and is known in Japan as a system called "Romaji." Arabic numerals are much more common than the kanji when used in counting, but kanji numerals are still used in compounds, such as 統一 tōitsu ("unification").
Hiragana are used for words without kanji representation, for words no longer written in kanji, and also following kanji to show conjugational endings. Because of the way verbs (and adjectives) in Japanese are conjugated, kanji alone cannot fully convey Japanese tense and mood, as kanji cannot be subject to variation when written without losing its meaning. For this reason, hiragana are suffixed to the ends of kanji to show verb and adjective conjugations. Hiragana used in this way are called okurigana. Hiragana can also be written in a superscript called furigana above or beside a kanji to show the proper reading. This is done to facilitate learning, as well as to clarify particularly old or obscure (or sometimes invented) readings.
Katakana, like hiragana, are a syllabary; katakana are primarily used to write foreign words, plant and animal names, and for emphasis. For example "Australia" has been adapted as Ōsutoraria (オーストラリア), and "supermarket" has been adapted and shortened into sūpā (スーパー). The Latin script (in Japanese referred to as Rōmaji (ローマ字), literally "Roman letters") is used for some loan words like "CD" and "DVD", and also for some Japanese creations like "Sony".
Historically, attempts to limit the number of kanji in use commenced in the mid-19th century, but did not become a matter of government intervention until after Japan's defeat in the Second World War. During the period of post-war occupation (and influenced by the views of some U.S. officials), various schemes including the complete abolition of kanji and exclusive use of rōmaji were considered. The jōyō kanji ("common use kanji", originally called tōyō kanji [kanji for general use]) scheme arose as a compromise solution.
Japanese students begin to learn kanji from their first year at elementary school. A guideline created by the Japanese Ministry of Education, the list of kyōiku kanji ("education kanji", a subset of jōyō kanji), specifies the 1,006 simple characters a child is to learn by the end of sixth grade. Children continue to study another 1,130 characters in junior high school, covering in total 2,136 jōyō kanji. The official list of jōyō kanji was revised several times, but the total number of officially sanctioned characters remained largely unchanged.
As for kanji for personal names, the circumstances are somewhat complicated. Jōyō kanji and jinmeiyō kanji (an appendix of additional characters for names) are approved for registering personal names. Names containing unapproved characters are denied registration. However, as with the list of jōyō kanji, criteria for inclusion were often arbitrary and led to many common and popular characters being disapproved for use. Under popular pressure and following a court decision holding the exclusion of common characters unlawful, the list of jinmeiyō kanji was substantially extended from 92 in 1951 (the year it was first decreed) to 983 in 2004. Furthermore, families whose names are not on these lists were permitted to continue using the older forms.
[edit]History

[edit]Prehistory
A common ancestor of Japanese and Ryukyuan languages or dialects is thought to have been brought to Japan by settlers coming from either the mainland or nearby Pacific islands (or both) sometime in the early- to mid-2nd century BC, replacing the language(s) of the original Jōmon inhabitants,[20] including the ancestor of the modern Ainu language. Very little is known about the Japanese of this period – because writing had yet to be introduced from China, there is no direct evidence; so anything that can be discerned about this period of Japanese must be based on reconstructions of Old Japanese.
[edit]Old Japanese
Main article: Old Japanese
Old Japanese is the first attested written form of Japanese – the earliest text (the Kojiki) dates to the early 8th century AD; the end of Old Japanese coincides with the end of the Nara period in 794. Old Japanese uses the Man'yōgana system of writing, which uses kanji for their phonetic values as well as semantic. Based on the Man'yōgana system, Old Japanese can be reconstructed as having 88 distinct syllables; texts written with Man'yōgana use two different kanji for each of the syllables now pronounced き ki, ひ hi, み mi, け ke, へ he, め me, こ ko, そ so, と to, の no, も mo, よ yo and ろ ro[21] (the Kojiki has 88, but all later texts have 87, the distinction between mo1 and mo2 apparently being lost immediately following its composition). This set of syllables shrinks to 67 in Early Middle Japanese (though some were added through Chinese influence).
Due to these extra syllables, it has been hypothesized that Old Japanese's vowel system was larger than Modern Japanese's – perhaps containing up to eight vowels. According to Shinkichi Hashimoto, the extra in Man'yōgana derive from differences between the vowels of the syllables in question.[22] These differences would indicate that Old Japanese had an eight-vowel system,[23] in contrast to later Japanese's five vowels. The vowel system would have to have shrunk some time between these texts and the invention of the kana in the early 9th century. According to this view, the eight-vowel system of ancient Japanese would resemble that of the Uralic and Altaic language families.[24] However, it is not fully certain that the alternation between syllables necessarily reflects a difference in the vowels rather than the consonants – at the moment, the only undisputed fact is that they are different syllables.
Old Japanese does not have /h/, but rather /ɸ/ (preserved in modern fu, /ɸɯ/), which has been reconstructed to an earlier /*p/. Man'yōgana also has a symbol for /je/, which merges with /e/ before the end of the period.
Several fossilizations of Old Japanese grammatical elements remain in the modern language – the genitive particle tsu (superseded by modern no) is preserved in words such as matsuge ("eyelash", lit. "hair of the eye"); modern mieru ("to be visible") and kikoeru ("to be audible") retain what may have been a frequentative suffix -ru (kikoyu " kikoyuru (the attributive form, which slowly replaced the plain form starting in the late Heian period) " kikoeru (as all shimo-nidan verbs in modern Japanese did)); and the genitive particle ga remains in intentionally archaic speech.
[edit]Early Middle Japanese
Main article: Early Middle Japanese
Early Middle Japanese is the Japanese of the Heian period, from 794 to 1185. Early Middle Japanese sees a significant amount of Chinese influence on the language's phonology – length distinctions become phonemic for both consonants and vowels, and series of both labialised (e.g. kwa) and palatalised (kya) consonants are added.[citation needed] Intervocalic /ɸ/ merges with /w/ by the 11th century. The end of Early Middle Japanese sees the beginning of a shift where the attributive form (Japanese rentaikei) slowly replaces the uninflected form (shuushikei).
[edit]Late Middle Japanese
Main article: Late Middle Japanese
Late Middle Japanese covers the years from 1185 to 1600, and is normally divided into two sections, roughly equivalent to the Kamakura period and the Muromachi period, respectively. The later forms of Late Middle Japanese are the first to be described by non-native sources, in this case the Jesuit and Franciscan missionaries; and thus there is better documentation of Late Middle Japanese phonology than for previous forms (for instance, the Arte da Lingoa de Iapam). Among other sound changes, the sequence /au/ merges to /ɔː/, in contrast with /oː/; /p/ is reintroduced from Chinese; and /we/ merges with /je/. Some forms rather more familiar to Modern Japanese speakers begin to appear – the continuative ending -te begins to reduce onto the verb (e.g. yonde for earlier yomite), the -k- in the final syllable of adjectives drops out (shiroi for earlier shiroki); and some forms exist where modern standard Japanese has retained the earlier form (e.g. hayaku " hayau " hayɔɔ, where modern Japanese just has hayaku, though the alternative form is preserved in the standard greeting o-hayō gozaimasu "good morning"; this ending is also seen in o-medetō "congratulations", from medetaku).
Late Middle Japanese has the first loanwords from European languages – now-common words borrowed into Japanese in this period include pan ("bread") and tabako ("tobacco", now "cigarette"), both from Portuguese.
[edit]Modern Japanese
Modern Japanese is considered to begin with the Edo period in 1600. Since old to middle, the de facto Standard Japanese had been Kansai dialect, especially Kyoto. However, during the Edo period, Edo (now Tokyo) developed into the largest city in Japan, and Edo Tokyo dialect became the Standard Japanese position. Since the end of Sakoku in 1853, the flow of loanwords from European languages has increased significantly – the last half-century or so has seen a very large volume of words borrowed from English,[25] especially words about technology, including pasokon (a shortening of "personal computer"), intaanetto ("Internet"), and kamera ("camera"). Due to the large quantities of English loanwords, modern Japanese has developed a distinction between /tɕi/ and /ti/, and /dʑi/ and /di/; with the latter in each pair only found in loanwords.
[edit]Study by non-native speakers

See also category: Japanese-language education by country
Many major universities throughout the world provide Japanese language courses, and a number of secondary and even primary schools worldwide offer courses in the language. This is much changed from before World War II; in 1940, only 65 Americans not of Japanese descent were able to read, write and understand the language.[26]
International interest in the Japanese language dates from the 19th century but has become more prevalent following Japan's economic bubble of the 1980s and the global popularity of Japanese popular culture (such as anime and video games) since the 1990s. About 2.3 million people studied the language worldwide in 2003: 900,000 South Koreans, 389,000 Chinese, 381,000 Australians, and 140,000 Americans studied Japanese in lower and higher educational institutions.
In Japan, more than 90,000 foreign students studied at Japanese universities and Japanese language schools, including 77,000 Chinese and 15,000 South Koreans in 2003. In addition, local governments and some NPO groups provide free Japanese language classes for foreign residents, including Japanese Brazilians and foreigners married to Japanese nationals. In the United Kingdom, study of the Japanese language is supported by the British Association for Japanese Studies. In Ireland, Japanese is offered as a language in the Leaving Certificate in some schools.
The Japanese government provides standardized tests to measure spoken and written comprehension of Japanese for second language learners; the most prominent is the Japanese Language Proficiency Test (JLPT), which features five levels of exams (changed from four levels in 2010), ranging from elementary (N5) to advanced (N1). The JLPT is only offered twice a year. The Japanese External Trade Organization JETRO organizes the Business Japanese Proficiency Test which tests the learner's ability to understand Japanese in a business setting. The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation, which took over the BJT from JETRO in 2009, announced in August 2010 that the test would be discontinued in 2011 due to financial pressures on the Foundation. However, it has since issued a statement to the effect that the test will continue to be available as a result of support from the Japanese government.[27]
When learning Japanese in a college setting, students are usually first taught how to pronounce romaji. From that point, they are taught the two main syllabaries, with kanji usually being introduced in the second semester. Focus is usually first on polite (distal) speech, which is what students would be expected to use when interacting with native speakers. Casual speech and formal speech usually follow polite speech, as well as the usage of honorifics.
[edit]See also

Japan portal
Language portal
Wikibooks has more on the topic of
Japanese language
Aizuchi
Culture of Japan
Henohenomoheji
Japanese dictionaries
Japanese language and computers
Japanese literature
Japanese name
Japanese orthography issues
Japanese words and words derived from Japanese in other languages at Wiktionary, Wikipedia's sibling project
Late Old Japanese
Rendaku
Romanization of Japanese
Hepburn romanization
Shogakukan Progressive Japanese–English Dictionary (book)
Yojijukugo
Japanese Sign Language family
[edit]Notes

^ "CIA – The World Factbook – Field Listing :: Languages". Central Intelligence Agency. Archived from the original on February 17, 2010. Retrieved February 17, 2010.
^ Lewis, Paul M. (ed) (2009). "Languages of Palau". SIL International. Archived from the original on February 17, 2010. Retrieved February 17, 2010.
^ "Japanese Language". MIT. Retrieved 2009-05-13.
^ Shibatani, Masayoshi. (1990). The languages of Japan. Cambridge: Cambridge University Press. p 94.
^ Japanese is listed as one of the official languages of Angaur state, Palau (Ethnologe, CIA World Factbook). However, very few Japanese speakers were recorded in the 2005 census.
^ IBGE traça perfil dos imigrantes
^ US Census data 2005
^ http://www12.statcan.ca/census-recensement/2006/dp-pd/hlt/97-562/pages/page.cfm?Lang=E&Geo=CMA&Code=933&Data=Count&Table=2&StartRec=1&Sort=3&Display=All&CSDFilter=5000
^ Allen, Kim (2000). "Japanese Sentence Structure". Retrieved 2008-02-29.
^ 新選国語辞典, 金田一京助, 小学館, 2001, ISBN 4-09-501407-5
^ "Buddhist Art of Korea & Japan," Asia Society Museum; "Kanji," JapanGuide.com; "Pottery," MSN Encarta; "History of Japan," JapanVisitor.com. Archived 2009-10-31.
^ Book of Song 順帝昇明二年,倭王武遣使上表曰:封國偏遠,作藩于外,自昔祖禰,躬擐甲冑,跋渉山川,不遑寧處。東征毛人五十國,西服衆夷六十六國,渡平海北九十五國,王道融泰,廓土遐畿,累葉朝宗,不愆于歳。臣雖下愚,忝胤先緒,驅率所統,歸崇天極,道逕百濟,裝治船舫,而句驪無道,圖欲見吞,掠抄邊隸,虔劉不已,毎致稽滯,以失良風。雖曰進路,或通或不。臣亡考濟實忿寇讎,壅塞天路,控弦百萬,義聲感激,方欲大舉,奄喪父兄,使垂成之功,不獲一簣。居在諒闇,不動兵甲,是以偃息未捷。至今欲練甲治兵,申父兄之志,義士虎賁,文武效功,白刃交前,亦所不顧。若以帝德覆載,摧此強敵,克靖方難,無替前功。竊自假開府儀同三司,其餘咸各假授,以勸忠節。詔除武使持節督倭、新羅、任那、加羅、秦韓六國諸軍事、安東大將軍、倭國王。至齊建元中,及梁武帝時,并來朝貢。
^ Nihon shoki Chapter 30:持統五年 九月己巳朔壬申。賜音博士大唐続守言。薩弘恪。書博士百済末士善信、銀人二十両。
^ Nihon shoki Chapter 30:持統六年 十二月辛酉朔甲戌。賜音博士続守言。薩弘恪水田人四町
^ Shoku Nihongi 宝亀九年 十二月庚寅。玄蕃頭従五位上袁晋卿賜姓清村宿禰。晋卿唐人也。天平七年随我朝使帰朝。時年十八九。学得文選爾雅音。為大学音博士。於後。歴大学頭安房守。
^ Heinrich, Patrick. "What leaves a mark should no longer stain: Progressive erasure and reversing language shift activities in the Ryukyu Islands," First International Small Island Cultures Conference at Kagoshima University, Centre for the Pacific Islands, February 7–10, 2005; citing Shiro Hattori. (1954) Gengo nendaigaku sunawachi goi tokeigaku no hoho ni tsuite ("Concerning the Method of Glottochronology and Lexicostatistics"), Gengo kenkyu (Journal of the Linguistic Society of Japan), Vols. 26/27.
^ [1] John R. BENTLEY, "The origin of Manyogana", Bulletin of the School of Oriental and African Studies (2001), 64: 59-73, Cambridge University Press.
^ Shunpei Mizuno, ed. (2002) (in Japanese). 韓国人の日本偽史―日本人はビックリ!. Shogakukan. ISBN 4-09-402716-5.
^ Shunpei Mizuno, ed. (2007) (in Japanese). 韓vs日「偽史ワールド」. Shogakukan. ISBN 4-09-387703-3.
^ Wade, Nicholas (May 4, 2011). "Finding on Dialects Casts New Light on the Origins of the Japanese People". The New York Times. Retrieved May 7, 2011.
^ Shinkichi Hashimoto (February 3, 1918)「国語仮名遣研究史上の一発見―石塚龍麿の仮名遣奥山路について」『帝国文学』26-11(1949『文字及び仮名遣の研究(橋本進吉博士著作集 第3冊)』(岩波書店)。
^ 大野 晋 (1953)『上代仮名遣の研究』(岩波書店)p.126
^ 大野 晋 (1982)『仮名遣いと上代語』(岩波書店)p.65
^ 有坂 秀世 (1931)「国語にあらはれる一種の母音交替について」『音声の研究』第4輯(1957年の『国語音韻史の研究 増補新版』(三省堂)
^ Miura, Akira, English in Japanese, Weatherhill, 1998.
^ Beate Sirota Gordon commencement address at Mills College, May 14, 2011. "Sotomayor, Denzel Washington, GE CEO Speak to Graduates," C-SPAN (US). May 30, 2011; retrieved 2011-05-30
^ http://www.kanken.or.jp/bjt/english/index.html, http://www.kanken.or.jp/bjt/pdf/statement-e.pdf
[edit]References

Bloch, Bernard (1946). Studies in colloquial Japanese I: Inflection. Journal of the American Oriental Society, 66, pp. 97–130.
Bloch, Bernard (1946). Studies in colloquial Japanese II: Syntax. Language, 22, pp. 200–248.
Chafe, William L. (1976). Giveness, contrastiveness, definiteness, subjects, topics, and point of view. In C. Li (Ed.), Subject and topic (pp. 25–56). New York: Academic Press. ISBN 0-12-447350-4.
Dalby, Andrew. (2004). "Japanese," in Dictionary of Languages: the Definitive Reference to More than 400 Languages. New York: Columbia University Press. 10-ISBN 0231115687/13-ISBN 9780231115681; 10-ISBN 0231115695/13-ISBN 9780231115698; OCLC 474656178
Frellesvig, Bjarke (2010). A history of the Japanese language. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-65320-6.
Kuno, Susumu (1973). The structure of the Japanese language. Cambridge, MA: MIT Press. ISBN 0-262-11049-0.
Kuno, Susumu. (1976). "Subject, theme, and the speaker's empathy: A re-examination of relativization phenomena," in Charles N. Li (Ed.), Subject and topic (pp. 417–444). New York: Academic Press. ISBN 0-12-447350-4.
Martin, Samuel E. (1975). A reference grammar of Japanese. New Haven: Yale University Press. ISBN 0-300-01813-4.
McClain, Yoko Matsuoka. (1981). Handbook of modern Japanese grammar: 口語日本文法便覧 [Kōgo Nihon bumpō]. Tokyo: Hokuseido Press. ISBN 4-590-00570-0; ISBN 0-89346-149-0.
Miller, Roy (1967). The Japanese language. Chicago: University of Chicago Press.
Miller, Roy (1980). Origins of the Japanese language: Lectures in Japan during the academic year, 1977–78. Seattle: University of Washington Press. ISBN 0-295-95766-2.
Mizutani, Osamu; & Mizutani, Nobuko (1987). How to be polite in Japanese: 日本語の敬語 [Nihongo no keigo]. Tokyo: The Japan Times. ISBN 4-7890-0338-8.
Shibatani, Masayoshi (1990). Japanese. In B. Comrie (Ed.), The major languages of east and south-east Asia. London: Routledge. ISBN 0-415-04739-0.
Shibatani, Masayoshi (1990). The languages of Japan. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-36070-6 (hbk); ISBN 0-521-36918-5 (pbk).
Shibamoto, Janet S. (1985). Japanese women's language. New York: Academic Press. ISBN 0-12-640030-X. Graduate Level
Tsujimura, Natsuko (1996). An introduction to Japanese linguistics. Cambridge, MA: Blackwell Publishers. ISBN 0-631-19855-5 (hbk); ISBN 0-631-19856-3 (pbk). Upper Level Textbooks
Tsujimura, Natsuko (Ed.) (1999). The handbook of Japanese linguistics. Malden, MA: Blackwell Publishers. ISBN 0-631-20504-7. Readings/Anthologies
[edit]Further Reading

Rudolf Lange (1907). Christopher Noss. ed. A text-book of colloquial Japanese (REVISED ENGLISH EDITION ed.). TOKYO: Methodist publishing house. pp. 588. Retrieved 1st of March, 2012.(ALL RIGHTS RESERVED COPYRIGHT 1903 BY CHRISTOPHER NOSS REPRINTED APRIL 1907 BY THE METHODIST PUBLISHING HOUSE TOKYO, JAPAN)(Original from the New York Public Library)(Digitized Apr 2, 2008)
Rudolf Lange (1907). Christopher Noss. ed. A text-book of colloquial Japanese (REVISED ENGLISH EDITION ed.). TOKYO: Methodist publishing house. pp. 588. Retrieved 1st of March, 2012.(ALL RIGHTS RESERVED COPYRIGHT 1903 BY CHRISTOPHER NOSS REPRINTED APRIL 1907 BY THE METHODIST PUBLISHING HOUSE TOKYO, JAPAN)}(Original from Harvard University)(Digitized Oct 10, 2008)
A Text-book of Colloquial Japanese (ENGLISH EDITION ed.). THE KANEKO PRESS NORTH JAPAN COLLEGE SENDAI: Methodist Publishing House. 1903. pp. 573. Retrieved 1st of March, 2012.(TOKYO METHODIST PUBLISHING HOUSE 1903)
Rudolf Lange (1903). Christopher Noss. ed. A text-book of colloquial Japanese: based on the Lehrbuch der japanischen umgangssprache by Dr. Rudolf Lange (REVISED ENGLISH EDITION ed.). TOKYO: Methodist publishing house. pp. 588. Retrieved 1st of March, 2012.(ALL RIGHTS RESERVED COPYRIGHT 1903 BY CHRISTOPHER NOSS REPRINTED APRIL 1907 BY THE METHODIST PUBLISHING HOUSE TOKYO, JAPAN)(Original from the University of California)(Digitized Oct 10, 2007)
[edit]External links

Wikiversity has learning materials about Japanese language
Japanese language edition of Wikipedia, the free encyclopedia
The National Institute for Japanese Language
Japanese phrasebook on WikiTravel
Japanese Language Student's Handbook
Look up japanese language in Wiktionary, the free dictionary.
[hide] v t e
Japanese language
Stages
Old Japanese Early Middle Japanese Late Middle Japanese Early Modern Japanese Modern Japanese
Dialects
Hokkaidō Tōhoku Tsugaru Kesen Yamagata Kantō Ibaraki Tokyo Tōkai–Tōsan Nagaoka Nagoya Mino Hida Hokuriku Kansai Chūgoku Umpaku Shikoku Iyo Tosa Sanuki Hōnichi Ōita Hichiku Saga Satsugū Hachijō Okinawan Japanese
Literature
Classical Japanese Books List of classic texts List of writers Poetry
Writing system
Logograms
Kanji Kanbun
Kana
Hiragana Katakana Furigana Okurigana Gojūon Man'yōgana Hentaigana
Orthography
Punctuation Japanese orthography issues Kanazukai Historical kana orthography Jōdai Tokushu Kanazukai Modern kana usage Yotsugana Transcription into Japanese
Grammar and
vocabulary
Japanese grammar Verb conjugations and adjective declensions Consonant and vowel verbs Pronouns Adjectives Possessives Particles Topic marker Counter words Numerals Native words (yamato kotoba) Sino-Japanese vocabulary Loan words (gairaigo) Honorific speech Honorifics Court lady language (nyōbō kotoba) Gender differences Dictionaries
Phonology
Pitch accent Sound symbolism Rendaku
Romanization
Hepburn Nihon-shiki Kunrei JSL Wāpuro rōmaji

View page ratings
Rate this page
What's this?
Trustworthy
Objective
Complete
Well-written
I am highly knowledgeable about this topic (optional)

Submit ratings
Categories: Japanese languageAgglutinative languagesLanguages of JapanLanguages of PalauSubject–object–verb languages

قس ژاپنی
日本語(にほんご、にっぽんご)は、主として日本で使用されている言語。日本では法規によって「公用語」として規定されているわけではないが、各種法令(裁判所法第74条、会社計算規則第57条、特許法施行規則第2条など)において日本語を用いることが定められるなど事実上の公用語となっており、学校教育の「国語」でも教えられる。
使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人など約1億3千万人以上と考えられる[2]。日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする[3]。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。
現在インターネット上の使用言語において、英語、中国語、スペイン語に次ぐ第4の言語である。
目次 [表示]
特徴 [編集]

日本語の音韻は、「っ」「ん」を除いて母音で終わる開音節言語の性格が強く、また共通語を含め多くの方言がモーラを持つ。アクセントは高低アクセントである。古来の大和言葉では、原則として
「ら行」音が語頭に立たない(しりとり遊びで「ら行」で始まる言葉が見つけにくいのはこのため。「らく(楽)」「らっぱ」「りんご」などは大和言葉でない)
濁音が語頭に立たない(「抱(だ)く」「どれ」「ば(場)」「ばら(薔薇)」などは後世の変化)
同一語根内に母音が連続しない(「あお(青)」「かい(貝)」は古くは「あを /awo/」, 「かひ /kafi/」)
などの特徴があった(「系統」および「音韻」の節参照)。
文は、「主語・修飾語・述語」の語順で構成される。修飾語は被修飾語の前に位置する。また、名詞の格を示すためには、語順や語尾を変化させるのでなく、文法的な機能を示す機能語(助詞)を後ろにつけ加える(膠着させる)。これらのことから、言語類型論上は、語順の点ではSOV型の言語に、形態の点では膠着語に分類される(「文法」の節参照)。
語彙は、古来の大和言葉のほか、中国から渡来した漢語がおびただしく、さらに近代以降には西洋語を中心とする外来語が増大している(「語種」の節参照)。
待遇表現の面では、文法的・語彙的に発達した敬語体系があり、叙述される人物同士の微妙な関係を表現する(「待遇表現」の節参照)。
日本語は地方ごとに多様な方言があり、とりわけ琉球諸島で方言差が著しい(「方言」の節参照)。近世中期までは京都方言が中央語の地位にあったが、近世後期には江戸方言が地位を高め、明治以降の現代日本語では東京山の手の中流以上の方言(山の手言葉)を基盤に標準語(共通語)が形成された(「標準語」参照)。
表記体系はほかの諸言語と比べて複雑である。漢字(国字を含む。音読みおよび訓読みで用いられる)と平仮名、片仮名が日本語の主要な文字であり、常にこの3種類の文字を組み合わせて表記する(「字種」の節参照)[4]。ほかに、ラテン文字(ローマ字)やギリシャ文字(医学・科学用語に多用)などもしばしば用いられる。また、縦書きと横書きが併用される。
音韻は「子音+母音」音節を基本とし、母音は5種類しかないなど、わかりやすい構造を持つ一方、直音と拗音の対立、「1音節2モーラ」の存在、無声化母音、語の組み立てにともなって移動する高さアクセントなどの特徴がある(「音韻」の節参照)。
分布 [編集]

日本語は、主に日本国内で使用される。話者人口についての調査は国内・国外を問わず未だないが、日本の人口に基づいて考えられることが一般的である[5]。
日本国内に、法令上、日本語を公用語ないし国語と定める直接の規定はない。しかし、そもそも法令は日本語で記されており、裁判所法においては「裁判所では、日本語を用いる」(同法74条)とされ、文字・活字文化振興法においては「国語」と「日本語」が同一視されており(同法3条、9条)、その他多くの法令において、日本語が唯一の公用語ないし国語であることが当然の前提とされている。また、法文だけでなく公用文はすべて日本語のみが用いられ、学校教育では日本語が「国語」として教えられている。
日本では、テレビやラジオ、映画などの放送、小説や漫画、新聞などの出版の分野でも、日本語が使われることがほとんどである。国外のドラマや映画が放送される場合でも、基本的には日本語に訳し、字幕をつけたり声を当てたりしてから放送されるなど、受け手が日本語のみを理解する事を当然の前提として作成される。外国語のまま放送・出版される物も存在するが、それらは海外向けに発表される前提の論文、もしくは日本在住の外国人、あるいは外国語の学習者など限られた人を対象としており、大多数の日本人に向けた物ではない。
日本国外では、主として、中南米(ブラジル・ペルー・ボリビア・ドミニカ共和国・パラグアイなど)やハワイなどの日本人移民のあいだに日本語の使用がみられる[6]が、3世・4世と世代が下るにしたがって日本語を話さない人が多くなっているのが実情である[7]。また、第二次世界大戦の終結以前に日本領ないし日本の勢力下にあった朝鮮半島・台湾・中国の一部・樺太(サハリン)・旧南洋諸島(現在の北マリアナ諸島・パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦)などの地域では、日本語教育を受けた人々の中に、現在でも日本語を記憶して話す人がいる[8]。台湾では先住民の異なる部族同士の会話に日本語が用いられることがある[9]。また、パラオのアンガウル州では日本語を公用語のひとつとして採用している[10]が、現在州内には日本語を日常会話に用いる住民は存在せず、実態上は州公用語としての役割を果たしておらず、日本との友好を示す象徴的なものに留まっている。
日本国外の日本語学習者は、韓国の約96万人、中国の約83万人、インドネシアの約72万人をはじめ、365万人に上り、東アジア・東南アジアで全体の8割を占めている。日本語教育が行われている地域は、125ヶ国と8地域に及んでいる[11]。また、日本国内の日本語学習者は、アジア地域の約14万人を中心として約17万人に上っている[12]。
系統 [編集]

詳細は「日本語の起源」を参照
日本語の系統は明らかでなく、解明される目途も立っていない。いくつかの理論仮説があるが、いまだ総意を得るに至っていない[13] [14]。
アルタイ諸語に属するとする説は、明治時代末から特に注目されてきた[15]。その根拠として、古代の日本語(大和言葉)において語頭にr音(流音)が立たないこと、一種の母音調和[16]がみられることなどが挙げられる。ただし、アルタイ諸語に属するとされるそれぞれの言語自体、互いの親族関係が証明されているわけではなく[17]、したがって、古代日本語に上記の特徴がみられることは、日本語が類型として「アルタイ型」の言語である[18]という以上の意味をもたない。
南方系のオーストロネシア語族とは、音韻体系や語彙に関する類似も指摘されている[19]が、語例は十分ではなく、推定・不確定の例を多く含む。
ドラヴィダ語族との関係を主張する説もあるが、これを認める研究者は少ない。大野晋は日本語が語彙・文法などの点でタミル語と共通点をもつとの説を唱える[20]が、比較言語学の方法上の問題から批判が多い[21](「大野晋#クレオールタミル語説」も参照)。
個別の言語との関係についていえば、中国語、とりわけ古典中国語は、古来、漢字・漢語を通じて日本語の表記や語彙・形態素に強い影響を与えており、拗音等の音韻面や、古典中国語における書面語の文法・語法の模倣を通じた文法・語法・文体への影響も見られた。日本は、中国を中心とする漢字文化圏に属する。ただし、基礎語彙は対応しておらず、文法的・音韻的特徴でも、中国語が孤立語であるのに対し日本語は膠着語であり、日本語には中国語にみられるような体系的な声調がないなど異なる点もあり、系統的関連性は認められない。
アイヌ語は、語順(SOV語順)において日本語と似るものの、文法・形態は類型論的に異なる抱合語に属し、音韻構造も有声・無声の区別がなく閉音節が多いなどの相違がある。基礎語彙の類似に関する指摘[22]もあるが、例は不十分である[22]。一般に似ているとされる語の中には、日本語からアイヌ語への借用語が多く含まれるとみられる[23]。目下のところは系統的関連性を示す材料は乏しい。
朝鮮語は、文法構造に類似点が多いものの、基礎語彙が大きく相違する。音韻の面では、固有語において語頭に流音が立たないこと、一種の母音調和がみられることなど、上述のアルタイ諸語と共通の類似点がある一方で、閉音節や子音連結が存在する、有声・無声の区別が無いなど、大きな相違もある。朝鮮半島の死語である高句麗語とは、数詞など似る語彙もあるといわれる[24]が、高句麗語の実態はほとんどわかっておらず、現時点では系統論上の判断材料にはなりがたい。
また、レプチャ語・ヘブライ語などとの同系論も過去に存在したが、ほとんど偽言語比較論の範疇に収まる[22]。
琉球列島(旧琉球王国領域)の言葉は、日本語の一方言(琉球方言)とする場合と、日本語と系統を同じくする別言語(琉球語ないしは琉球諸語)とし、日本語とまとめて日本語族とする意見があるが、研究者や機関によって見解が分かれる(各項目参照)。
音韻 [編集]

詳細は「日本語の音韻」を参照
音韻体系 [編集]
日本語話者は、「いっぽん(一本)」という語を、「い・っ・ぽ・ん」の4単位と捉えている。音節ごとにまとめるならば [ip̚.poɴ] のように2単位となるところであるが、音韻的な捉え方はこれと異なる。音声学上の単位である音節とは区別して、音韻論では「い・っ・ぽ・ん」のような単位のことをモーラ[25](拍[26])と称している。
日本語のモーラは、大体は仮名に即して体系化することができる。「いっぽん」と「まったく」は、音声学上は [ip̚poɴ] [mat̚takɯ] であって共通する単音がないが、日本語話者は「っ」という共通のモーラを見出す。また、「ん」は、音声学上は後続の音によって [ɴ] [m] [n] [ŋ] などと変化するが、日本語の話者自らは同一音と認識しているので、音韻論上は1種類のモーラとなる。
日本語では、ほとんどのモーラが母音で終わっている。それゆえに日本語は開音節言語の性格が強いということができる。もっとも、特殊モーラの「っ」「ん」には母音が含まれない。
モーラの種類は、以下に示すように111程度存在する。ただし、研究者により数え方が少しずつ異なっている。「が行」の音は、語中語尾では鼻音(いわゆる鼻濁音)の「か゚行」音となる場合があるが、「が行」と「か゚行」との違いは何ら弁別の機能を提供せず、単なる異音どうしに過ぎない。そこで、「か゚行」を除外して数える場合、モーラの数は103程度となる。これ以外に、「外来語の表記」第1表にもある「シェ」「チェ」「ツァ・ツェ・ツォ」「ティ」「ファ・フィ・フェ・フォ」その他の外来音を含める場合は、さらにまた数が変わってくる[27]。このほか、外来語の表記において用いられる「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」については、バ行として発音されることが多いものの、独立した音韻として発音されることもあり、これらを含めるとさらに増えることとなる。
\ 直音 拗音 清濁
母音 あ い う え お ――
子音+母音 か き く け こ きゃ きゅ きょ (清音)
さ し す せ そ しゃ しゅ しょ (清音)
た ち つ て と ちゃ ちゅ ちょ (清音)
な に ぬ ね の にゃ にゅ にょ ――
は ひ ふ へ ほ ひゃ ひゅ ひょ (清音)
ま み む め も みゃ みゅ みょ ――
ら り る れ ろ りゃ りゅ りょ ――
が ぎ ぐ げ ご ぎゃ ぎゅ ぎょ (濁音)
か゚ き゚ く゚ け゚ こ゚ き゚ゃ き゚ゅ き゚ょ (鼻濁音)
ざ じ ず ぜ ぞ じゃ じゅ じょ (濁音)
だ ぢ づ で ど (濁音)
ば び ぶ べ ぼ びゃ びゅ びょ (濁音)
ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ ぴゃ ぴゅ ぴょ (半濁音)
半子音+母音 や ゆ よ ――
わ を ――
特殊モーラ ん (撥音)
っ (促音)
ー (長音)
なお、五十音図は、音韻体系の説明に使われることがしばしばあるが、上記の日本語モーラ表と比べてみると、少なからず異なる部分がある。五十音図の成立は平安時代にさかのぼるものであり、現代語の音韻体系を反映するものではないことに注意が必要である(「日本語研究史」の節の「江戸時代以前」を参照)。
母音体系 [編集]

基本5母音の調音位置
左側を向いた人の口の中を模式的に示したもの。左へ行くほど舌が前に出、上へ行くほど口がせばまることを表す。なお、[o] のときは唇の丸めを伴う。
母音は、「あ・い・う・え・お」の文字で表される。音韻論上は、日本語の母音はこの文字で表される5個であり、音素記号では以下のように記される。
/a/, /i/, /u/, /e/, /o/
一方、音声学上は、基本の5母音は、それぞれ
[ä] 、[i]、 [ɯ] ~[u] 、[e̞]または[ɛ̝] 、[o̞]または[ɔ̝]
に近い発音と捉えられる。
日本語の「あ」は、国際音声記号(IPA)では前舌母音[a]と後舌母音[ɑ]の中間音にあたる。「い」は[i]が近い。「え」は半狭母音[e]と半広母音[ɛ]の中間音であり、「お」も半狭母音[o]と半広母音[ɔ]の中間音である。ただし日本語の「お」は唇の丸めが弱い。
日本語の「う」は、東京方言では、英語などの [u] のような円唇後舌母音より、少し中舌よりで、それに伴い円唇性が弱まり、中舌母音のような張唇でも円唇でもないニュートラルな唇か、それよりほんの僅かに前に突き出した唇で発音される、半後舌微円唇狭母音である[28]。これは舌と唇の動きの連関で、前舌母音は張唇、中舌母音は平唇・ニュートラル(ただしニュートラルは、現行のIPA表記では非円唇として、張唇と同じカテゴリーに入れられている)、後舌母音は円唇となるのが自然であるという法則にかなっている[29]。しかし「う」は母音融合などで見られるように、音韻上は未だに円唇後舌狭母音として機能する[30]。
円唇性の弱さを強調するために、上のように[ɯ] を使うこともあるが[31]、これは本来朝鮮語に見られる、iのような完全な張唇でありながら、uのように後舌の狭母音をあらわす記号であり、円唇性が減衰しつつも残存し、かつ後舌よりやや前よりである日本語の母音「う」の音声とは違いを有する。またこの種の母音は、唇と舌の連関から外れるため、母音数5以上の言語でない限り、発生するのは稀である。「う」は唇音の後ではより完全な円唇母音に近づく(発音の詳細はそれぞれの文字の項目を参照)。一方、西日本方言では「う」は東京方言よりも奥舌で、唇も丸めて発音し、 [u] に近い。
音韻論上、「コーヒー」「ひいひい」など、「ー」や「あ行」の仮名で表す長音という単位が存在する(音素記号では /R/)。これは、「直前の母音を1モーラ分引く」という方法で発音される独立した特殊モーラである[32]。「鳥」(トリ)と「通り」(トーリ)のように、長音の有無により意味を弁別することも多い。ただし、音声としては「長音」という特定の音があるわけではなく、長母音 [aː] [iː] [ɯː] [eː] [oː] の後半部分に相当するものである。
「えい」「おう」と書かれる文字は、発音上は「ええ」「おお」と同じく長母音 [eː] [oː] として発音されることが一般的である(「けい」「こう」など、頭子音が付いた場合も同様)。すなわち、「衛星」「応答」は「エーセー」「オートー」のように発音される。ただし、九州や四国南部・西部、紀伊半島南部などでは「えい」を [ei] と発音する[33]。また軟骨魚のエイなど、語彙によって二重母音になることがあるが、これには個人差がある。一文字一文字丁寧に発話する場合には「えい」を [ei] と発音する話者も多い。歌詞として2拍で歌う場合はたいてい「い」をはっきり発音する (i.e. 「えーいーえーんにー」といった風)。
単語末や無声子音の間に挟まれた位置において、「イ」や「ウ」などの狭母音はしばしば無声化する。例えば、「です」「ます」は [desɯ̥] [masɯ̥]のように発音されるし、「菊」「力」「深い」「放つ」「秋」などはそれぞれ [kʲi̥kɯ] [ʨi̥kaɾa] [ɸɯ̥kai] [hanaʦɯ̥] [akʲi̥] と発音されることがある。ただしアクセント核がある拍は無声化しにくい。個人差もあり、発話の環境や速さ、丁寧さによっても異なる。また方言差も大きく、例えば近畿方言ではほとんど母音の無声化が起こらない。
「ん」の前の母音は鼻音化する傾向がある。また、母音の前の「ん」は前後の母音に近似の鼻母音になる。
子音体系 [編集]
子音は、音韻論上区別されているものとしては、現在の主流学説によれば「か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ行」の子音、濁音「が・ざ・だ・ば行」の子音、半濁音「ぱ行」の子音である。音素記号では以下のように記される。ワ行とヤ行の語頭子音は、音素uと音素iの音節内の位置に応じた変音であるとする解釈もある。特殊モーラの「ん」と「っ」は、音韻上独立の音素であるという説と、「ん」はナ行語頭子音nの音節内の位置に応じた変音、「っ」は単なる二重子音化であるとして音韻上独立の音素ではないという説の両方がある。
/k/, /s/, /t/, /h/(清音)
/ɡ/, /z/, /d/, /b/(濁音)
/p/(半濁音)
/n/, /m/, /r/
/j/, /w/(半母音とも呼ばれる)
一方、音声学上は、子音体系はいっそう複雑な様相を呈する。主に用いられる子音を以下に示す(後述する口蓋化音は省略)。
両唇音 歯茎音 そり
舌音 歯茎硬
口蓋音 硬口
蓋音 軟口
蓋音 口蓋
垂音 声門音
破裂音 p b t d k ɡ
鼻音 m n ŋ ɴ
はじき音 ɾ ɽ
摩擦音 ɸ s z ɕ ʑ ç h
接近音 j ɰ
破擦音 ʦ ʣ ʨ ʥ
側面接近音 l
基本的に「か行」は [k]、「さ行」は [s]([θ] を用いる地方・話者もある[33])、「た行」は [t]、「な行」は [n]、「は行」は [h]、「ま行」は [m]、「や行」は [j]、「だ行」は [d]、「ば行」は [b]、「ぱ行」は [p] を用いる。
「ら行」の子音は、語頭では [d] に似て、それよりも閉鎖のゆるい破裂音である[34]。英語の [l] に近い音を用いる話者もある。適当な音声記号はないが、有声そり舌破裂音の [ɖ] で代用することもある[35]。一方、「あらっ?」というときのように、語中語尾に現れる場合は、舌をはじく [ɾ] もしくは [ɽ] となる。
標準日本語およびそれの母体である首都圏方言(共通語)において、「わ行」の子音は、上で挙げた同言語の「う」と基本的な性質を共有し、もう少し空気の通り道の狭い接近音である。この為、[u] に対応する接近音[w] と、[ɯ] に対応する接近音[ɰ] の中間、もしくは微円唇という点で僅かに[w] に近いと言え、軟口蓋(後舌母音の舌の位置)の少し前よりの部分を主な調音点とし、両唇も僅かに使って調音する二重調音の接近音といえる[36]。このため、五十音図の配列では、ワ行は唇音に入れられている。(「日本語」の項目では、特別の必要のない場合は [w] で表現する)。外来音「ウィ」「ウェ」「ウォ」にも同じ音が用いられるが、「ウイ」「ウエ」「ウオ」と2モーラで発音する話者も多い。
「が行」の子音は、語頭では破裂音の [g] を用いるが、語中では鼻音の [ŋ](「が行」鼻音、いわゆる鼻濁音)を用いることが一般的だった。現在では、この [ŋ] を用いる話者は減少しつつあり、代わりに語頭と同じく破裂音を用いるか、摩擦音の [ɣ] を用いる話者が増えている。
「ざ行」の子音は、語頭や「ん」の後では破擦音(破裂音と摩擦音を合わせた [ʣ] などの音)を用いるが、語中では摩擦音([z] など)を用いる場合が多い。いつでも破擦音を用いる話者もあるが、「手術(しゅじゅつ)」などの語では発音が難しいため摩擦音にするケースが多い。なお、「だ行」の「ぢ」「づ」は、一部方言を除いて「ざ行」の「じ」「ず」と同音に帰しており、発音方法は同じである。
母音「い」が後続する子音は、独特の音色を呈する。いくつかの子音では、前舌面を硬口蓋に近づける口蓋化が起こる。たとえば、「か行」の子音は一般に [k] を用いるが、「き」だけは [kʲ] を用いるといった具合である。口蓋化した子音の後ろに母音「あ」「う」「お」が来るときは、表記上は「い段」の仮名の後ろに「ゃ」「ゅ」「ょ」の仮名を用いて「きゃ」「きゅ」「きょ」、「みゃ」「みゅ」「みょ」のように記す。後ろに母音「え」が来るときは「ぇ」の仮名を用いて「きぇ」のように記すが、外来語などにしか使われない。
「さ行」「ざ行」「た行」「は行」の「い段」音の子音も独特の音色であるが、これは単なる口蓋化でなく、調音点が硬口蓋に移動した音である。「し」「ち」の子音は [ɕ] [ʨ] を用いる。外来音「スィ」「ティ」の子音は口蓋化した [sʲ] [tʲ] を用いる。「じ」「ぢ」の子音は、語頭および「ん」の後ろでは [ʥ]、語中では [ʑ] を用いる。外来音「ディ」「ズィ」の子音は口蓋化した [dʲ] [ʣʲ] および [zʲ] を用いる。「ひ」の子音は [h] ではなく硬口蓋音 [ç] である。
また、「に」の子音は多くは口蓋化した [nʲ] で発音されるが、硬口蓋鼻音 [ɲ] を用いる話者もある。同様に、「り」に硬口蓋はじき音を用いる話者や、「ち」に無声硬口蓋破裂音 [c] を用いる話者もある。
そのほか、「は行」では「ふ」の子音のみ無声両唇摩擦音 [ɸ] を用いるが、これは「は行」子音が [p] → [ɸ] → [h] と変化してきた名残りである。五十音図では、奈良時代に音韻・音声でp、平安時代に[ɸ]であった名残で、両唇音のカテゴリーに入っている。外来語には [f] を用いる話者もある。これに関して、現代日本語で「っ」の後ろや、漢語で「ん」の後ろにハ行が来たとき、パ行(p)の音が現れ、連濁でもバ行(b)に変わり、有音声門摩擦音[ɦ]ではないことから、現代日本語でも語種を和語や前近代の漢語等の借用語に限れば(ハ行に由来しないパ行は近代以降のもの)、ハ行の音素はhでなくpであり、摩擦音化規則で上に挙げた場合以外はhに変わるのだという解釈もある。現代日本語母語話者の直感には反するが、ハ行の連濁や「っ」「ん」の後ろでのハ行の音の変化をより体系的・合理的に表しうる[37][38]。
また、「た行」では「つ」の子音のみ [ʦ] を用いる。これらの子音に母音「あ」「い」「え」「お」が続くのは主として外来語の場合であり、仮名では「ァ」「ィ」「ェ」「ォ」を添えて「ファ」「ツァ」のように記す(「ツァ」は「おとっつぁん」「ごっつぁん」などでも用いる)。「フィ」「ツィ」は子音に口蓋化が起こる。また「ツィ」は多く「チ」などに言い換えられる。「トゥ」「ドゥ」([tɯ] [dɯ])は、外国語の [t] [tu] [du] などの音に近く発音しようとするときに用いることがある。
促音「っ」(音素記号では /Q/)および撥音「ん」(/N/)と呼ばれる音は、音韻論上の概念であって、前節で述べた長音とあわせて特殊モーラと扱う。実際の音声としては、「っ」は [-k̚k-] [-s̚s-] [-ɕ̚ɕ-] [-t̚t-] [-t̚ʦ-] [-t̚ʨ-] [-p̚p-] などの子音連続となる。ただし「あっ」のように、単独で出現することもあり、そのときは声門閉鎖音となる。 また、「ん」は、後続の音によって [ɴ] [m] [n] [ŋ] などの子音となる(ただし、母音の前では鼻母音となる)。文末などでは [ɴ] を用いる話者が多い。
アクセント [編集]
詳細は「日本語の方言のアクセント」を参照
日本語は、一部の方言を除いて、音(ピッチ)の上下による高低アクセントを持っている。アクセントは語ごとに決まっており、モーラ(拍)単位で高低が定まる。同音語をアクセントによって区別できる場合も少なくない。例えば東京方言の場合、「雨」「飴」はそれぞれ「ア\メ」(頭高型)、「ア/メ」(平板型)と異なったアクセントで発音される(/を音の上昇、\を音の下降とする)。「が」「に」「を」などの助詞は固有のアクセントがなく、直前に来る名詞によって助詞の高低が決まる。例えば「箸」「橋」「端」は、単独ではそれぞれ「ハ\シ」「ハ/シ」「ハ/シ」となるが、後ろに「が」「に」「を」などの助詞が付く場合、それぞれ「ハ\シガ」「ハ/シ\ガ」「ハ/シガ」となる。
共通語のアクセントでは、単語の中で音の下がる場所があるか、あるならば何モーラ目の直後に下がるかを弁別する。音が下がるところを下がり目またはアクセントの滝といい、音が下がる直前のモーラをアクセント核[39]または下げ核という。例えば「箸」は第一拍、「橋」は第二拍にアクセント核があり、「端」にはアクセント核がない。アクセント核は一つの単語には一箇所もないか一箇所だけあるかのいずれかであり、一度下がった場合は単語内で再び上がることはない。アクセント核を○で表すと、二拍語には○○(核なし)、○○、○○の3種類、三拍語には○○○、○○○、○○○、○○○の4種類のアクセントがあり、拍数が増えるにつれてアクセントの型の種類も増える。アクセント核が存在しないものを平板型といい、第一拍にアクセント核があるものを頭高型、最後の拍にあるものを尾高型、第一拍と最後の拍の間にあるものを中高型という。頭高型・中高型・尾高型をまとめて起伏式または有核型と呼び、平板型を平板式または無核型と呼んで区別することもある。
また共通語のアクセントでは、単語や文節のみの形で発音した場合、「し/るしが」「た/ま\ごが」のように一拍目から二拍目にかけて音の上昇がある(頭高型を除く)。しかしこの上昇は単語に固有のものではなく、文中では「あ/かいしるしが」「こ/のたま\ごが」のように、区切らずに発音した一まとまり(「句」と呼ぶ)の始めに上昇が現れる。この上昇を句音調と言い、句と句の切れ目を分かりやすくする機能を担っている。一方、アクセント核は単語に固定されており、「たまご」の「ま」の後の下がり目はなくなることがない。共通語の音調は、句の二拍目から上昇し(句の最初の単語が頭高型の場合は一拍目から上昇する)、アクセント核まで平らに進み、核の後で下がる。従って、句頭で「低低高高…」や「高高高高…」のような音調は現れない。アクセント辞典などでは、アクセントを「しるしが」「たまごが」のように表記する場合があるが、これは一文節を一つの句として発音するときのもので、句音調とアクセント核の両方を同時に表記したものである[40]。


日本語のアクセント分布
日本語のアクセントは、方言ごとの違いが大きい。日本語のアクセント体系はいくつかの種類に分けられるが、特に広範囲で話され話者数も多いのは東京式アクセントと京阪式アクセントの2つである。東京式アクセントは下がり目の位置のみを弁別するが、京阪式アクセントは下がり目の位置に加えて第一拍の高低を弁別する。一般にはアクセントの違いは日本語の東西の違いとして語られることが多いが、実際の分布は単純な東西対立ではなく、東京式アクセントは概ね北海道、東北地方北部、関東地方西部、甲信越地方、東海地方の大部分、中国地方、四国地方南西部、九州北東部、沖縄県の一部に分布しており、京阪式アクセントは近畿地方・四国地方のそれぞれ大部分と北陸地方の一部に分布している。すなわち、近畿地方を中心とした地域に京阪式アクセント地帯が広がり、その東西を東京式アクセント地域が挟む形になっている。日本語の標準語・共通語のアクセントは、東京の山の手言葉のものを基盤にしているため東京式アクセントである。
九州西南部や沖縄の一部には型の種類が二種類になっている二型式アクセントが分布し、宮崎県都城市などには型の種類が一種類になっている一型式アクセントが分布する。また、岩手県雫石町や山梨県早川町奈良田などのアクセントは、音の下がり目ではなく上がり目を弁別する。これら有アクセントの方言に対し、東北地方南部から関東地方北東部にかけての地域や、九州の東京式アクセント地帯と二型式アクセント地帯に挟まれた地域などには、話者にアクセントの知覚がなく、どこを高くするという決まりがない無アクセント(崩壊アクセント)の地域がある。これらのアクセント大区分の中にも様々な変種があり、さらにそれぞれの体系の中間型や別派なども存在する。
「花が」が東京で「低高低」、京都で「高低低」と発音されるように、単語のアクセントは地方によって異なる。ただし、それぞれの地方のアクセント体系は互いにまったく無関係に成り立っているのではない。多くの場合において規則的な対応がみられる。たとえば、「花が」「山が」「池が」を東京ではいずれも「低高低」と発音するが、京都ではいずれも「高低低」と発音し、「水が」「鳥が」「風が」は東京ではいずれも「低高高」と発音するのに対して京都ではいずれも「高高高」と発音する。また、「松が」「空が」「海が」は東京ではいずれも「高低低」と発音されるのに対し、京都ではいずれも「低低高」と発音される。このように、ある地方で同じアクセントの型にまとめられる語群は、他の地方でも同じ型に属することが一般的に観察され、語類と呼ばれる。
この事実は、日本の方言アクセントが、過去の同一のアクセント体系から分かれ出たことを意味する。服部四郎はこれを原始日本語のアクセントと称し[41]、これが分岐し互いに反対の方向に変化して、東京式と京阪式を生じたと考えた。現在有力な説は、院政期の京阪式アクセント(名義抄式アクセント)が日本語アクセントの祖体系で、現在の諸方言アクセントのほとんどはこれが順次変化を起こした結果生じたとするものである(金田一春彦[42]や奥村三雄[43])。一方で、地方の無アクセントと中央の京阪式アクセントの接触で諸方言のアクセントが生じたとする説(山口幸洋[44])もある。
文法 [編集]

詳細は「現代日本語文法」を参照
文の構造 [編集]

日本語の文の例上の文は、橋本進吉の説に基づき主述構造の文として説明したもの。下の文は、主述構造をなすとは説明しがたいもの。三上章はこれを題述構造の文と捉えている。
日本語では「私は本を読む。」という語順で文を作る。英語で「I read a book.」という語順をSVO型(主語・動詞・目的語)と称する説明にならっていえば、日本語の文はSOV型ということになる。もっとも、厳密にいえば、英語の文に動詞が必須であるのに対して、日本語文は動詞で終わることもあれば、形容詞や名詞+助動詞で終わることもある。そこで、日本語文の基本的な構造は、「S(主語 subject)‐V(動詞 verb)」というよりは、「S(主語)‐P(述語 predicate)」という「主述構造」と考えるほうが、より適当である。
1. 私は(が) 社長だ。
2. 私は(が) 行く。
3. 私は(が) 嬉しい。
上記の文は、いずれも「S‐P」構造、すなわち主述構造をなす同一の文型である。英語などでは、それぞれ「SVC」「SV」「SVC」の文型になるところであるから、それにならって、1を名詞文、2を動詞文、3を形容詞文と分けることもある。しかし、日本語ではこれらの文型に本質的な違いはない。そのため、英語を学び始めたばかりの中学生などは、"I am happy." と同じ調子で "I am go." と誤った作文をすることがある[45]。
題述構造 [編集]
また、日本語文では、主述構造とは別に、「題目‐述部」からなる「題述構造」をとることがきわめて多い。題目とは、話のテーマ(主題)を明示するものである(三上章は "what we are talking about" と説明する[46])。よく主語と混同されるが、別概念である。主語は多く「が」によって表され、動作や作用の主体を表すものとされるが、題目は多く「は」によって表され、その文が「これから何について述べるのか」を明らかにするものである。その文において題目が同時に主語でもある場合は題目に「は」が付くことにより結果的に主語に「は」が付く。題目が同時に目的語でもある場合は題目に「は」が付くことにより結果的に目的語に「は」が付く。たとえば、
4. 象は 大きい。
5. 象は おりに入れた。
6. 象は えさをやった。
7. 象は 鼻が長い。
などの文では、「象は」はいずれも題目を示している。4の「象は」は「象が」に言い換えられるもので、事実上は文の主語を兼ねる。しかし、5以下は「象が」には言い換えられない。5は「象を」のことであり、6は「象に」のことである。さらに、7の「象は」は何とも言い換えられないものである(「象の」に言い換えられるともいう[47])。これらの「象は」という題目は、「が」「に」「を」などの特定の格を表すものではなく、「私は象について述べる」ということだけをまず明示する役目を持つものである。
これらの文では、題目「象は」に続く部分全体が「述部」である[48]。
大野晋は、「が」と「は」はそれぞれ未知と既知を表すと主張した。たとえば
私が佐藤です
私は佐藤です
においては、前者は「佐藤はどの人物かと言えば(それまで未知であった)私が佐藤です」を意味し、後者は「(すでに既知である)私は誰かと言えば(田中ではなく)佐藤です」となる。したがって「何」「どこ」「いつ」などの疑問詞は常に未知を意味するから「何が」「どこが」「いつが」となり、「何は」「どこは」「いつは」とは言えない。
日本語と同様に題述構造の文をもつ言語(主題優勢言語、en:Topic-prominent language)は、東アジアなどに分布する。たとえば、中国語・朝鮮語・ベトナム語・マレー語・タガログ語にもこの構造の文が見られる。
主語廃止論 [編集]

日本語・英語の構文の違い
三上説によれば、日本語の文は、「紹介シ」の部分に「ガ」「ニ」「ヲ」が同等に係る。英語式の文は、「甲(ガ)」という主語だけが述語「紹介シタ」と対立する。
上述の「象は鼻が長い。」のように、「主語‐述語」の代わりに「題目‐述部」と捉えるべき文が非常に多いことを考えると、日本語の文にはそもそも主語は必須でないという見方も成り立つ。三上章は、ここから「主語廃止論」(主語という文法用語をやめる提案)を唱えた。三上によれば、
甲ガ乙ニ丙ヲ紹介シタ。
という文において、「甲ガ」「乙ニ」「丙ヲ」はいずれも「紹介シ」という行為を説明するために必要な要素であり、優劣はない。重要なのは、それらをまとめる述語「紹介シタ」の部分である。「甲ガ」「乙ニ」「丙ヲ」はすべて述語を補足する語(補語)となる。一方、英語などでの文で主語は、述語と人称などの点で呼応しており、特別の存在である[46]。
この考え方に従えば、英語式の観点からは「主語が省略されている」としかいいようがない文をうまく説明することができる。たとえば、
ハマチの成長したものをブリという。
ここでニュースをお伝えします。
日一日と暖かくなってきました。
などは、いわゆる主語のない文である。しかし、日本語の文では述語に中心があり、補語を必要に応じて付け足すと考えれば、上記のいずれも、省略のない完全な文とみなして差し支えない。
今日の文法学説では、主語という用語・概念は、作業仮説として有用な面もあるため、なお一般に用いられている。一般的には格助詞「ガ」を伴う文法項を主語とみなす。ただし、三上の説に対する形で日本語の文に主語が必須であると主張する学説は、生成文法や鈴木重幸らの言語学研究会グループなど、主語に統語上の重要な役割を認める学派を除いて、少数派である。森重敏は、日本語の文においても主述関係が骨子であるとの立場をとるが、この場合の主語・述語も、一般に言われるものとはかなり様相を異にしている[49]。現在一般的に行われている学校教育における文法(学校文法)では、主語・述語を基本とした伝統的な文法用語を用いるのが普通だが、教科書によっては主語を特別扱いしないものもある[50]。
文の成分 [編集]
文を主語・述語から成り立つと捉える立場でも、この2要素だけでは文の構造を十分に説明できない。主語・述語には、さらに修飾語などの要素が付け加わって、より複雑な文が形成される。文を成り立たせるこれらの要素を「文の成分」と称する。
学校文法(中学校の国語教科書)では、文の成分として「主語」「述語」「修飾語」(連用修飾語・連体修飾語)「接続語」「独立語」の五つを挙げている。「並立語(並立の関係にある文節/連文節どうし)」や「補助語・被補助語(補助の関係にある文節/連文節どうし)は文の成分(あるいはそれを示す用語)ではなく、文節/連文節どうしの関係を表した概念であって、常に連文節となって上記五つの成分になるという立場に学校文法は立っている。したがって、「並立の関係」「補助の関係」という用語(概念)を教科書では採用しており、「並立語」「補助語」という用語(概念)については載せていない教科書が主流である。なお「連体修飾語」も厳密にいえばそれだけでは成分にはなり得ず、常に被修飾語と連文節を構成して文の成分になる。
学校図書を除く四社の教科書では、単文節でできているものを「主語」のように「-語」と呼び、連文節でできているものを「主部」のように「-部」と呼んでいる。それに対し学校図書だけは、文節/連文節どうしの関係概念を「-語」と呼び、いわゆる成分(文を構成する個々の最大要素)を「-部」と呼んでいる。
種類とその役割 [編集]
以下、学校文法の区分に従いつつ、それぞれの文の成分の種類と役割とについて述べる。
主語・述語 [編集]
文を成り立たせる基本的な成分である。ことに述語は、文をまとめる重要な役割を果たす。「雨が降る。」「本が多い。」「私は学生だ。」などは、いずれも主語・述語から成り立っている。教科書によっては、述語を文のまとめ役として最も重視する一方、主語については修飾語と合わせて説明するものもある(前節「主語廃止論」参照)。
連用修飾語 [編集]
用言にかかる修飾語である(用言については「自立語」の節を参照)。「兄が弟に算数を教える。」という文で「弟に」「算数を」など格を表す部分は、述語の動詞「教える」にかかる連用修飾語ということになる。また、「算数をみっちり教える。」「算数を熱心に教える。」という文の「みっちり」「熱心に」なども、「教える」にかかる連用修飾語である。ただし、「弟に」「算数を」などの成分を欠くと、基本的な事実関係が伝わらないのに対し、「みっちり」「熱心に」などの成分は、欠いてもそれほど事実の伝達に支障がない。ここから、前者は文の根幹をなすとして補充成分と称し、後者に限って修飾成分と称する説もある[51]。国語教科書でもこの2者を区別して説明するものがある。
連体修飾語 [編集]
体言にかかる修飾語である(体言については「自立語」の節を参照)。「私の本」「動く歩道」「赤い髪飾り」「大きな瞳」の「私の」「動く」「赤い」「大きな」は連体修飾語である。鈴木重幸・鈴木康之・高橋太郎・鈴木泰らは、ものを表す文の成分に特徴を付与し、そのものがどんなものであるかを規定(限定)する文の成分であるとして、連体修飾語を「規定語」(または「連体規定語」)と呼んでいる。
接続語 [編集]
「疲れたので、動けない。」「買いたいが、金がない。」の「疲れたので」「買いたいが」のように、あとの部分との論理関係を示すものである。また、「今日は晴れた。だから、ピクニックに行こう。」「君は若い。なのに、なぜ絶望するのか。」における「だから」「なのに」のように、前の文とその文とをつなぐ成分も接続語である。品詞分類では、常に接続語となる品詞を接続詞とする。
独立語 [編集]
「はい、分かりました。」「姉さん、どこへ行くの。」「新鮮、それが命です。」の「はい」「姉さん」「新鮮」のように、他の部分にかかったり、他の部分を受けたりすることがないものである。かかり受けの観点から定義すると、結果的に、独立語には感動・呼びかけ・応答・提示などを表す語が該当することになる。品詞分類では、独立語としてのみ用いられる品詞を感動詞とする。名詞や形容動詞語幹なども独立語として用いられる。
並立語 [編集]
「ミカンとリンゴを買う。」「琵琶湖の冬は冷たく厳しい。」の「ミカンとリンゴを」や、「冷たく厳しい。」のように並立関係でまとまっている成分である。全体としての働きは、「ミカンとリンゴを」の場合は連用修飾部に相当し、「冷たく厳しい。」は述部に相当する。
目的語と補語 [編集]
現行の学校文法では、英語にあるような「目的語」「補語」などの成分はないとする。英語文法では "I read a book." の "a book" はSVO文型の一部をなす目的語であり、また、"I go to the library." の "the library" は前置詞とともに付け加えられた修飾語と考えられる。一方、日本語では、
私は本を読む。
私は図書館へ行く。
のように、「本を」「図書館へ」はどちらも「名詞+格助詞」で表現されるのであって、その限りでは区別がない。これらは、文の成分としてはいずれも「連用修飾語」とされる。ここから、学校文法に従えば、「私は本を読む。」は、「主語‐目的語‐動詞」(SOV)文型というよりは、「主語‐修飾語‐述語」文型であると解釈される。
対象語(補語) [編集]
鈴木重幸・鈴木康之らは、「連用修飾語」のうち、「目的語」に当たる語は、述語の表す動きや状態の成立に加わる対象を表す「対象語 object」であるとし、文の基本成分として認めている。(高橋太郎・鈴木泰・工藤真由美らは「対象語」と同じ文の成分を、主語・述語が表す事柄の組み立てを明示するために、その成り立ちに参加する物を補うという文中における機能の観点から、「補語」と呼んでいる。)
状況語 [編集]
「明日、学校で運動会がある。」の「明日」「学校で」など、出来事や有様の成り立つ状況を述べるために時や場所、原因や目的(「雨だから」(「体力向上のために」など)を示す文の成分のことを「状況語」とも言う(鈴木重幸『日本語文法・形態論』、高橋太郎他『日本語の文法』他)。学校文法では「連用修飾語」に含んでいるが、(連用)修飾語が、述語の表す内的な属性を表すのに対して、状況語は外的状況を表す「とりまき」ないしは「額縁」の役目を果たしている。状況語は、出来事や有様を表す部分の前に置かれるのが普通であり、主語の前に置かれることもある。なお、「状況語」という用語はロシア語・スペイン語・中国語(中国語では「状語」と言う)などにもあるが、日本語の「状況語」と必ずしも概念が一致しているわけではなく、修飾語を含んだ概念である。
修飾語の特徴 [編集]
日本語では、修飾語はつねに被修飾語の前に位置する。「ぐんぐん進む」「白い雲」の「ぐんぐん」「白い」はそれぞれ「進む」「雲」の修飾語である。修飾語が長大になっても位置関係は同じで、たとえば、
ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲

—佐佐木信綱
という短歌は、冒頭から「ひとひらの」までが「雲」にかかる長い修飾語でありる。
法律文や翻訳文などでも、長い修飾語を主語・述語の間に挟み、文意を取りにくくしていることがしばしばある。たとえば、憲法前文の一節に、
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

とあるが、主語(題目)の「われら」、述語の「信ずる」の間に「いづれの国家も……であると」という長い修飾語が介在している。この種の文を読み慣れた人でなければわかりにくい。英訳で "We hold…"(われらは信ずる)と主語・述語が隣り合うのとは対照的である。 (納屋のそばを走らされた馬が倒れた。)}}
この場合、日本語の文では「馬」にかかる連体修飾語「納屋のそばを走らされた」が前に来ているために誤解がないが、英語では "The horse" を修飾する "raced past the barn" があとに来ているために、誤解の元になっている。すなわち、「崩れた納屋のそばを馬が素早く走り抜けた」ともよめる。--"
品詞体系 [編集]

学校文法の品詞体系
元の図は、 橋本進吉「国語法要説」[52]に掲載。上図および現在の国語教科書では微修正を加えている。
名詞や動詞、形容詞といった「品詞」の概念は、上述した「文の成分」の概念とは分けて考える必要がある。名詞「犬」は、文の成分としては主語にもなれば修飾語にもなり、「犬だ」のように助動詞「だ」をつけて述語にもなる。動詞・形容詞・形容動詞も、修飾語にもなれば述語にもなる。もっとも、副詞は多く連用修飾語として用いられ、また、連体詞は連体修飾語に、接続詞は接続語に、感動詞は独立語にもっぱら用いられるが、必ずしも、特定の品詞が特定の文の成分に1対1で対応しているわけではない。
では、それぞれの品詞の特徴を形作るものは何かということが問題になるが、これについては、さまざまな説明があり、一定しない。俗に、事物を表す単語が名詞、動きを表す単語が動詞、様子を表す単語が形容詞などと言われることがあるが、例外がいくらでも挙がり、定義としては成立しない。
橋本進吉は、品詞を分類するにあたり、単語の表す意味(動きを表すか様子を表すかなど)には踏み込まず、主として形式的特徴によって品詞分類を行っている[52]。橋本の考え方は初学者にも分かりやすいため、学校文法もその考え方に基づいている。
学校文法では、語のうち、「太陽」「輝く」「赤い」「ぎらぎら」など、それだけで文節を作り得るものを自立語(詞)とし、「ようだ」「です」「が」「を」など、単独で文節を作り得ず、自立語に付属して用いられるものを付属語(辞)とする。なお、日本語では、自立語の後に接辞や付属語を次々につけ足して文法的な役割などを示すため、言語類型論上は膠着語に分類される。
自立語 [編集]
自立語は、活用のないものと、活用のあるものとに分けられる。
自立語で活用のないもののうち、主語になるものを名詞とする。名詞のうち、代名詞・数詞を独立させる考え方もある。一方、主語にならず、単独で連用修飾語になるものを副詞、連体修飾語になるものを連体詞(副体詞)、接続語になるものを接続詞、独立語としてのみ用いられるものを感動詞とする。副詞・連体詞については、それぞれ一品詞とすべきかどうかについて議論があり、さらに細分化する考え方[53]や、他の品詞に吸収させる考え方[54]などがある。
自立語で活用のあるもののうち、命令形のあるものを動詞、命令形がなく終止・連体形が「い」で終わるものを形容詞(日本語教育では「イ形容詞」)、連体形が「な」で終わるものを形容動詞(日本語教育では「ナ形容詞」)とする。形容動詞を一品詞として認めることについては、時枝誠記[55]や鈴木重幸など、否定的な見方をする研究者もいる。
なお、「名詞」および「体言」という用語は、しばしば混同される。古来、ことばを分類するにあたり、活用のない語を「体言」(体)、活用のある語を「用言」(用)、そのほか、助詞・助動詞の類を「てにをは」と大ざっぱに称することが多かった。現在の学校文法では、「用言」は活用のある自立語の意味で用いられ(動詞・形容詞・形容動詞を指す)、「体言」は活用のない自立語の中でも名詞(および代名詞・数詞)を指すようになった。つまり、現在では「体言」と「名詞」とは同一物とみても差し支えはないが、活用しない語という点に着目していう場合は「体言」、文の成分のうち主語になりうるという点に着目していう場合は「名詞」と称する。
付属語 [編集]
付属語も、活用のないものと、活用のあるものとに分けられる。
付属語で活用のないものを助詞と称する。「春が来た」「買ってくる」「やるしかない」「分かったか」などの太字部分はすべて助詞である。助詞は、名詞について述語との関係(格関係)を表す格助詞(「名詞の格」の節参照)、活用する語について後続部分との接続関係を表す接続助詞、種々の語について、程度や限定などの意味を添えつつ後続の用言などを修飾する副助詞、文の終わりに来て疑問や詠嘆・感動・禁止といった気分や意図を表す終助詞に分けられる。鈴木重幸・高橋太郎他・鈴木康之らは助詞を単語とは認めず、付属辞(「くっつき」)として、単語の一部とする。(格助詞・並立助詞・係助詞・副助詞・終助詞の全部および接続助詞のうち「し」「が」「けれども」「から」「ので」「のに」について)または語尾(接続助詞のうち「て(で)」、条件の形の「ば」、並べ立てるときの「たり(だり)」について)。
付属語で活用のあるものを助動詞と称する。「気を引かれる」「私は泣かない」「花が笑った」「さあ、出かけよう」「今日は来ないそうだ」「もうすぐ春です」などの太字部分はすべて助動詞である。助動詞の最も主要な役割は、動詞(および助動詞)に付属して以下のような情報を加えることである。すなわち、動詞の態(特に受け身・使役・可能など。ヴォイス)・極性(肯定・否定の決定。ポラリティ)・時制(テンス)・相(アスペクト)・法(推量・断定・意志など。ムード)などを示す役割を持つ。山田孝雄(よしお)は、助動詞を認めず、動詞から分出される語尾(複語尾)と見なしている[56]。また時枝誠記は、「れる(られる)」「せる(させる)」を助動詞とせず、動詞の接尾語としている[55]。鈴木重幸・鈴木康之・高橋太郎らは大部分の助動詞を単語とは認めない。「た(だ)」「う(よう)は、動詞の語尾であるとし、「ない」「よう」「ます」「れる」「られる」「せる」「させる」「たい」「そうだ」「ようだ」は、接尾辞であるとして、単語の一部とする。(「ようだ」「らしい」「そうだ」に関しては、「むすび」または「コピュラ」「繋辞」であるとする。)
名詞の格 [編集]
名詞および動詞・形容詞・形容動詞は、それが文中でどのような成分を担っているかを特別の形式によって表示する。
名詞の場合、「が」「を」「に」などの格助詞を後置することで動詞との関係(格)を示す。語順によって格を示す言語ではないため、日本語は語順が比較的自由である。すなわち、
桃太郎が 犬に きびだんごを やりました。
犬に 桃太郎が きびだんごを やりました。
きびだんごを 桃太郎が 犬に やりました。
などは、強調される語は異なるが、いずれも同一の内容を表す文で、しかも正しい文である。
主な格助詞とその典型的な機能は次の通りである。
「が」…… 動作・作用の主体を表す。 例:「空が青い」、「犬がいる」
「の」…… 連体修飾を表す。 例:「私の本」、「理想の家庭」
「を」…… 動作・作用の対象を表す。 例:「本を読む」、「人を教える」
「に」…… 動作・作用の到達点を表す。 例:「駅に着く」、「人に教える」
「へ」…… 動作・作用の及ぶ方向を表す。 例:「駅へ向かう」、「学校へ出かける」
「と」…… 動作・作用をともに行う相手を表す。 例:「友人と帰る」、「車とぶつかる」
「から」…… 動作・作用の起点を表す。 例:「旅先から戻る」、「6時から始める」
「より」…… 動作・作用の起点や、比較の対象を表す。 例:「旅先より戻る」、「花より美しい」
「で」…… 動作・作用の行われる場所を表す。 例:「川で洗濯する」、「風呂で寝る」
このように、格助詞は、述語を連用修飾する名詞が述語とどのような関係にあるかを示す。(ただし、「の」だけは連体修飾に使われ、名詞同士の関係を示す。)なお、上記はあくまでも典型的な機能であり、主体を表さない「が」(例、「水が飲みたい」)、対象を表さない「を」(例、「日本を発った」)、到達点を表さない「に」(例、受動動作の主体「先生にほめられた」、地位の所在「今上天皇にあらせられる」)、主体を表す「の」(例、「私は彼の急いで走っているのをみた」)など、上記に収まらない機能を担う場合も多い。
格助詞のうち、「が」「を」「に」は、話し言葉においては脱落することが多い。その場合、文脈の助けがなければ、最初に来る部分は「が」格に相当するとみなされる。「くじらをお父さんが食べてしまった。」を「くじら、お父さん食べちゃった。」と助詞を抜かして言った場合は、「くじら」が「が」格相当ととらえられるため、誤解の元になる。「チョコレートを私が食べてしまった。」を「チョコレート、私食べちゃった。」と言った場合は、文脈の助けによって誤解は避けられる。なお、「へ」「と」「から」「より」「で」などの格助詞は、話し言葉においても脱落しない。
題述構造の文(「文の構造」の節参照)では、特定の格助詞が「は」に置き換わる。たとえば、「空が 青い。」という文は、「空」を題目化すると「空は 青い。」となる。題目化の際の「は」の付き方は、以下のようにそれぞれの格助詞によって異なる。
無題の文 題述構造の文
空が青い。 空は青い。
本を読む。 本は読む。
学校に行く。 学校は行く。(学校には行く。)
駅へ向かう。 駅へは向かう。
友人と帰る。 友人とは帰る。
旅先から戻る。 旅先からは戻る。
川で洗濯する。 川では洗濯する。
格助詞は、下に来る動詞が何であるかに応じて、必要とされる種類と数が変わってくる。たとえば、「走る」という動詞で終わる文に必要なのは「が」格であり、「馬が走る。」とすれば完全な文になる。ところが、「教える」の場合は、「が」格を加えて「兄が教えています。」としただけでは不完全な文である。さらに「で」格を加え、「兄が小学校で教えています(=教壇に立っています)。」とすれば完全になる。つまり、「教える」は、「が・で」格が必要である。
ところが、「兄が部屋で教えています。」という文の場合、「が・で」格があるにもかかわらず、なお完全な文という感じがしない。「兄が部屋で弟に算数を教えています。」のように「が・に・を」格が必要である。むしろ、「で」格はなくとも文は不完全な印象はない。
すなわち、同じ「教える」でも、「教壇に立つ」という意味の「教える」は「が・で」格が必要であり、「説明して分かるようにさせる」という意味の「教える」では「が・に・を」格が必要である。このように、それぞれの文を成り立たせるのに必要な格を「必須格」という。
活用形と種類 [編集]
詳細は「活用」を参照
名詞が格助詞を伴ってさまざまな格を示すのに対し、用言(動詞・形容詞・形容動詞)および助動詞は、語尾を変化させることによって、文中のどの成分を担っているかを示したり、時制・相などの情報や文の切れ続きの別などを示したりする。この語尾変化を「活用」といい、活用する語を総称して「活用語」という。
学校文法では、口語の活用語について、6つの活用形を認めている。以下、動詞・形容詞・形容動詞の活用形を例に挙げる(太字部分)。
活用形 動詞 形容詞 形容動詞
未然形 打たない
打とう 強かろう 勇敢だろう
連用形 打ちます
打った 強かった
強くなる
強うございます 勇敢だった
勇敢である
勇敢になる
終止形 打つ。 強い。 勇敢だ。
連体形 打つこと 強いこと 勇敢なこと
仮定形 打てば 強ければ 勇敢ならば
命令形 打て。 ○ ○
一般に、終止形は述語に用いられる。「(選手が球を)打つ。」「(この子は)強い。」「(消防士は)勇敢だ。」など。
連用形は、文字通り連用修飾語にも用いられる。「強く(生きる。)」「勇敢に(突入する。)」など。ただし、「選手が球を打ちました。」の「打ち」は連用形であるが、連用修飾語ではなく、この場合は述語の一部である。このように、活用形と文中での役割は、1対1で対応しているわけではない。
仮定形は、文語では已然形と称する。口語の「打てば」は仮定を表すが、文語の「打てば」は「已(すで)に打ったので」の意味を表すからである。また、形容詞・形容動詞は、口語では命令形がないが、文語では「稽古は強かれ。」(風姿花伝)のごとく命令形が存在する。
動詞の活用は種類が分かれている。口語の場合は、五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用(カ変)・サ行変格活用(サ変)の5種類である。
五段動詞 未然形活用語尾が「あ段音」で終わるもの 例、「買う」
上一段動詞 未然形活用語尾が「い段音」で終わるもの 例、「見る、借りる」
下一段動詞 未然形活用語尾が「え段音」で終わるもの 例、「出る、受ける」
カ変動詞 「来る」および「来る」を語末要素とするもの
サ変動詞 「する」および「する」を語末要素とするもの
語彙 [編集]


この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このタグは2010年6月に貼り付けられました。
詳細は「日本語の語彙」を参照
分野ごとの語彙量 [編集]
ある言語の語彙体系を見渡して、特定の分野の語彙が豊富であるとか、別の分野の語彙が貧弱であるとかを決めつけることは、一概にはできない。日本語でも、たとえば「自然を表わす語彙が多いというのが定評」[57]といわれるが、これは人々の直感から来る評判という意味以上のものではない。
実際に、旧版『分類語彙表』[58]によって分野ごとの語彙量の多寡を比べた結果によれば、名詞(体の類)のうち「人間活動―精神および行為」に属するものが27.0%、「抽象的関係」が18.3%、「自然物および自然現象」が10.0%などとなっていて、このかぎりでは「自然」よりも「精神」や「行為」などを表す語彙のほうが多いことになる[59]。ただし、これも、他の言語と比較して多いということではなく、この結果がただちに日本語の語彙の特徴を示すことにはならない。
人称語彙 [編集]
こうした中で、日本語に人称を表す語彙が多いことは注意を引く。たとえば、『類語大辞典』[60]の「わたし」の項には「わたし・わたくし・あたし・あたくし・あたい・わし・わい・わて・我が輩・僕・おれ・おれ様・おいら・われ・わー・わん・朕・わっし・こちとら・自分・てまえ・小生・それがし・拙者・おら」などが並び、「あなた」の項には「あなた・あんた・きみ・おまえ・おめえ・おまえさん・てめえ・貴様・おのれ・われ・お宅・なんじ・おぬし・その方・貴君・貴兄・貴下・足下・貴公・貴女・貴殿・貴方(きほう)」などが並ぶ。
上の事実は、現代英語の一人称・二人称代名詞がほぼ "I" と "you" のみであり、フランス語の一人称代名詞が "je"、二人称代名詞が "tu" "vous" のみであることと比較すれば、特徴的ということができる。もっとも、日本語においても、本来の人称代名詞は、一人称に「ワ(レ)」「ア(レ)」、二人称に「ナ(レ)」があるのみである。今日、一・二人称同様に用いられる語は、その大部分が一般名詞からの転用である[61]。一人称を示す「ぼく」「手前」や三人称を示す「彼女」などを、「ぼく、何歳?」「てめえ、何しやがる」「彼女、どこ行くの?」のように二人称に転用することが可能であるのも、日本語の人称語彙が一般名詞的であることの表れである。
なお、敬意表現の観点から、目上に対しては二人称代名詞の使用が避けられる傾向がある。たとえば、「あなたは何時に出かけますか」とは言わず、「何時にいらっしゃいますか」のように言うことが普通である。
「親族語彙の体系」の節も参照。
音象徴語彙(オノマトペ) [編集]
また、音象徴語、いわゆるオノマトペ(onomatopee)の語彙量も日本語には豊富である(オノマトペの定義は一定しないが、ここでは、擬声語・擬音語のように耳に聞こえるものを写した語と、擬態語のように耳に聞こえない状態・様子などを写した語の総称として用いる)。
擬声語は、人や動物が立てる声を写したものである(例、おぎゃあ・がおう・げらげら・にゃあにゃあ)。擬音語は、物音を写したものである(例、がたがた・がんがん・ちんちん・どんどん)。擬態語は、ものごとの様子や心理の動きなどを表したものである(例、きょろきょろ・すいすい・いらいら・わくわく)。擬態語の中で、心理を表す語を特に擬情語と称することもある。
オノマトペ自体は多くの言語に存在する。たとえば猫の鳴き声は、英語で "mew"、ドイツ語で "miau"、フランス語で "miau miau"、ロシア語で "мяу"(myau)、中国語で「喵喵」(miao miao)、朝鮮語で「야옹야옹」(yaongyaong)のごとくである[62]。しかしながら、その語彙量は言語によって異なる。日本語のオノマトペは欧米語や中国語の3倍から5倍存在するといわれ[63]、とりわけ擬態語が多く使われるとされる[64]。
新たなオノマトペが作られることもある。「(心臓が)ばくばく」「がっつり(食べる)」などは、近年に作られた(広まった)オノマトペの例である。
漫画などの媒体では、とりわけ自由にオノマトペが作られる。漫画家の手塚治虫は、漫画を英訳してもらったところ、「ドギューン」「シーン」などの語に翻訳者が「お手あげになってしまった」と記している[65]。また、漫画出版社社長の堀淵清治も、アメリカで日本漫画を売るに当たり、独特の擬音を訳すのにスタッフが悩んだことを述べている[66]。
品詞ごとの語彙量 [編集]
日本語の語彙を品詞ごとにみると、圧倒的に多いものは名詞である。その残りのうちで比較的多いものは動詞である。『新選国語辞典』の収録語の場合、名詞が82.37%、動詞が9.09%、副詞が2.46%、形容動詞が2.02%、形容詞が1.24%となっている[67]。
このうち、とりわけ目を引くのは形容詞の少なさである。かつて柳田国男はこの点を指摘して「形容詞饑饉」と称した[68]。英語の場合、『オックスフォード英語辞典』第2版では、半分以上が名詞、約4分の1が形容詞、約7分の1が動詞ということであり[69]、英語との比較の上からは、日本語の形容詞が僅少であることは特徴的といえる。
ただし、これは日本語で物事を形容することが難しいことを意味するものではない。品詞分類上の形容詞、すなわち「赤い」「楽しい」など「~い」の形式をとる語が少ないということであって、他の形式による形容表現が多く存在する。「真っ赤だ」「きれいだ」など「~だ」の形式をとる形容動詞(「~的だ」を含む)、「初歩(の)」「酸性(の)」など「名詞(+の)」の形式、「目立つ(色)」「とがった(針)」「はやっている(店)」など動詞を基にした形式、「つまらない」「にえきらない」など否定助動詞「ない」をともなう形式などが形容表現に用いられる。
もともと少ない形容詞を補う主要な形式は形容動詞である。漢語・外来語の輸入によって、「正確だ」「スマートだ」のような、漢語・外来語+「だ」の形式の形容動詞が増大した。上掲の『新選国語辞典』で名詞扱いになっている漢語・外来語のうちにも、形容動詞の用法を含むものが多数存在する。現代の二字漢語(「世界」「研究」「豊富」など)約2万1千語を調査した結果によれば、全体の63.7%が事物類(名詞に相当)、29.9%が動態類(動詞に相当)、7.3%が様態類(形容動詞に相当)、1.1%が副用類(副詞に相当)であり[70]、二字漢語の7%程度が形容動詞として用いられていることが分かる。
「語彙の増加と品詞」の節も参照。
語彙体系 [編集]
それぞれの語は、ばらばらに存在しているのではなく、意味・用法などの点で互いに関連をもったグループを形成している。これを語彙体系と称する[71]。日本語の語彙自体、ひとつの大きな語彙体系といえるが、その中にはさらに無数の語彙体系が含まれている。
以下、体系をなす語彙の典型的な例として、指示語・色彩語彙・親族語彙を取り上げて論じる。
指示語の体系 [編集]
日本語では、ものを指示するために用いる語彙は、一般に「こそあど」と呼ばれる4系列をなしている。これらの指示語(指示詞)は、主として名詞(「これ・ここ・こなた・こっち」など)であるため、概説書の類では名詞(代名詞)の説明のなかで扱われている場合も多い。しかし、実際には副詞(「こう」など)・連体詞(「この」など)・形容動詞(「こんなだ」など)にまたがるため、ここでは語彙体系の問題として論じる。
「こそあど」の体系は、伝統的には「近称・中称・遠称・不定(ふじょう、ふてい)称」の名で呼ばれた。明治時代に、大槻文彦は以下のような表を示している[72]。
\ 近称 中称 遠称 不定称
事物 これ こ それ そ あれ あ
かれ か いづれ(どれ) なに
地位 ここ そこ あしこ あそこ
かしこ いづこ(どこ) いづく
方向 こなた そなた あなた
かなた いづかた(どなた)
こち そち あち いづち(どち)
ここで、「近称」は最も近いもの、「中称」はやや離れたもの、「遠称」は遠いものを指すとされた。ところが、「そこ」などを「やや離れたもの」を指すと考えると、遠くにいる人に向かって「そこで待っていてくれ」と言うような場合を説明しがたい。また、自分の腕のように近くにあるものを指して、人に「そこをさすってください」と言うことも説明しがたいなどの欠点がある。佐久間鼎(かなえ)は、この点を改め、「こ」は「わ(=自分)のなわばり」に属するもの、「そ」は「な(=あなた)のなわばり」に属するもの、「あ」はそれ以外の範囲に属するものを指すとした[73]。すなわち、体系は下記のようにまとめられた。
\ 指示されるもの
対話者の層 所属事物の層
話し手 (話し手自身)
ワタクシ ワタシ (話し手所属のもの)
コ系
相手 (話しかけの目標)
アナタ オマエ (相手所属のもの)
ソ系
はたの
人 もの (第三者)(アノヒト) (はたのもの)
ア系
不定 ドナタ ダレ ド系
このように整理すれば、上述の「そこで待っていてくれ」「そこをさすってください」のような言い方はうまく説明される。相手側に属するものは、遠近を問わず「そ」で表されることになる。この説明方法は、現在の学校教育の国語でも取り入れられている。
とはいえ、すべての場合を佐久間説で割り切れるわけでもない。たとえば、道で「どちらに行かれます?」と問われて、「ちょっとそこまで」と答えたとき、これは「それほど遠くないところまで行く」という意味であるから、大槻文彦のいう「中称」の説明のほうがふさわしい。ものをなくしたとき、「ちょっとそのへんを探してみるよ」と言うときも同様である。
また、目の前にあるものを直接指示する場合(現場指示)と、文章の中で前に出た語句を指示する場合(文脈指示)とでも、事情が変わってくる。「生か死か、それが問題だ」の「それ」は、「中称」(やや離れたもの)とも、「相手所属のもの」とも解釈しがたい。直前の内容を「それ」で示すものである。このように、指示語の意味体系は、詳細に見れば、なお研究の余地が多く残されている。
なお、指示の体系は言語によって異なる。不定称を除いた場合、3系列をなす言語は日本語(こ・そ・あ)や朝鮮語(이・그・저)などがある。一方、英語(this・that)や中国語(这・那)などは2系列をなす。日本人の英語学習者が「これ・それ・あれ」に「this・it・that」を当てはめて考えることがあるが、「it」は文脈指示の代名詞で系列が異なるため、混用することはできない。
色彩語彙の体系 [編集]
日本語で色彩を表す語彙(色彩語彙)は、古来、「アカ」「シロ」「アヲ」「クロ」の4語が基礎となっている[74]。「アカ」は明るい色、「シロ」は顕(あき)らかな色、「アヲ」は漠然とした色、「クロ」は暗い色を総称した。今日でもこの体系は基本的に変わっていない。葉の色・空の色・顔色などをいずれも「アオ」と表現するのはここに理由がある[75]。
文化人類学者のバーリンとケイの研究によれば、種々の言語で最も広範に用いられている基礎的な色彩語彙は「白」と「黒」であり、以下、「赤」「緑」が順次加わるという[76]。日本語の色彩語彙もほぼこの法則に合っているといってよい。
このことは、日本語を話す人々が4色しか識別しないということではない。特別の色を表す場合には、「黄色(語源は「木」かという[77])」「紫色」「茶色」「蘇芳色」「浅葱色」など、植物その他の一般名称を必要に応じて転用する。ただし、これらは基礎的な色彩語彙ではない。
親族語彙の体系 [編集]
日本語の親族語彙[78] [79]は、比較的単純な体系をなしている。英語の基礎語彙で、同じ親から生まれた者を "brother", "sister" の2語のみで区別するのに比べれば、日本語では、男女・長幼によって「アニ」「アネ」「オトウト」「イモウト」の4語を区別し、より詳しい体系であるといえる(古代には、年上のみ「アニ」「アネ」と区別し、年下は「オト」と一括した[78])。しかしながら、たとえば中国語の親族語彙と比較すれば、はるかに単純である。中国語では、父親の父母を「祖父」「祖母」、母親の父母を「外祖父」「外祖母」と呼び分けるが、日本語では「ジジ」「ババ」の区別しかない。中国語では父の兄弟を「伯」「叔」、父の姉妹を「姑」、母の兄弟を「舅」、母の姉妹を「姨」などというが、日本語では「オジ」「オバ」のみである。「オジ」「オバ」の子はいずれも「イトコ」の名で呼ばれる。日本語でも、「伯父(はくふ)」「叔父(しゅくふ)」「従兄(じゅうけい)」「従姉(じゅうし)」などの語を文章語として用いることもあるが、これらは中国語からの借用語である。
親族語彙を他人に転用する虚構的用法 (fictive use)[80]として、日本語では赤の他人を「お父さん」「お母さん」と呼ぶことがある。たとえば、店員が中年の男性客に「お父さん、さあ買ってください」のように言う。これと似た表現は朝鮮語(아버님 お父様)・モンゴル語(aab 父)などにもあり、尊敬する年配男性に用いる。一方、フランス語・イタリア語・デンマーク語・チェコ語などのヨーロッパの言語では他人である男性をこのように呼ぶことは普通ではなく、失礼にさえなるという。ただし、虚構的用法そのものは多くの言語に存在する。英語では年少者が年配者に "uncle"(おじ)、年配者が年少者に "son"(息子)と呼びかけることがある。中国語では見知らぬ若い男性・女性に「哥哥」(お兄さん)「姐姐」(お姉さん)と呼びかける。
一族内で一番若い世代から見た名称で自分や他者を呼ぶことがある。例えば、父親が自分自身を指して「お父さん」と言ったり(「お父さんがやってあげよう」)、自分の母を子から見た名称で「おばあちゃん」と呼んだりする用法である。この用法は、中国語・朝鮮語・モンゴル語・英語・フランス語・イタリア語・デンマーク語・チェコ語などを含め諸言語にある。
語種 [編集]
詳細は「語種」を参照
日本語の語彙を出自から分類すれば、大きく、和語・漢語・外来語、およびそれらが混ざった混種語に分けられる。このように、出自によって分けた言葉の種類を「語種」という。和語は日本古来の大和言葉、漢語は中国渡来の漢字の音を用いた言葉、外来語は中国以外の他言語から取り入れた言葉である。もっとも、和語とされる「ウメ(梅)」「ウマ(馬)」が元来中国語からの借用語であった可能性があるなど、語種の境界はときに曖昧である(「語彙史」の節参照)。
和語は日本語の語彙の中核部分を占める。「これ」「それ」「きょう」「あす」「わたし」「あなた」「行く」「来る」「良い」「悪い」などのいわゆる基礎語彙はほとんど和語である。また、「て」「に」「を」「は」などの助詞や、助動詞の大部分など、文を組み立てるために必要な付属語も和語である。
一方、抽象的な概念や、社会の発展に伴って新たに発生した概念を表すためには、漢語や外来語が多く用いられる。和語の名称がすでにある事物を漢語や外来語で言い換えることもある。「めし」を「御飯」「ライス」、「やどや」を「旅館」「ホテル」などと称するのはその例である[81]。このような語種の異なる同義語には、微妙な意味・ニュアンスの差異が生まれ、とりわけ和語にはやさしい、または卑俗な印象、漢語には公的で重々しい印象、外来語には新しい印象が含まれることが多い。
一般に、和語の意味は広く、漢語の意味は狭いといわれる。たとえば、「しづむ(しずめる)」という1語の和語に、「沈」「鎮」「静」など複数の漢語の造語成分が相当する。「しづむ」の含む多様な意味は、「沈む」「鎮む」「静む」などと漢字を用いて書き分けるようになり、その結果、これらの「しづむ」が別々の語と意識されるまでになった。2字以上の漢字が組み合わさった漢語の表す意味はとりわけ分析的である。たとえば、「弱」という造語成分は、「脆」「貧」「軟」「薄」などの成分と結合することにより、「脆弱」「貧弱」「軟弱」「薄弱」のように分析的・説明的な単語を作る[82](「語彙史」の節の「漢語の勢力拡大」および「語彙の増加と品詞」を参照)。
漢語は、「学問」「世界」「博士」などのように、古く中国から入ってきた語彙が大部分を占めるのは無論であるが、日本人が作った漢語(和製漢語)も古来多い。現代語としても、「国立」「改札」「着席」「挙式」「即答」「熱演」など多くの和製漢語が用いられている[83]。漢語は音読みで読まれることから、字音語と呼ばれる場合もある。
外来語は、もとの言語の意味のままで用いられるもの以外に、日本語に入ってから独自の意味変化を遂げるものが少なくない。英語の "claim" は「当然の権利として要求する」の意であるが、日本語の「クレーム」は「文句」の意である。英語の "lunch" は昼食の意であるが、日本の食堂で「ランチ」といえば料理の種類を指す[84]。
外来語を組み合わせて、「アイスキャンデー」「サイドミラー」「テーブルスピーチ」のように日本語独自の語が作られることがある。また、当該の語形が外国語にない「パネラー」(パネリストの意)「プレゼンテーター」(プレゼンテーションをする人。プレゼンター)などの語形が作られることもある。これらを総称して「和製洋語」、英語系の語を特に「和製英語」と言う。
単純語と複合語 [編集]
「複合語」および「熟語 (漢字)」も参照
日本語の語彙は、語構成の面からは単純語と複合語に分けることができる。単純語は、「あたま」「かお」「うえ」「した」「いぬ」「ねこ」のように、それ以上分けられないと意識される語である。複合語は、「あたまかず」「かおなじみ」「うわくちびる」「いぬずき」のように、いくつかの単純語が合わさってできていると意識される語である。なお、熟語と総称される漢語は、本来漢字の字音を複合させたものであるが、「えんぴつ(鉛筆)」「せかい(世界)」など、日本語において単純語と認識される語も多い。「語種」の節で触れた混種語、すなわち、「プロ野球」「草野球」「日本シリーズ」のように複数の語種が合わさった語は、語構成の面からはすべて複合語ということになる。
日本語では、限りなく長い複合語を作ることが可能である。「平成十六年新潟県中越地震非常災害対策本部」「服部四郎先生定年退官記念論文集編集委員会」といった類も、ひとつの長い複合語である。国際協定のGATTは、英語名は "General Agreement on Tariffs and Trade"(関税と貿易に関する一般協定)であり、ひとつの句であるが、日本の新聞では「関税貿易一般協定」と複合語で表現することがある。これは漢字の結合力によるところが大きく、中国語・朝鮮語などでも同様の長い複合語を作る。なお、ヨーロッパ語を見ると、ロシア語では "человеконенавистничество"(人間嫌い)、ドイツ語では "Naturfarbenphotographie"(天然色写真)などの長い語の例を比較的多く有し[85]、英語でも "antidisestablishmentarianism"(国教廃止条例反対論。英首相グラッドストンの造語という[86])などの語例がまれにある。
接辞は、複合語を作るために威力を発揮する。たとえば、「感」は、「音感」「語感」「距離感」「不安感」など漢字2字・3字からなる複合語のみならず、「透け感」「懐かし感」「しゃきっと感」「きちんと感」など動詞・形容詞・副詞との複合語を作り、さらには「『昔の名前で出ています』感」(=昔の名前で出ているという感じ)のように文であったものに下接して長い複合語を作ることもある。
日本語の複合語は、難しい語でも、表記を見れば意味が分かる場合が多い。たとえば、英語の "apivorous" は生物学者にしか分からないのに対し、日本語の「蜂食性」は「蜂を食べる性質」であると推測できる[87]。これは表記に漢字を用いる言語の特徴である。
表記 [編集]

詳細は「日本語の表記体系」を参照
現代の日本語は、漢字・平仮名・片仮名を用いて、常用漢字・現代仮名遣いに基づいて表記されることが一般的である。アラビア数字やローマ字(ラテン文字)なども必要に応じて併用される。漢字の読み方には中国式の読み方である音読みと、大和言葉の読み方をあてた訓読みが存在し、習慣によって使い分けている。厳密な正書法はなく、正書法の必要性を説く主張[88]や、その反論[89]がしばしば交わされた。
仮名の体系は文化的中心地の言葉を書き表すために発達してきた。したがって、他の方言の音韻体系を記すためには、仮名は必ずしも適していない。
字種 [編集]
平仮名・片仮名は、現在以下の46字ずつが使われる。
平仮名 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わを ん
片仮名 アイウエオ カキクケコ サシスセソ タチツテト ナニヌネノ ハヒフヘホ マミムメモ ヤユヨ ラリルレロ ワヲ ン
このうち、「゛」(濁音符)および「゜」(半濁音符)をつけて濁音・半濁音を表す仮名もある(「音韻」の節参照)。拗音は小書きの「ゃ」「ゅ」「ょ」を添えて表し、促音は小書きの「っ」で表す。「つぁ」「ファ」のように、小書きの「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」を添えて表す音もあり、補助符号として長音を表す「ー」がある。歴史的仮名遣いでは上記のほか、表音は同じでも表記の違う、平仮名「ゐ」「ゑ」および片仮名「ヰ」「ヱ」の字が存在し、その他にも変体仮名がある。
漢字は、日常生活において必要とされる2136字の常用漢字と、子の名づけに用いられる861字の人名用漢字が、法で定められている。実際にはこれら以外にも一般に通用する漢字の数は多いとされ、日本工業規格はJIS X 0208(通称JIS漢字)として約6300字を電算処理可能な漢字として挙げている。なお、漢字の本家である中国においても同様の基準は存在し、現代漢語常用字表により、「常用字」として2500字、「次常用字」として1000字が定められている。これに加え、現代漢語通用字表ではさらに3500字が追加されている。
一般的な文章では、上記の漢字・平仮名・片仮名を交えて記すほか、アラビア数字・ローマ字なども必要に応じて併用する。基本的には、漢語には漢字を、和語のうち概念を表す部分(名詞や用言語幹など)には漢字を、形式的要素(助詞・助動詞など)や副詞・接続詞の一部には平仮名を、外来語(漢語以外)には片仮名を用いる場合が多い。公的な文書では特に表記法を規定している場合もあり[90]、民間でもこれにならうことがある。ただし、厳密な正書法はなく、表記のゆれは広く許容されている。文章の種類や目的によって、
さくらのはながさく / サクラの花が咲く / 桜の花が咲く
などの表記がありうる。
多様な文字体系を交えて記す利点として、単語のまとまりが把握しやすく、速読性に優れるなどの点が指摘される。日本語の単純な音節構造に由来する同音異義語が漢字によって区別され、かつ字数も節約されるという利点もある。情報工学者の村島定行は、日本語では、表意文字と表音文字の二重の文章表現ができるため、記憶したり、想起したりするのに手がかりが多く、言語としての機能が高いと指摘している[91]。一方で中国文学者の高島俊男は、漢字の表意性に過度に依存した日本語の文章は、他の自然言語に類を見ないほどの同音異義語を用いざるを得なくなり、しばしば実用の上で支障を来たすことから、言語として「顚倒している」と評している[92]。歴史上、漢字を廃止して、仮名またはローマ字を国字化しようという主張もあったが、ひろく実行されることはなかった[93](「国語国字問題」参照)。今日では漢字・平仮名・片仮名の交ぜ書きが標準的表記の地位をえている。
方言と表記 [編集]
日本語の表記体系は中央語を書き表すために発達したものであり、方言の音韻を表記するためには必ずしも適していない。たとえば、東北地方では「柿」を [kagɨ]、「鍵」を [kãŋɨ] のように発音するが[94]、この両語を通常の仮名では書き分けられない(アクセント辞典などで用いる表記によって近似的に記せば、「カギ」と「カンキ゚」のようになる)。もっとも、方言は書き言葉として用いられることが少ないため、実際上に不便を来すことは少ない。
岩手県気仙方言(ケセン語)について、山浦玄嗣により、文法形式を踏まえた正書法が試みられているというような例もある[95]。ただし、これは実用のためのものというよりは、学術的な試みのひとつである。
琉球語(「系統」参照)の表記体系もそれを準用している。たとえば、琉歌「てんさごの花」(てぃんさぐぬ花)は、伝統的な表記法では次のように記す。
てんさごの花や 爪先に染めて 親の寄せごとや 肝に染めれ

—[96]
この表記法では、たとえば、「ぐ」「ご」がどちらも[gu]と発音されるように、かな表記と発音が一対一で対応しない場合が多々ある。表音的に記せば、[tiɴʃagunu hanaja ʦimiʣaʧiɲi sumiti, ʔujanu juʃigutuja ʧimuɲi sumiri] のようになるところである[97]。
漢字表記の面では、地域文字というべきものが各地に存在する。たとえば、名古屋市の地名「杁中(いりなか)」などに使われる「杁」は、名古屋と関係ある地域の「地域文字」である。また、「垰」は「たお」「たわ」などと読まれる国字で、中国地方ほかで定着しているという[98]。
文体 [編集]

文は、目的や場面などに応じて、さまざまな異なった様式をとる。この様式のことを、書き言葉(文章)では「文体」と称し、話し言葉(談話)では「話体」[99]と称する。
日本語では、とりわけ文末の助動詞・助詞などに文体差が顕著に表れる。このことは、「ですます体」「でございます体」「だ体」「である体」「ありんす言葉」(江戸・新吉原の遊女の言葉)「てよだわ言葉」(明治中期から流行した若い女性の言葉)などの名称に典型的に表れている。それぞれの文体・話体の差は大きいが、日本語話者は、複数の文体・話体を常に切り替えながら使用している。
なお、「文体」の用語は、書かれた文章だけではなく談話についても適用されるため[100]、以下では「文体」に「話体」も含めて述べる。また、文語文・口語文などについては「文体史」の節に譲る。
普通体・丁寧体 [編集]
日本語の文体は、大きく普通体(常体)および丁寧体(敬体)の2種類に分かれる。日本語話者は日常生活で両文体を適宜使い分ける。日本語学習者は、初めに丁寧体を、次に普通体を順次学習することが一般的である。普通体は相手を意識しないかのような文体であるため独語体と称し、丁寧体は相手を意識する文体であるため対話体と称することもある[101]。
普通体と丁寧体の違いは次のように現れる。
\ 普通体 丁寧体
名詞文 もうすぐ春だ(春である)。 もうすぐ春です。
形容動詞文 ここは静かだ(静かである)。 ここは静かです。
形容詞文 野山の花が美しい。 (野山の花が美しいです。)
動詞文 鳥が空を飛ぶ。 鳥が空を飛びます。
普通体では、文末に名詞・形容動詞・副詞などが来る場合には、「だ」または「である」をつけた形で結ぶ。前者を特に「だ体」、後者を特に「である体」と呼ぶこともある。
丁寧体では、文末に名詞・形容動詞・副詞などが来る場合には、助動詞「です」をつけた形で結ぶ。動詞が来る場合には「ます」をつけた形で結ぶ。ここから、丁寧体を「ですます体」と呼ぶこともある。丁寧の度合いをより強め、「です」の代わりに「でございます」を用いた文体を、特に「でございます体」と呼ぶこともある。丁寧体は、敬語の面から言えば丁寧語を用いた文体のことである。なお、文末に形容詞が来る場合にも「です」で結ぶことはできるが「花が美しく咲いています」「花が美しゅうございます」などと言い、「です」を避けることがある。
文体の位相差 [編集]
談話の文体(話体)は、話し手の性別・年齢・職業など、位相の違いによって左右される部分が大きい。「私は食事をしてきました」という丁寧体は、話し手の属性によって、たとえば、次のような変容がある。
ぼく、ごはん食べてきたよ。(男性のくだけた文体)
おれ、めし食ってきたぜ。(男性のやや乱暴な文体)
あたし、ごはん食べてきたの。(女性のくだけた文体)
わたくし、食事をしてまいりました。(成人の改まった文体)
このように異なる言葉遣いのそれぞれを位相語と言い、それぞれの差を位相差という。
物語作品やメディアにおいて、位相が極端にステレオタイプ化されて現実と乖離したり、あるいは書き手などが仮想的(バーチャル)な位相を意図的に作り出したりする場合がある。このような言葉遣いを「役割語」と称することがある[102]。例えば以下の文体は、実際の博士・令嬢・地方出身者などの一般的な位相を反映したものではないものの、小説・漫画・アニメ・ドラマなどで、仮想的にそれらしい感じを与える文体として広く観察される。これは現代に始まったものではなく、近世や近代の文献にも役割語の例が認められる(仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』に現れる外国人らしい言葉遣いなど)。
わしは、食事をしてきたのじゃ。(博士風)
あたくし、お食事をいただいてまいりましてよ。(お嬢様風)
おら、めし食ってきただよ。(田舎者風)
ワタシ、ごはん食べてきたアルヨ。(中国人風。協和語を参照)
待遇表現 [編集]

詳細は「待遇表現」および「敬語」を参照
日本語では、待遇表現が文法的・語彙的な体系を形作っている。とりわけ、相手に敬意を示す言葉(敬語)において顕著である。
「敬語は日本にしかない」と言われることがあるが、日本と同様に敬語が文法的・語彙的体系を形作っている言語としては朝鮮語・ジャワ語・ベトナム語・チベット語・ベンガル語・タミル語などがあり、尊敬・謙譲・丁寧の区別もある[103]。朝鮮語ではたとえば動詞「내다」(出す)は、敬語形「내시다」(出される)・「냅니다」(出します)の形を持つ。日本語の「お出しする」に相当する形はない。
敬語体系はなくとも、敬意を示す表現自体は、さまざまな言語に広く観察される。たとえば、英語では "Please help me." の "Please" や、"Would you marry me?" の "Would" などの語によって敬意を表している。相手を敬い、物を丁寧に言うことは、発達した社会ならばどこでも必要とされる。そうした言い方を習得することは、どの言語でも容易でない。
金田一京助などによれば、現代日本語の敬語に特徴的なのは次の2点である。
相対敬語である
文法体系となっている
朝鮮語など他の言語の敬語では、例えば自分の父親はいかなる状況でも敬意表現の対象であり、他人に彼のことを話す場合も「私のお父様は…」という絶対的敬語を用いるが、日本語では自分の身内に対する敬意を他人に表現することは憚られ、「私の父は…」のように表現しなければならない。ただし皇室では絶対敬語が存在し、皇太子は自分の父親のことを「天皇陛下は…」と表現する。
どんな言語も敬意を表す表現を持っているが、日本語や朝鮮語などはそれが文法体系となっているため、表現・言語行動のあらゆる部分に、高度に組織立った体系ができあがっている[104]。そのため、敬意の種類や度合いに応じた表現の選択肢が予め用意されており、常にそれらの中から適切な表現を選ばなくてはならない。
以下、日本語の敬語体系および敬意表現について述べる。
敬語体系 [編集]
日本語の敬語体系は、一般に、大きく尊敬語・謙譲語・丁寧語に分類される。文化審議会国語分科会は、2007年2月に「敬語の指針」を答申し、これに丁重語および美化語を含めた5分類を示している[105]。
尊敬語 [編集]
尊敬語は、動作の主体を高めることで、主体への敬意を表す言い方である。動詞に「お(ご)~になる」をつけた形、また、助動詞「(ら)れる」をつけた形などが用いられる。たとえば、動詞「取る」の尊敬形として、「(先生が)お取りになる」「(先生が)取られる」などが用いられる。
語によっては、特定の尊敬語が対応するものもある。たとえば、「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、「食べる」の尊敬語は「召し上がる」、「行く・来る・いる」の尊敬語は「いらっしゃる」である。
謙譲語 [編集]
謙譲語は、古代から基本的に動作の客体への敬意を表す言い方であり、現代では「動作の主体を低める」と解釈するほうがよい場合がある。動詞に「お~する」「お~いたします」(謙譲語+丁寧語)をつけた形などが用いられる。たとえば、「取る」の謙譲形として、「お取りする」などが用いられる。
語によっては、特定の謙譲語が対応するものもある。たとえば、「言う」の謙譲語は「申し上げる」、「食べる」の謙譲語は「いただく」、「(相手の所に)行く」の謙譲語は「伺う」「参上する」「まいる」である。
なお、「夜も更けてまいりました」の「まいり」など、謙譲表現のようでありながら、誰かを低めているわけではない表現がある。これは、「夜も更けてきた」という話題を丁重に表現することによって、聞き手への敬意を表すものである。宮地裕は、この表現に使われる語を、特に「丁重語」と称している[106] [107]。丁重語にはほかに「いたし(マス)」「申し(マス)」「存じ(マス)」「小生」「小社」「弊社」などがある。文化審議会の「敬語の指針」でも、「明日から海外へまいります」の「まいり」のように、相手とは関りのない自分側の動作を表現する言い方を丁重語としている。
丁寧語 [編集]
丁寧語は、文末を丁寧にすることで、聞き手への敬意を表すものである。名詞・形容動詞語幹などに「です」をつけた形(「学生です」「きれいです」)や、動詞に「ます」をつけた形(「行きます」「分かりました」)が用いられる。丁寧語を用いた文体を、丁寧体(敬体)という。
一般に、目上の人には丁寧語を用い、同等・目下の人には丁寧語を用いないといわれる。しかし、実際の言語生活に照らして考えれば、これは事実ではない。母が子を叱るとき、「お母さんはもう知りませんよ」と丁寧語を用いることもある。丁寧語が現れるのは、敬意や謝意、または、逆に嫌悪感などを示すため、相手との間に心理的な距離をとろうとする場合であると考えるのが妥当である。
「お弁当」「ご飯」などの「お」「ご」も、広い意味では丁寧語に含まれるが、宮地裕は特に「美化語」と称して区別する[106] [107]。相手への丁寧の意を示すというよりは、話し手が自分の言葉遣いの品位に配慮する表現である。したがって、「お弁当食べようよ。」のように、丁寧体でない文でも美化語を用いることがある。文化審議会の「敬語の指針」でも「美化語」を設けている。
敬意表現 [編集]
日本語で敬意を表現するためには、文法・語彙の敬語要素を知っているだけではなお不十分であり、時や場合など種々の要素に配慮した適切な表現が必要である。これを敬意表現(敬語表現)ということがある[108]。
たとえば、「課長もコーヒーをお飲みになりたいですか」は、尊敬表現「お飲みになる」を用いているが、敬意表現としては適切でない。日本語では相手の意向を直接的に聞くことは失礼に当たるからである。「コーヒーはいかがですか」のように言うのが適切である。第22期国語審議会(2000年)は、このような敬意表現の重要性を踏まえて、「現代社会における敬意表現」を答申した。
婉曲表現の一部は、敬意表現としても用いられる。たとえば、相手に窓を開けてほしい場合は、命令表現によらずに、「窓を開けてくれる?」などと問いかけ表現を用いる。あるいは、「今日は暑いねえ」とだけ言って、窓を開けてほしい気持ちを含意することもある。
日本人が商取引で「考えさせてもらいます」という場合は拒絶の意味であると言われる。英語でも"Thank you for inviting me."(誘ってくれてありがとう)とは誘いを断る表現である。また、京都では帰りがけの客にその気がないのに「ぶぶづけ(お茶漬け)でもあがっておいきやす」と愛想を言うとされる(出典は落語「京のぶぶづけ」「京の茶漬け」よるという[109])。これらは、相手の気分を害さないように工夫した表現という意味では、広義の敬意表現と呼ぶべきものであるが、その呼吸が分からない人との間に誤解を招くおそれもある。
方言 [編集]

詳細は「日本語の方言」を参照
日本語には多様な方言がみられ、それらはいくつかの方言圏にまとめることができる。どのような方言圏を想定するかは、区画するために用いる指標によって少なからず異なる。
東西の方言差 [編集]
一般に、方言差が話題になるときには、東西の差異が取り上げられることが多い。東部方言と西部方言との間には、およそ次のような違いがある。
まず、文法の面では、否定辞に東で「ナイ」、西で「ン」を用いる。完了形には、東で「テル」を、西で「トル」を用いる。断定には、東で「ダ」を、西で「ジャ」または「ヤ」を用いる。アワ行五段活用の動詞連用形は、東では「カッタ(買)」と促音便に、西では「コータ」とウ音便になる。形容詞連用形は、東では「ハヤク(ナル)」のように非音便形を用いるが、西では「ハヨー(ナル)」のようにウ音便形を用いるなどである[110]。
音韻の面では、母音の「う」を、東では中舌寄りで非円唇母音(唇を丸めない)の [ɯ] または [ɯ̈] で、西では奥舌で円唇母音の [u] で発音する。また、母音は、東で無声化しやすく、西では無声化しにくい[111]。
方言の東西対立の境界は、画然と引けるものではなく、どの特徴を取り上げるかによって少なからず変わってくる。しかし、おおむね、日本海側は新潟県西端の糸魚川市、太平洋側は静岡県浜名湖が境界線(糸魚川・浜名湖線)とされることが多い。糸魚川西方には難所親不知があり、その南には日本アルプスが連なって東西の交通を妨げていたことが、東西方言を形成した一因とみられる。
方言区画 [編集]


日本語の方言区分の一例。大きな方言境界ほど太い線で示している。
細かくみれば、方言はさらに下位分類される。東条操は、全国で話されている言葉を大きく東部方言・西部方言・九州方言および琉球方言に分けている[112]。またそれらは、北海道・東北・関東・八丈島・東海東山・北陸・近畿・中国・雲伯(出雲・伯耆)・四国・豊日(豊前・豊後・日向)・肥筑(筑紫・肥前・肥後)・薩隅(薩摩・大隅)・奄美群島・沖縄諸島・先島諸島に区画された。これらの分類は、今日でもなお一般的に用いられる。なお、このうち奄美・沖縄・先島の言葉は、日本語の一方言(琉球方言)とする立場と、独立言語として琉球語とする立場とがある。
また、金田一春彦は、近畿・四国を主とする内輪方言、関東・中部・中国・九州北部の一部を主とする中輪方言、北海道・東北・九州の大部分を主とする外輪方言、沖縄地方を主とする南島方言に分類した[113]。この分類は、アクセントや音韻、文法の特徴が畿内を中心に輪を描くことに着目したものである。このほか、幾人かの研究者により方言区画案が示されている。
ひとつの方言区画の内部も変化に富んでいる。たとえば、奈良県は近畿方言の地域に属するが、十津川村や下北山村周辺ではその地域だけ東京式アクセントが使われ、さらに下北山村池原にはまた別体系のアクセントがあって東京式の地域に取り囲まれている[114]。香川県観音寺市伊吹町(伊吹島)では、平安時代のアクセント体系が残存しているといわれる[115](異説もある[116])。これらは特に顕著な特徴を示す例であるが、どのような狭い地域にも、その土地としての言葉の体系がある。したがって、「どの地点のことばも、等しく記録に価する[117]」ものである。
歴史 [編集]


この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このタグは2010年6月に貼り付けられました。
「上代日本語」、「中古日本語」、「中世日本語」、および「近世日本語」も参照
音韻史 [編集]
母音・子音 [編集]
母音の数は、奈良時代およびそれ以前には現在よりも多かったと考えられる。橋本進吉は、江戸時代の上代特殊仮名遣いの研究を再評価し[118]、記紀や『万葉集』などの万葉仮名において「き・ひ・み・け・へ・め・こ・そ・と・の・も・よ・ろ」の表記に2種類の仮名が存在することを指摘した(甲類・乙類と称する。「も」は『古事記』のみで区別される)。橋本は、これらの仮名の区別は音韻上の区別に基づくもので、特に母音の差によるものと考えた[119]。橋本の説は、後続の研究者らによって、「母音の数がアイウエオ五つでなく、合計八を数えるもの[120]」という8母音説と受け取られ、定説化した(異説として、服部四郎の6母音説[22]などがある)。8母音の区別は平安時代にはなくなり、現在のように5母音になったとみられる。なお、上代日本語の語彙では、母音の出現のしかたがウラル語族やアルタイ語族の母音調和の法則に類似しているとされる[16]。
「は行」の子音は、奈良時代以前には [p] であったとみられる[121]。すなわち、「はな(花)」は [pana](パナ)のように発音された可能性がある。[p] は遅くとも平安時代初期には無声両唇摩擦音 [ɸ] に変化していた[122]。すなわち、「はな」は [ɸana](ファナ)となっていた。中世末期に、ローマ字で当時の日本語を記述したキリシタン資料が多く残されているが、そこでは「は行」の文字が「fa, fi, fu, fe, fo」で転写されており、当時の「は行」は「ファ、フィ、フ、フェ、フォ」に近い発音であったことが分かる。中世末期から江戸時代にかけて、「は行」の子音は「ふ」を除いて [ɸ] から [h] へと代わった(厳密には「ひ」は [çi])[123]。現代でも引き続きこのように発音されている。
このように、「は行」子音はおおむね [p] → [ɸ] → [h] と唇音が衰退する方向で推移した。唇音の衰退する例は、ハ行転呼の現象(「は行」→「わ行」すなわち [ɸ] → [w] の変化)にもみられる。また、関西で「う」を唇を丸めて発音する(円唇母音)のに対し、関東では唇を丸めずに発音するが、これも唇音の衰退の例ととらえることができる。
「や行」の「え」([je])の音が古代に存在したことは、「あ行」の「え」の仮名と別の文字で書き分けられていたことから明らかである[124]。平安時代初期に成立したと見られる「あめつちの詞」には「え」がふたつ含まれており、「あ行」と「や行」の区別を示すものと考えられる。この区別は10世紀の頃にはなくなっていたとみられ[124]、970年成立の『口遊』に収録される「大為爾の歌」では「あ行」の「え」しかない。この頃には「あ行」と「や行」の「え」の発音はともに [je] になっていた(次節参照)。
「が行」の子音は、語中・語尾ではいわゆる鼻濁音(ガ行鼻音)の [ŋ] であった。鼻濁音は、近代に入って急速に勢力を失い、語頭と同じ破裂音の [ɡ] または摩擦音の [ɣ] に取って代わられつつある。今日、鼻濁音を表記する時は、「か行」の文字に半濁点を付して「カカ゚ミ(鏡)」のように書くこともある。
「じ・ぢ」「ず・づ」の四つ仮名は、室町時代前期の京都ではそれぞれ [ʑi] 、 [dʲi] 、 [zu] 、 [du] と発音されていたが、16世紀初め頃に「ち」「ぢ」が口蓋化し、「つ」「づ」が破擦音化した結果、「ぢ」「づ」の発音がそれぞれ [ʥi] 、 [ʣu] となり、「じ」「ず」の音に近づいた。16世紀末のキリシタン資料ではそれぞれ「ji・gi」「zu・zzu」など異なるローマ字で表されており、当時はまだ発音の区別があったことが分かるが、当時既に混同が始まっていたことも記録されている[125]。17世紀末頃には発音の区別は京都ではほぼ消滅したと考えられている(今も区別している方言もある[33])。「せ・ぜ」は「xe・je」で表記されており、現在の「シェ・ジェ」にあたる [ɕe] 、 [ʑe] であったことも分かっている。関東では室町時代末に既に [se] 、 [ze] の発音であったが、これはやがて西日本にも広がり、19世紀中頃には京都でも一般化した。現在は東北や九州などの一部に [ɕe] 、 [ʑe] が残っている。
ハ行転呼 [編集]
詳細は「ハ行転呼」を参照
平安時代以降、語中・語尾の「は行」音が「わ行」音に変化するハ行転呼が起こった[124]。たとえば、「かは(川)」「かひ(貝)」「かふ(買)」「かへ(替)」「かほ(顔)」は、それまで [kaɸa] [kaɸi] [kaɸu] [kaɸe] [kaɸo] であったものが、 [kawa] [kawi] [kau] [kawe] [kawo] になった。「はは(母)」も、キリシタン資料では「faua」(ハワ)と記された例があるなど、他の語と同様にハ行転呼が起こっていたことが知られる。
平安時代末頃には、
「い」と「ゐ」(および語中・語尾の「ひ」)
「え」と「ゑ」(および語中・語尾の「へ」)
「お」と「を」(および語中・語尾の「ほ」)
が同一に帰した。3が同音になったのは11世紀末頃、1と2が同音になったのは12世紀末頃と考えられている。藤原定家の『下官集』(13世紀)では「お」・「を」、「い」・「ゐ」・「ひ」、「え」・「ゑ」・「へ」の仮名の書き分けが問題になっている。
当時の発音は、1は現在の [i](イ)、2は [je](イェ)、3は [wo](ウォ)のようであった。
3が現在のように [o](オ)になったのは江戸時代であったとみられる[125]。18世紀の『音曲玉淵集』では、「お」「を」を「ウォ」と発音しないように説いている。
2が現在のように [e](エ)になったのは、新井白石『東雅』総論の記述からすれば早くとも元禄享保頃(17世紀末から18世紀初頭)以降[126]、『謳曲英華抄』の記述からすれば18世紀中葉頃とみられる[127]。
音便現象 [編集]
詳細は「音便」を参照
平安時代から、発音を簡便にするために単語の音を変える音便現象が少しずつ見られるようになった。「次(つ)ぎて」を「次いで」とするなどのイ音便、「詳(くは)しくす」を「詳しうす」とするなどのウ音便、「発(た)ちて」を「発って」とするなどの促音便、「飛びて」を「飛んで」とするなどの撥音便が現れた。『源氏物語』にも、「いみじく」を「いみじう」とするなどのウ音便が多く、また、少数ながら「苦しき」を「苦しい」とするなどのイ音便の例も見出される[128]。鎌倉時代以降になると、音便は口語では盛んに用いられるようになった。
中世には、「差して」を「差いて」、「挟みて」を「挟うで」、「及びて」を「及うで」などのように、今の共通語にはない音便形も見られた。これらの形は、今日でも各地に残っている。
連音上の現象 [編集]
鎌倉時代・室町時代には連声(れんじょう)の傾向が盛んになった。撥音または促音の次に来た母音・半母音が「な行」音・「ま行」音・「た行」音に変わる現象で、たとえば、銀杏は「ギン」+「アン」で「ギンナン」、雪隠は「セッ」+「イン」で「セッチン」となる。助詞「は」(ワ)と前の部分とが連声を起こすと、「人間は」→「ニンゲンナ」、「今日は」→「コンニッタ」となった。
また、この時代には、「中央」の「央」など「アウ」 [au] の音が合して長母音 [ɔː] になり、「応対」の「応」など「オウ」 [ou] の音が [oː] になった(「カウ」「コウ」など頭子音が付いた場合も同様)[125]。口をやや開ける前者を開音、口をすぼめる後者を合音と呼ぶ。また、「イウ」 [iu] 、「エウ」 [eu] などの二重母音は、[juː] 、[joː] という拗長音に変化した。「開合」の区別は次第に乱れ、江戸時代には合一して今日の [oː](オー)になった。京都では、一般の話し言葉では17世紀に開合の区別は失われた[125]。しかし方言によっては今も開合の区別が残っているものもある[33]。
外来の音韻 [編集]
漢語が日本で用いられるようになると、古来の日本になかった合拗音「クヮ・グヮ」「クヰ・グヰ」「クヱ・グヱ」の音が発音されるようになった[125]。これらは [kwa] [ɡwe] などという発音であり、「キクヮイ(奇怪)」「ホングヮン(本願)」「ヘングヱ(変化)」のように用いられた。当初は外来音の意識が強かったが、平安時代以降は普段の日本語に用いられるようになったとみられる[129]。ただし「クヰ・グヰ」「クヱ・グヱ」の寿命は短く、13世紀には「キ・ギ」「ケ・ゲ」に統合された。「クヮ」「グヮ」は中世を通じて使われていたが、室町時代には既に「カ・ガ」との間で混同が始まっていた。江戸時代には混同が進んでいき、江戸では18世紀中頃には直音の「カ・ガ」が一般化した。ただし一部の方言には今も残っている[33]。
漢語は平安時代頃までは原語である中国語に近く発音され、日本語の音韻体系とは別個のものと意識されていた。入声韻尾の [-k] 、[-t] 、 [-p] 、鼻音韻尾の [-m] 、 [-n] 、 [-ŋ] なども原音にかなり忠実に発音されていたと見られる。鎌倉時代には漢字音の日本語化が進行し、[ŋ] はウに統合され、韻尾の [-m] と [-n] の混同も13世紀に一般化し、撥音の /ɴ/ に統合された。入声韻尾の [-k] は開音節化してキ、クと発音されるようになり、[-p] も [-ɸu](フ)を経てウで発音されるようになった。[-t] は開音節化したチ、ツの形も現れたが、子音終わりの [-t] の形も17世紀末まで並存して使われていた。室町時代末期のキリシタン資料には、「butmet」(仏滅)、「bat」(罰)などの語形が記録されている。江戸時代に入ると開音節の形が完全に一般化した。
近代以降には、外国語(特に英語)の音の影響で新しい音が使われはじめた。比較的一般化した「シェ・チェ・ツァ・ツェ・ツォ・ティ・ファ・フィ・フェ・フォ・ジェ・ディ・デュ」などの音に加え、場合によっては、「イェ・ウィ・ウェ・ウォ・クァ・クィ・クェ・クォ・ツィ・トゥ・グァ・ドゥ・テュ・フュ」などの音も使われる[130]。これらは、子音・母音のそれぞれをとってみれば、従来の日本語にあったものである。「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ・ヴュ」のように、これまでなかった音は、書き言葉では書き分けても、実際に発音されることは少ない。
文法史 [編集]
活用の変化 [編集]
動詞の活用種類は、平安時代には9種類であった。すなわち、四段・上一段・上二段・下一段・下二段・カ変・サ変・ナ変・ラ変に分かれていた。これが時代とともに統合され、江戸時代には5種類に減った。上二段は上一段に、下二段は下一段にそれぞれ統合され、ナ変(「死ぬ」など)・ラ変(「有り」など)は四段に統合された。これらの変化は、古代から中世にかけて個別的に起こった例もあるが、顕著になったのは江戸時代に入ってからのことである。ただし、ナ変は近代に入ってもなお使用されることがあった。
このうち、最も規模の大きな変化は二段活用の一段化である。二段→一段の統合は、室町時代末期の京阪地方では、まだまれであった(関東では比較的早く完了した)。それでも、江戸時代前期には京阪でも見られるようになり、後期には一般化した[131]。すなわち、今日の「起きる」は、平安時代には「き・き・く・くる・くれ・きよ」のように「き・く」の2段に活用したが、江戸時代には「き・き・きる・きる・きれ・きよ(きろ)」のように「き」の1段だけで活用するようになった。また、今日の「明ける」は、平安時代には「け・く」の2段に活用したが、江戸時代には「け」の1段だけで活用するようになった。しかも、この変化の過程では、終止・連体形の合一が起こっているため、鎌倉・室町時代頃には、前後の時代とは異なった活用のしかたになっている。次に時代ごとの活用を対照した表を掲げる。
現代の語形 時代 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
起きる 平安 お き き く くる くれ きよ
室町 き き くる くる くれ きよ
江戸 き き きる きる きれ きよ(きろ)
明ける 平安 あ け け く くる くれ けよ
室町 け け くる くる くれ けよ
江戸 け け ける ける けれ けよ(けろ)
死ぬ 平安 し な に ぬ ぬる ぬれ ね
室町

近代 な に ぬる ぬる ぬれ ね
な に ぬ ぬ ね ね
有る 平安 あ ら り り る れ れ
室町 ら り る る れ れ
江戸 ら り る る れ れ
形容詞は、平安時代には「く・く・し・き・けれ(から・かり・かる・かれ)」のように活用したク活用と、「しく・しく・し・しき・しけれ(しから・しかり・しかる・しかれ)」のシク活用が存在した。この区別は、終止・連体形の合一とともに消滅し、形容詞の活用種類はひとつになった。
今日では、文法用語の上で、四段活用が五段活用(実質的には同じ)と称され、已然形が仮定形と称されるようになったものの、活用の種類および活用形は基本的に江戸時代と同様である。
係り結びとその崩壊 [編集]
かつての日本語には、係り結びと称される文法規則があった。文中の特定の語を「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」などの係助詞で受け、かつまた、文末を連体形(「ぞ」「なむ」「や」「か」の場合)または已然形(「こそ」の場合)で結ぶものである(奈良時代には、「こそ」も連体形で結んだ)。
係り結びをどう用いるかによって、文全体の意味に明確な違いが出た。たとえば、「山里は、冬、寂しさ増さりけり」という文において、「冬」という語を「ぞ」で受けると、「山里は冬ぞ寂しさ増さりける」(『古今集』)という形になり、「山里で寂しさが増すのは、ほかでもない冬だ」と告知する文になる。また仮に、「山里」を「ぞ」で受けると、「山里ぞ冬は寂しさ増さりける」という形になり、「冬に寂しさが増すのは、ほかでもない山里だ」と告知する文になる。
ところが、中世には、「ぞ」「こそ」などの係助詞は次第に形式化の度合いを強め、単に上の語を強調する意味しか持たなくなった。そうなると、係助詞を使っても、文末を連体形または已然形で結ばない例も見られるようになる。また、逆に、係助詞を使わないのに、文末が連体形で結ばれる例も多くなってくる。こうして、係り結びは次第に崩壊していった。
今日の口語文には、規則的な係り結びは存在しない。ただし、「貧乏でこそあれ、彼は辛抱強い」「進む道こそ違え、考え方は同じ」のような形で化石的に残っている。
終止・連体形の合一 [編集]
活用語のうち、四段活用以外の動詞・形容詞・形容動詞および多くの助動詞は、平安時代には、終止形と連体形とが異なる形態をとっていた。たとえば、動詞は「対面す。」(終止形)と「対面する(とき)」(連体形)のようであった。ところが、係り結びの形式化とともに、上に係助詞がないのに文末を連体形止め(「対面する。」)にする例が多くみられるようになった。たとえば、『源氏物語』には、
すこし立ち出でつつ見わたしたまへば、高き所にて、ここかしこ、僧坊どもあらはに見おろさるる。

—『源氏物語』若紫巻[132]
などの言い方があるが、本来ならば「見おろさる」の形で終止すべきものである。
このような例は、中世には一般化した。その結果、動詞・形容詞および助動詞は、形態上、連体形と終止形との区別がなくなった。
形容動詞は、終止形・連体形活用語尾がともに「なる」になり、さらに語形変化を起こして「な」となった。たとえば、「辛労なり」は、終止形・連体形とも「辛労な」となった。もっとも、終止形には、むしろ「にてある」から来た「ぢや」が用いられることが普通であった。したがって、終止形は「辛労ぢや」、連体形は「辛労な」のようになった。「ぢや」は主として上方で用いられ、東国では「だ」が用いられた。今日の共通語も東国語の系統を引いており、終止形語尾は「だ」、連体形語尾は「な」となっている。このことは、用言の活用に連体形・終止形の両形を区別すべき根拠のひとつとなっている。
文語の終止形が化石的に残っている場合もある。文語の助動詞「たり」「なり」の終止形は、今日でも並立助詞として残り、「行ったり来たり」「大なり小なり」といった形で使われている。
可能動詞 [編集]
今日、「漢字が書ける」「酒が飲める」などと用いる、いわゆる可能動詞は、室町時代には発生していた。この時期には、「読む」から「読むる」(=読むことができる)が、「持つ」から「持つる」(=持つことができる)が作られるなど、四段活用の動詞を元にして、可能を表す下二段活用の動詞が作られ始めた。これらの動詞は、やがて一段化して、「読める」「持てる」のような語形で用いられるようになった[133]。これらの可能動詞は、江戸時代前期の上方でも用いられ、後期の江戸ではふつうに使われるようになった[134]。
従来の日本語にも、「(刀を)抜く時」に対して「(刀が自然に)抜くる時(抜ける時)」のように、四段動詞の「抜く」と下二段動詞の「抜く」(抜ける)とが対応する例は多く存在した。この場合、後者は、「自然にそうなる」という自然生起(自発)を表した。そこから類推した結果、「文字を読む」に対して「文字が読むる(読める)」などの可能動詞ができあがったものと考えられる。
近代以降、とりわけ大正時代以降には、この語法を四段動詞のみならず一段動詞にも及ぼす、いわゆる「ら抜き言葉」が広がり始めた[135]。「見られる」を「見れる」、「食べられる」を「食べれる」、「来られる」を「来れる」、「居(い)られる」を「居(い)れる」という類である。この語法は、地方によっては早く一般化し、第二次世界大戦後には全国的に顕著になっている。
受け身表現 [編集]
受け身の表現において、人物以外が主語になる例は、近代以前には乏しい。もともと、日本語の受け身表現は、自分の意志ではどうにもならない「自然生起」の用法の一種であった[136]。したがって、物が受け身表現の主語になることはほとんどなかった。『枕草子』の「にくきもの」に
すずりに髪の入りてすられたる。(すずりに髪が入ってすられている)

—『枕草子』[137]
とある例などは、受け身表現と解することもできるが、むしろ自然の状態を観察して述べたものというべきものである。一方、「この橋は多くの人々によって造られた」「源氏物語は紫式部によって書かれた」のような言い方は、古くは存在しなかったとみられる。これらの受け身は、状態を表すものではなく、事物が人から働き掛けを受けたことを表すものである。
「この橋は多くの人々によって造られた」式の受け身は、英語などの欧文脈を取り入れる中で広く用いられるようになったと見られる[138]。明治時代には
民子の墓の周囲には野菊が一面に植えられた。

—伊藤左千夫『野菊の墓』1906年
のような欧文風の受け身が用いられている。
語彙史 [編集]
漢語の勢力拡大 [編集]
漢語(中国語の語彙)が日本語の中に入り始めたのはかなり古く、文献以前の時代にさかのぼると考えられる。今日和語と扱われる「ウメ(梅)」「ウマ(馬)」なども、元々は漢語からの借用語であった可能性がある[13]。
当初、漢語は一部の識字層に用いられ、それ以外の大多数の日本人は和語(大和言葉)を使うという状況であったと推測される。しかし、中国の文物・思想の流入や仏教の普及などにつれて、漢語は徐々に一般の日本語に取り入れられていった。鎌倉時代最末期の『徒然草』では、漢語及び混種語(漢語と和語の混交)は、異なり語数で全体の31%を占めるに至っている。ただし、延べ語数では13%に過ぎず、語彙の大多数は和語が占める[139]。幕末の和英辞典『和英語林集成』の見出し語でも、漢語はなお25%ほどに止まっている[140]。
漢語が再び勢力を伸張したのは幕末から明治時代にかけてである。「電信」「鉄道」「政党」「主義」「哲学」その他、西洋の文物を漢語により翻訳した(新漢語。古典中国語にない語を特に和製漢語という)。幕末の『都鄙新聞』の記事によれば、京都祇園の芸者も漢語を好み、「霖雨ニ盆池ノ金魚ガ脱走シ、火鉢ガ因循シテヰル」(長雨で池があふれて金魚がどこかへ行った、火鉢の火がなかなかつかない)などと言っていたという[141]。二葉亭四迷の『浮雲』の中では、お勢という女学生が
私の言葉には漢語が雑ざるから全然何を言ッたのだか解りませんて……

と、漢語の理解できない下女を見下す様子が描かれている。
漢語の勢力は今日まで拡大を続けている。雑誌調査では、延べ語数・異なり語数ともに和語を上回り、全体の半数近くに及ぶまでになっている[142] [143](「語種」参照)。
外来語の勢力拡大 [編集]
漢語を除き、他言語の語彙を借用することは、古代にはそれほど多くなかった。このうち、梵語の語彙は、多く漢語に取り入れられた後に、仏教と共に日本に伝えられた。「娑婆」「檀那」「曼荼羅」などがその例である。また、今日では和語と扱われる「ほとけ(仏)」「かわら(瓦)」なども梵語由来であるとされる[144]。
西洋語が輸入され始めたのは、中世にキリシタン宣教師が来日した時期以降である。室町時代には、ポルトガル語から「カステラ」「コンペイトウ」「サラサ」「ジュバン」「タバコ」「バテレン」「ビロード」などの語が取り入れられた。「メリヤス」など一部スペイン語も用いられた。江戸時代にも、「カッパ(合羽)」「カルタ」「チョッキ」「パン」「ボタン」などのポルトガル語、「エニシダ」などのスペイン語が用いられるようになった。
また、江戸時代には、蘭学などの興隆とともに、「アルコール」「エレキ」「ガラス」「コーヒー」「ソーダ」「ドンタク」などのオランダ語が伝えられた[145]。
幕末から明治時代以後には、英語を中心とする外来語が急増した。「ステンション(駅)」「テレガラフ(電信)」など、今日では普通使われない語で、当時一般に使われていたものもあった。坪内逍遥『当世書生気質』(1885) には書生のせりふの中に「我輩の時計(ウオツチ)ではまだ十分(テンミニツ)位あるから、急いて行きよつたら、大丈夫ぢゃらう」「想ふに又貸とは遁辞(プレテキスト)で、七(セブン)〔=質屋〕へ典(ポウン)した歟(か)、売(セル)したに相違ない」などという英語が多く出てくる。このような語のうち、日本語として定着した語も多い。
第二次世界大戦が激しくなるにつれて、外来語を禁止または自粛する風潮も起こったが、戦後はアメリカ発の外来語が爆発的に多くなった。現在では、報道・交通機関・通信技術の発達により、新しい外来語が瞬時に広まる状況が生まれている。雑誌調査では、異なり語数で外来語が30%を超えるという結果が出ており[143]、現代語彙の中で欠くことのできない存在となっている(「語種」参照)。
語彙の増加と品詞 [編集]
漢語が日本語に取り入れられた結果、名詞・サ変動詞・形容動詞の語彙が特に増大することになった。漢語は活用しない語であり、本質的には体言(名詞)として取り入れられたが[146]、「す」をつければサ変動詞(例、祈念す)、「なり」をつければ形容動詞(例、神妙なり)として用いることができた。
漢語により、厳密な概念を簡潔に表現することが可能になった。一般に、和語は一語が広い意味で使われる[147]。たとえば、「とる」という動詞は、「資格をとる」「栄養をとる」「血液をとる」「新人をとる」「映画をとる」のように用いられる。ところが、漢語を用いて、「取得する(取得す)」「摂取する」「採取する」「採用する」「撮影する」などと、さまざまなサ変動詞で区別して表現することができるようになった。また、日本語の「きよい(きよし)」という形容詞は意味が広いが、漢語を用いて、「清潔だ(清潔なり)」「清浄だ」「清澄だ」「清冽だ」「清純だ」などの形容動詞によって厳密に表現することができるようになった[148]。
外来語は、漢語ほど高い造語力を持たないものの、漢語と同様に、特に名詞・サ変動詞・形容動詞の部分で日本語の語彙を豊富にした。「インキ」「バケツ」「テーブル」など名詞として用いられるほか、「する」をつけて「スケッチする」「サービスする」などのサ変動詞として、また、「だ」をつけて「ロマンチックだ」「センチメンタルだ」などの形容動詞として用いられるようになった。
漢語・外来語の増加によって、形容詞と形容動詞の勢力が逆転した。元来、和語には形容詞・形容動詞ともに少なかったが、数の上では、形容詞が形容表現の中心であり、形容動詞がそれを補う形であった。『万葉集』では名詞59.7%、動詞31.5%、形容詞3.3%、形容動詞0.5%であり、『源氏物語』でも名詞42.5%、動詞44.6%、形容詞5.3%、形容動詞5.1%であった(いずれも異なり語数)[139]。ところが、漢語・外来語を語幹とした形容動詞が漸増したため、現代語では形容動詞が形容詞を上回るに至っている(「品詞ごとの語彙量」の節参照)。ただし、一方で漢語・外来語に由来する名詞・サ変動詞なども増えているため、語彙全体から見ればなお形容詞・形容動詞の割合は少ない。
形容詞の造語力は今日ではほとんど失われており、近代以降のみ確例のある新しい形容詞は「甘酸っぱい」「黄色い」「四角い」「粘っこい」などわずかにすぎない[149]。一方、形容動詞は今日に至るまで高い造語力を保っている。特に、「科学的だ」「人間的だ」など接尾語「的」を付けた語の大多数や、「エレガントだ」「クリーンだ」など外来語に由来するものは近代以降の新語である。しかも、新しい形容動詞の多くは漢語・外来語を語幹とするものである。現代雑誌の調査によれば、形容動詞で語種のはっきりしているもののうち、和語は2割ほどであり、漢語は3割強、外来語は4割強という状況である[143]。
表記史 [編集]
仮名の誕生 [編集]
元来、日本に文字と呼べるものはなく、言葉を表記するためには中国渡来の漢字を用いた(いわゆる神代文字は後世の偽作とされている[150])。漢字の記された遺物の例としては、1世紀のものとされる福岡市出土の「漢委奴国王印」などもあるが、本格的に使用されたのはより後年とみられる。『古事記』によれば、応神天皇の時代に百済の学者王仁が「論語十巻、千字文一巻」を携えて来日したとある。稲荷山古墳出土の鉄剣銘(5世紀)には、雄略天皇と目される人名を含む漢字が刻まれている。「隅田八幡神社鏡銘」(6世紀)は純漢文で記されている。このような史料から、大和政権の勢力伸長とともに漢字使用域も拡大されたことが推測される。
漢字で和歌などの大和言葉を記す際、「波都波流能(はつはるの)」のように日本語の一音一音を漢字の音(または訓)を借りて写すことがあった。この表記方式を用いた資料の代表が『万葉集』(8世紀)であるため、この表記のことを「万葉仮名」という(すでに7世紀中頃の木簡に例が見られる[151])。漢字の音を借りて固有語を表記する方法は、かつての朝鮮の吏読にも見られた。
9世紀には万葉仮名の字体をより崩した「草仮名」が生まれ(『讃岐国戸籍帳』の「藤原有年申文」など)、さらに、草仮名をより崩した平仮名の誕生をみるに至った。これによって、はじめて日本語を自由に記すことが可能になった。平仮名を自在に操った王朝文学は、10世紀初頭の『古今和歌集』などに始まり、11世紀の『源氏物語』などの物語作品群で頂点を迎えた。
僧侶や学者らが漢文を訓読する際には、漢字の隅に点を打ち、その位置によって「て」「に」「を」「は」などの助詞その他を表すことがあった(ヲコト点)。しかし、次第に万葉仮名を添えて助詞などを示すことが一般化した。やがて、それらは、字画の省かれた簡略な片仮名になった。
平仮名も、片仮名も、発生当初から、一つの音価に対して複数の文字が使われていた。たとえば、/ha/(当時の発音は [ɸa])にあたる平仮名としては、「波」「者」「八」などを字源とするものがあった。1900年(明治33年)に「小学校令施行規則」が出され、小学校で教える仮名は1字1音に整理された。これ以降使われなくなった仮名を、今日では変体仮名と呼んでいる。変体仮名は、現在でも料理屋の名などに使われることがある。
仮名遣い問題の発生 [編集]
平安時代までは、発音と仮名はほぼ一致していた。その後、発音の変化にともなって、発音と仮名とが1対1の対応をしなくなった。たとえば、「はな(花)」の「は」と「かは(川)」の「は」の発音は、平安時代初期にはいずれも「ファ」([ɸa])であったとみられるが、平安時代に起こったハ行転呼により、「かは(川)」など語中語尾の「は」は「ワ」と発音するようになった。ところが、「ワ」と読む文字には別に「わ」もあるため、「カワ」という発音を表記するとき、「かわ」「かは」のいずれにすべきか、判断の基準が不明になってしまった。ここに、仮名をどう使うかという仮名遣いの問題が発生した。
その時々の知識人は、仮名遣いについての規範を示すこともあったが(藤原定家『下官集』など)、必ずしも古い仮名遣いに忠実なものばかりではなかった(「日本語研究史」の節参照)。また、従う者も、歌人、国学者など、ある種のグループに限られていた。万人に用いられる仮名遣い規範は、明治に学校教育が始まるまで待たなければならなかった。
漢字・仮名遣いの改定 [編集]
漢字の字数・字体および仮名遣いについては、近代以降、たびたび改定が議論され、また実施に移されてきた[93]。
仮名遣いについては、早く小学校令施行規則(1900年)において、「にんぎやう(人形)」を「にんぎょー」とするなど、漢字音を発音通りにする、いわゆる「棒引き仮名遣い」が採用されたことがあった。1904年から使用の『尋常小学読本』(第1期)はこの棒引き仮名遣いに従った。しかし、これは評判が悪く、規則の改正とともに、次期1910年の教科書から元の仮名遣いに戻った。
第二次世界大戦後の1946年には、「当用漢字表」「現代かなづかい」が内閣告示された。これにともない、一部の漢字の字体に略字体が採用され、それまでの歴史的仮名遣いによる学校教育は廃止された。
1946年および1950年の米教育使節団報告書では、国字のローマ字化について勧告および示唆が行われ[152]、国語審議会でも議論されたが、実現しなかった。1948年には、GHQの民間情報教育局(CIE)の指示による読み書き能力調査が行われた。漢字が日本人の識字率を抑えているとの考え方に基づく調査であったが、結果的に、かえって日本人の識字率は高水準であることが判明した[153]。
1981年には、当用漢字表・現代かなづかいの制限色を薄めた「常用漢字表」および改訂「現代仮名遣い」が内閣告示された。また、送り仮名に関しては、数次にわたる議論を経て、1973年に「送り仮名の付け方」が内閣告示され、今日に至っている。戦後の国語政策は、必ずしも定見に支えられていたとはいえず、今に至るまで議論が続いている(「国語国字問題」参照)。
文体史 [編集]
和漢混淆文の誕生 [編集]
平安時代までは、朝廷で用いる公の書き言葉は漢文であった。これはベトナム・朝鮮半島などと同様である。当初漢文は中国語音で読まれたと見られるが、日本語と中国語の音韻体系は相違が大きいため、この方法はやがて廃れ、日本語の文法・語彙を当てはめて訓読されるようになった。いわば、漢文を日本語に直訳しながら読むものであった。
漢文訓読の習慣に伴い、漢文に日本語特有の「賜」(…たまふ)や「坐」(…ます)のような語句を混ぜたり、一部を日本語の語順で記したりした「和化漢文」というべきものが生じた(6世紀の法隆寺薬師仏光背銘などに見られる)。さらには「王等臣等乃中尓」(『続日本紀』)のように、「乃(の)」「尓(に)」といった助詞などを小書きにして添える文体が現れた。この文体は祝詞(のりと)・宣命(せんみょう)などに見られるため、「宣命書き」と呼ばれる。
漢文の読み添えには片仮名が用いられるようになり、やがてこれが本文中に進出して、漢文訓読体を元にした「漢字片仮名交じり文」を形成した。最古の例は『東大寺諷誦文稿』(9世紀)とされる。漢字片仮名交じり文では、漢語が多用されるばかりでなく、言い回しも「甚(はなは)ダ広クシテ」「何(なん)ゾ言ハザル」のように、漢文訓読に用いられるものが多いことが特徴である。
一方、平安時代の宮廷文学の文体(和文)は、基本的に和語を用いるものであって、漢語は少ない。また、漢文訓読に使う言い回しもあまりない。たとえば、漢文訓読ふうの「甚ダ広クシテ」「何ゾ言ハザル」は、和文では「いと広う」「などかのたまはぬ」となる。和文は、表記法から見れば、平仮名にところどころ漢字の交じる「平仮名漢字交じり文」である。「春はあけぼの。やうやうしろく成行山ぎはすこしあかりて……」で始まる『枕草子』の文体は典型例の一つである。
両者の文体は、やがて合わさり、『平家物語』に見られるような和漢混淆文が完成した。
強呉(きゃうご)忽(たちまち)にほろびて、姑蘇台(こそたい)の露荊棘(けいきょく)にうつり、暴秦(ぼうしん)すでに衰へて、咸陽宮(かんやうきう)の煙埤堄(へいけい)を隠しけんも、かくやとおぼえて哀れなり。

—『平家物語』聖主臨幸[154]
ここでは、「強呉」「荊棘」といった漢語、「すでに」といった漢文訓読の言い回しがある一方、「かくやとおぼえて哀れなり」といった和文の語彙・言い回しも使われている。
今日、最も普通に用いられる文章は、和語と漢語を適度に交えた一種の和漢混淆文である。「先日、友人と同道して郊外を散策した」というような漢語の多い文章と、「この間、友だちと連れだって町はずれをぶらぶら歩いた」というような和語の多い文章とを、適宜混ぜ合わせ、あるいは使い分けながら文章を綴っている。
文語文と口語文 [編集]
話し言葉は、時代と共にきわめて大きな変化を遂げるが、それに比べて、書き言葉は変化の度合いが少ない。そのため、何百年という間には、話し言葉と書き言葉の差が生まれる。
日本語の書き言葉がひとまず成熟したのは平安時代中期であり、その頃は書き言葉・話し言葉の差は大きくなかったと考えられる。しかしながら、中世のキリシタン資料のうち、語り口調で書かれているものを見ると、書き言葉と話し言葉とにはすでに大きな開きが生まれていたことが窺える。江戸時代の洒落本・滑稽本の類では、会話部分は当時の話し言葉が強く反映され、地の部分の書き言葉では古来の文法に従おうとした文体が用いられている。両者の違いは明らかである。
明治時代の書き言葉は、依然として古典文法に従おうとしていたが、単語には日常語を用いた文章も現れた。こうした書き言葉は、一般に「普通文」と称された。普通文は、以下のように小学校の読本でも用いられた。
ワガ国ノ人ハ、手ヲ用フル工業ニ、タクミナレバ、ソノ製作品ノ精巧ナルコト、他ニ、クラブベキ国少シ。

—『国定読本』第1期 1904
普通文は、厳密には、古典文法そのままではなく、新しい言い方も多く混じっていた。たとえば、「解釈せらる」というべきところを「解釈さる」、「就学せしむる義務」を「就学せしむるの義務」などと言うことがあった。そこで、文部省は新しい語法のうち一部慣用の久しいものを認め、「文法上許容スベキ事項」(1905年・明治38年)16条を告示した。
一方、明治20年代頃から、二葉亭四迷・山田美妙ら文学者を中心に、書き言葉を話し言葉に近づけようとする努力が重ねられた(言文一致運動)。二葉亭は「だ」体、美妙は「です」体、尾崎紅葉は「である」体といわれる文章をそれぞれ試みた。このような試みが広まる中で、新聞・雑誌の記事なども話し言葉に近い文体が多くなっていく。古来の伝統的文法に従った文章を文語文、話し言葉を反映した文章を口語文という。第二次世界大戦後は、法律文などの公文書ももっぱら口語文で書かれるようになり、文語文は日常生活の場から遠のいた。
方言史 [編集]
近代以前 [編集]
日本語は、文献時代に入ったときにはすでに方言差があった。『万葉集』の巻14「東歌」や巻20「防人歌」には当時の東国方言による歌が記録されている[155]。820年頃成立の『東大寺諷誦文稿』には「此当国方言、毛人方言、飛騨方言、東国方言」という記述が見え、これが国内文献で用いられた「方言」という語の最古例とされる。平安初期の中央の人々の方言観が窺える貴重な記録である。
平安時代から鎌倉時代にかけては、中央の文化的影響力が圧倒的であったため、方言に関する記述は断片的なものにとどまったが、室町時代、とりわけ戦国時代には中央の支配力が弱まり地方の力が強まった結果、地方文献に方言を反映したものがしばしば現われるようになった。洞門抄物と呼ばれる東国系の文献が有名であるが、古文書類にもしばしば方言が登場するようになる。
安土桃山時代から江戸時代極初期にかけては、ポルトガル人の宣教師が数多くのキリシタン資料を残しているが、その中に各地の方言を記録したものがある。京都のことばを中心に据えながらも九州方言を多数採録した『日葡辞書』(1603年~1604年)や、筑前や備前など各地の方言の言語的特徴を記した『ロドリゲス日本大文典』(1604年~1608年)はその代表である。
この時期には琉球方言(琉球語)の資料も登場する。最古期に属するものとしては、中国資料の『琉球館訳語』(16世紀前半成立)があり、琉球の言葉を音訳表記によって多数記録している。また、1609年の島津侵攻事件で琉球王国を支配下に置いた薩摩藩も、記録類に琉球の言葉を断片的に記録しているが、語史の資料として見た場合、琉球諸島に伝わる古代歌謡・ウムイを集めた『おもろさうし』(1531年~1623年)が、質・量ともに他を圧倒している。
奈良時代以来、江戸幕府が成立するまで、近畿方言が中央語の地位にあった。朝廷から徳川家へ征夷大将軍の宣下がなされて以降、江戸文化が開花するとともに、江戸語の地位が高まり、明治時代には東京語が日本語の標準語とみなされるようになった。
近代以降 [編集]
明治政府の成立後は、政治的・社会的に全国的な統一をはかるため、また、近代国家として外国に対するため、言葉の統一・標準化が求められるようになった[156]。学校教育では「東京の中流社会」の言葉が採用され[157]、放送でも同様の言葉が「共通用語」(共通語)とされた[158]。こうして標準語の規範意識が確立していくにつれ、方言を矯正しようとする動きが広がった。教育家の伊沢修二は、教員向けに書物を著して東北方言の矯正法を説いた[159]。地方の学校では方言を話した者に首から「方言札」を下げさせるなどの罰則も行われた[160]。
戦後になり、経済成長とともに地方から都市への人口流入が始まると、標準語と方言の軋轢が顕在化した。1950年代後半から、地方出身者が自分の言葉を笑われたことによる自殺・事件が相次いだ[161]。このような情勢を受けて、方言の矯正教育もなお続けられた。鎌倉市腰越の小学校では、1960年代に、「ネサヨ運動」と称して、語尾に「~ね」「~さ」「~よ」など関東方言特有の語尾をつけないようにしようとする運動が始められた[162]。同趣の運動は全国に広がった。
高度成長後になると、方言に対する意識に変化が見られるようになった。1980年代初めのアンケート調査では、「方言を残しておきたい」と回答する者が90%以上に達する結果が出ている[163]。方言の共通語化が進むとともに、いわゆる「方言コンプレックス」が解消に向かい、方言を大切にしようという気運が盛り上がった。
1990年代以降は、若者が言葉遊びの感覚で方言を使うことに注目が集まるようになった。1995年にはラップ「DA.YO.NE」の関西版「SO.YA.NA」などの方言替え歌が話題を呼び、報道記事にも取り上げられた[164]。首都圏出身の都内大学生を対象とした調査では、東京の若者の間にも関西方言が浸透していることが観察されるという[165]。2005年ごろには、東京の女子高生たちの間でも「でら(とても)かわいいー!」「いくべ」などと各地の方言を会話に織り交ぜて使うことが流行しはじめ[166]、女子高生のための方言参考書の類も現れた[167]。「超おもしろい」など「超」の新用法も、もともと静岡県で発生して東京に入ったとされるが[168]、若者言葉や新語の発信地が東京に限らない状況になっている(「方言由来の若者言葉」を参照)。
ただし、全体的にみると方言は退潮の方向にある。1970年代以降のメディアの発達で、東京の情報が容易かつ即時に地方でも入手できるようになり、標準語の普及がいっそう進んだ。その反面、特に方言の地位が貶められた東北地方などでは、方言は衰退の一途をたどっており、若年層はほとんど標準語に近い話し言葉を使っているのが現状である。
いっぽう、関西方言については現代においても衰微する気配はない。関西地方出身のテレビタレントが数多く活躍し[169]、メディアで耳にする機会が多いことで、方言に誇りを持てる環境にあることも、地位の安定に寄与している[要出典]。
方言学の世界では、かつては、標準語の確立に資するための研究が盛んであったが[170]、今日の方言研究は、必ずしもそのような視点のみによって行われてはいない。中央語の古形が方言に残ることは多く、方言研究が中央語の史的研究に資することはいうまでもない[171]。しかし、それにとどまらず、個々の方言の研究は、それ自体、独立した学問と捉えることができる。山浦玄嗣の「ケセン語」研究に見られるように[95]、研究者が自らの方言に誇りを持ち、日本語とは別個の言語として研究するという立場も生まれている。
日本語研究史 [編集]
日本人自身が日本語に関心を寄せてきた歴史は長く、『古事記』『万葉集』の記述にも語源・用字法・助字などについての関心が垣間見られる。古来、さまざまな分野の人々によって日本語研究が行われてきたが、とりわけ、江戸時代に入ってからは、秘伝にこだわらない自由な学風が起こり、客観的・実証的な研究が深められた。近代に西洋の言語学が輸入される以前に、日本語の基本的な性質はほぼ明らかになっていたと言って過言でない。以下では、江戸時代以前・以後に分けて概説し、さらに近代について付説する。
江戸時代以前 [編集]
江戸時代以前の日本語研究の流れは、大きく分けて3分野あった。中国語(漢語)学者による研究、悉曇(しったん)学者による研究、歌学者による研究である。
中国語との接触により、日本語の相対的な特徴が意識されるようになった。『古事記』には「淤能碁呂嶋自淤以下四字以音」(オノゴロ嶋(淤より以下の四字は音を以ゐよ))のような音注がしばしば付けられているが、これは、中国語で表せない日本語の固有語を1音節ずつ漢字(万葉仮名)で表記したものである。こうした表記法を通じて、日本語の音節構造が自覚されるようになったと考えられる。また、漢文の訓読により、中国語にない助詞・助動詞の要素が意識されるようになった。漢文を読み下す際に必要な「て」「に」「を」「は」などの要素は、当初は点を漢字に添えることで表現していたが(ヲコト点)、後に万葉仮名、さらに片仮名が用いられるようになった。これらの要素は「てにをは」の名で一括され、後にひとつの研究分野となった。
日本語の1音1音を仮名で記すようになった当初は、音韻組織全体に対する意識はまだ弱かったが、やがてあらゆる音を1回ずつ集めて誦文にしたものが成立する。平安時代初期には「あめつちの詞」が、平安時代中期から後期にかけて「いろは歌」が現れた。これらはほんらい漢字音などのアクセント習得のために使われたとみられるが[172]、いろは歌は『色葉字類抄』(12世紀)など辞書の項目順に「いろは順」として用いられ、また仮名の手本としても人々の間に一般化している。
一方、悉曇学の研究により、梵語(サンスクリット)に整然とした音韻組織が存在することが知られるようになった。平安時代末期に成立したとみられる「五十音図」は、「あ・か・さ・た・な……」の行の並び方が梵語の悉曇章(字母表)の順に酷似しており、悉曇学を通じて日本語の音韻組織の研究が進んだことをうかがわせる。もっとも、五十音図作成の目的は、一方では、中国音韻学の反切を理解するためでもあった。当初、その配列はかなり自由であった(ほぼ現在に近い配列が定着したのは室町時代以後)。最古の五十音図は、平安時代末期の悉曇学者明覚(みょうがく)の『反音作法』に見られる。明覚はまた、『悉曇要訣』において、梵語の発音を説明するために日本語の例を多く引用し、日本語の音韻組織への関心を見せている。
歌学は、平安時代以降、大いに興隆した。和歌の実作および批評のための学問であったが、正当な語彙・語法を使用することへの要求から、日本語の古語に関する研究や、「てにをは」の研究、さらに仮名遣いへの研究につながった。
このうち、古語の研究では、語と語の関係を音韻論的に説明することが試みられた。たとえば、顕昭の『袖中抄』では、「七夕つ女(たなばたつめ)」の語源は「たなばたつま」だとして(これ自体は誤り)、「『ま』と『め』とは同じ五音(=五十音の同じ行)なる故也」[173]と説明している。このように、「五音相通(五十音の同じ行で音が相通ずること)」や「同韻相通(五十音の同じ段で音が相通ずること)」などの説明が多用されるようになった。
「てにをは」の本格的研究は、鎌倉時代末期から室町時代初期に成立した『手爾葉大概抄(てにはたいがいしょう)』という短い文章によって端緒がつけられた。この文章では「名詞・動詞などの自立語(詞)が寺社であるとすれば、『てにをは』はその荘厳さに相当するものだ」と規定した上で、係助詞「ぞ」「こそ」とその結びの関係を論じるなど、「てにをは」についてごく概略的に述べている。また、室町時代には『姉小路式(あねがこうじしき)』が著され、係助詞「ぞ」「こそ」「や」「か」のほか終助詞「かな」などの「てにをは」の用法をより詳細に論じている。
仮名遣いについては、鎌倉時代の初め頃から問題になり始めた。藤原定家の著作と伝えられる『下官集』は、仮名遣いの基準を前代の平安時代末期の草子類の仮名表記に求め、乱れを正そうとした(「定家仮名遣い」と呼ばれる)。ところが、「お」と「を」の区別については、平安時代末期にはすでに相当混乱があったために、そこに基準を見出すことができなかった。『下官集』ではアクセントが高いものを「を」で、アクセントが低いものを「お」で記している。南北朝時代には行阿がこれを増補して『仮名文字遣』を著した。行阿の姿勢も、基準を古書に求めるというものであったが、「お」「を」の区別については定家仮名遣いの原則を踏襲した。ただし、南北朝時代にはアクセントの一大変化があったため、一部の語彙に関しては定家の時代とはアクセントの高低が異なっており、そのために「お」と「を」の仮名遣いに齟齬も生じている。
なお、「お」「を」の区別は平安時代末期にすでに混乱していたため、五十音図においても、鎌倉時代以来「お」と「を」とは位置が逆転した誤った図が用いられていた(すなわち、「あいうえを」「わゐうゑお」となっていた)。これが正されるのは、江戸時代に本居宣長が登場してからのことである。
外国人による日本語研究も、中世末期から近世前期にかけて多く行われた。イエズス会では日本語とポルトガル語の辞書『日葡辞書』(1603年)が編纂され、また、同会のロドリゲスにより文法書『日本大文典』(1608年)および『日本小文典』(1620年)が表された。ロドリゲスの著書は、ラテン語の文法書の伝統に基づいて日本語を分析し、価値が高い。一方、中国では『日本館訳語』(1549年頃)、李氏朝鮮では『捷解新語』(1676年)といった日本語学習書が編纂された。
江戸時代 [編集]
日本語の研究が高い客観性・実証性を備えるようになったのは、江戸時代の契沖の研究以来のことである。契沖は『万葉集』の注釈を通じて仮名遣いについて詳細に観察を行い、『和字正濫抄』(1695年)を著した。この書により、古代は語ごとに仮名遣いが決まっていたことが明らかにされた。契沖自身もその仮名遣いを実行した。すなわち、後世、歴史的仮名遣いと称される仮名遣いである。契沖の掲出した見出し語は、後に楫取魚彦(かとりなひこ)編の仮名遣い辞書『古言梯(こげんてい)』(1765年)で増補され、村田春海『仮字拾要(かなしゅうよう)』で補完された。
古語の研究では、松永貞徳の『和句解(わくげ)』(1662年)、貝原益軒の『日本釈名(にほんしゃくみょう)』(1700年)が出た後、新井白石により大著『東雅』(1719年)がまとめられた。白石は、『東雅』の中で語源説を述べるに当たり、終始穏健な姿勢を貫き、曖昧なものは「義未詳」として曲解を排した。また、賀茂真淵は『語意考』(1789年)を著し、「約・延・略・通」の考え方を示した。すなわち、「語形の変化は、縮める(約)か、延ばすか、略するか、音通(母音または子音の交替)かによって生じる」というものである。この原則は、それ自体は正当であるが、後にこれを濫用し、非合理な語源説を提唱する者も表れた。語源研究では、ほかに、鈴木朖(あきら)が『雅語音声考(がごおんじょうこう)』(1816年)を著し、「ほととぎす」「うぐいす」「からす」などの「ほととぎ」「うぐい」「から」の部分は鳴き声であることを示すなど、興味深い考え方を示している。
本居宣長は、仮名遣いの研究および文法の研究で非常な功績があった。まず、仮名遣いの分野では、『字音仮字用格(じおんかなづかい)』(1776年)を著し、漢字音を仮名で書き表すときにどのような仮名遣いを用いればよいかを論じた。その中で宣長は、鎌倉時代以来、五十音図で「お」と「を」の位置が誤って記されている(前節参照)という事実を指摘し、実に400年ぶりに、本来の正しい「あいうえお」「わゐうゑを」の形に戻した。この事実は、後に義門が『於乎軽重義(おをきょうちょうぎ)』(1827年)で検証した。
また、宣長は、文法の研究、とりわけ、係り結びの研究で成果をあげた。係り結びの一覧表である『ひも鏡』(1771年)をまとめ、『詞の玉緒』(1779年)で詳説した。文中に「ぞ・の・や・何」が来た場合には文末が連体形、「こそ」が来た場合は已然形で結ばれることを示したのみならず、「は・も」および「徒(ただ=主格などに助詞がつかない場合)」の場合は文末が終止形になることを示した。主格などに「は・も」などついた場合に文末が終止形になるのは当然のようであるが、必ずしもそうでない。主格を示す「が・の」が来た場合は、「君が思ほせりける」(万葉集)「にほひの袖にとまれる」(古今集)のように文末が連体形で結ばれるのであるから、あえて「は・も・徒」の下が終止形で結ばれることを示したことは重要である。
品詞研究で成果をあげたのは富士谷成章(ふじたになりあきら)であった。富士谷は、品詞を「名」(名詞)・「装(よそい)」(動詞・形容詞など)・「挿頭(かざし)」(副詞など)・「脚結(あゆい)」(助詞・助動詞など)の4類に分類した。『挿頭抄(かざししょう)』(1767年)では今日で言う副詞の類を中心に論じた。特に注目すべき著作は『脚結抄(あゆいしょう)』(1778年)で、助詞・助動詞を系統立てて分類し、その活用の仕方および意味・用法を詳細に論じた。内容は創見に満ち、今日の品詞研究でも盛んに引き合いに出される。『脚結抄』の冒頭に記された「装図(よそいず)」は、動詞・形容詞の活用を整理した表で、後の研究に資するところが大きかった。
活用の研究は、その後、鈴木朖の『活語断続譜』(1803年頃)、本居春庭の『詞八衢(ことばのやちまた)』(1806年)に引き継がれた。盲目であった春庭の苦心は、一般には足立巻一の小説『やちまた』で知られる。幕末には義門が『活語指南』(1844年)を著し、これで日本語の活用は、全貌がほぼ明らかになった。
このほか、江戸時代で注目すべき研究としては、石塚龍麿の『仮字用格奥山路(かなづかいおくのやまみち)』がある。万葉集の仮名に2種の書き分けが存在することを示したものであったが、長らく正当な扱いを受けなかった。後に橋本進吉が上代特殊仮名遣いの先駆的研究として再評価した。
近代以降 [編集]
江戸時代後期から明治時代にかけて、西洋の言語学が紹介され、日本語研究は新たな段階を迎えた。もっとも、西洋の言語に当てはまる理論を無批判に日本語に応用することで、かえってこれまでの蓄積を損なうような研究も少なくなかった。
こうした中で、古来の日本語研究と西洋言語学とを吟味して文法をまとめたのが大槻文彦であった。大槻は、日本語辞書『言海』の中で文法論「語法指南」を記し(1889年)、後にこれを独立、増補して『広日本文典』(1897年)とした。
その後、高等教育の普及とともに、日本語研究者の数は増大した。東京帝国大学には国語研究室が置かれ(1897年)、ドイツ帰りの上田万年が初代主任教授として指導的役割を果たした。
以下、第二次世界大戦後に至るまで、重要な役割を果たした主な日本語学者を挙げる。
対照言語研究 藤岡勝二・金沢庄三郎・小倉進平・服部四郎
文法論 山田孝雄・松下大三郎・橋本進吉・時枝誠記 この4人の文法論は一般に4大文法と呼ばれる[174]。橋本文法は学校文法の基礎になっている。
音韻論 金田一京助・有坂秀世・亀井孝
音声学 神保格・佐久間鼎
仮名字体・仮名遣い研究 大矢透
方言学 東条操・小林好日
キリシタン資料研究 土井忠生・新村出
訓点資料研究 春日政治・遠藤嘉基
日本語史研究 湯沢幸吉郎・安藤正次
日本国外の日本語 [編集]
近代以降、台湾や朝鮮半島などを併合した日本は、皇国化政策を推進するため、学校教育で日本語を国語として採用した。満州国にも日本人が数多く移住した結果、これらの地域でも日本語が使用された。日本語を解さない主に漢民族や満州族向けに簡易的な日本語である協和語が用いられていたこともあった。台湾や朝鮮半島などでは、現在でも高齢者の中に日本語を解する人もいる。
一方、明治から戦前にかけて、日本人がアメリカ・カナダ・メキシコ・ブラジル・ペルーなどに多数移民し、日系人社会が築かれた。これらの地域では日本語が話されたが、世代が下るにしたがって、日本語を解さない人が増えている。
1990年代以降、日本国外から日本へ渡航する人が増え、かつまた、日本企業で働く外国人労働者も飛躍的に増大しているため、国内外に日本語教育が広がっている。国によっては、日本語を第2外国語など選択教科のひとつとしている国もあり、日本国外で日本語が学ばれる機会は増えつつある[175] [176]。
とりわけ、1990年代以降、日本国外でアニメーションやゲーム、ドラマ、漫画などに代表させる日本のサブカルチャーを「カッコいい(cool)」と感じる若者が増え[177]、その結果、彼らの日本語に触れる機会が増えつつあるという[178]。
日本人が訪れることの多い日本国外の観光地などでは、広告や店員の言葉に日本語が使われることもある[179]。このような場で目に触れる日本語のうち、新奇で注意を引く例は、雑誌・書籍などで紹介されることも多い[180]。
日本語話者の意識 [編集]

詳細は「日本語論」を参照
変化に対する意識 [編集]
詳細は「日本語の乱れ」を参照
日本語が時と共に変化することはしばしば批判の対象となる。この種の批判は、古典文学の中にも見られる。『枕草子』では文末の「んとす」が「んず」といわれることを「いとわろし」と評している(「ふと心おとりとかするものは」)。また、『徒然草』では古くは「車もたげよ」「火かかげよ」と言われたのが、今の人は「もてあげよ」「かきあげよ」と言うようになったと記し、今の言葉は「無下にいやしく」なっていくようだと記している(第22段)。
これにとどまらず、言語変化について注意する記述は、歴史上、仮名遣い書や、『俊頼髄脳』などの歌論書、『音曲玉淵集』などの音曲指南書をはじめ、諸種の資料に見られる。なかでも、江戸時代の俳人安原貞室が、なまった言葉の批正を目的に編んだ『片言(かたこと)』(1650年)は、800にわたる項目を取り上げており、当時の言語実態を示す資料として価値が高い。
近代以降も、芥川龍之介が「澄江堂雑記」で、「とても」は従来否定を伴っていたとして、「とても安い」など肯定形になることに疑問を呈するなど、言語変化についての指摘が散見する。研究者の立場から同時代の気になる言葉を収集した例としては、浅野信『巷間の言語省察』(1933年)などがある。
第二次世界大戦後は、1951年に雑誌『言語生活』(当初は国立国語研究所が監修)が創刊されるなど、日本語への関心が高まった。そのような風潮の中で、あらゆる立場の人々により、言語変化に対する批判やその擁護論が活発に交わされるようになった。典型的な議論の例としては、金田一春彦「日本語は乱れていない」[181]および宇野義方の反論[182]が挙げられる。
いわゆる「日本語の乱れ」論議において、毎度のように話題にされる言葉も多い。1955年の国立国語研究所の有識者調査[183]の項目には「ニッポン・ニホン(日本)」「ジッセン・ジュッセン(十銭)」「見られなかった・見れなかった」「御研究されました・御研究になりました」など、今日でもしばしば取り上げられる語形・語法が多く含まれている。とりわけ「見られる」を「見れる」とする語法は、1979年のNHK放送文化研究所「現代人の言語環境調査」で可否の意見が二分するなど、人々の言語習慣の違いを如実に示す典型例となっている。この語法は1980年代には「ら抜き言葉」と称され、盛んに取り上げられるようになった。
「言葉の乱れ」を指摘する声は、新聞・雑誌の投書にも多い。文化庁の「国語に関する世論調査」では、「言葉遣いが乱れている」と考える人が1977年に7割近くになり、2002年11月から12月の調査では8割となっている。人々のこのような認識は、いわゆる日本語ブームを支える要素のひとつとなっている。
若者の日本語 [編集]
日本語の変化に対する批判の矛先は、往々にして若い世代に向かう。若者は、旧世代の用いなかった言語および言語習慣を盛んに創出し、時として上の世代に違和感を与えることになる。
若者言葉 [編集]
いわゆる「若者言葉」は種々の意味で用いられ、必ずしも定義は一定していない。井上史雄の分類[184]に即して述べると、若者言葉と称されるものは以下のように分類される。
一時的流行語。ある時代の若い世代が使う言葉。戦後の「アジャパー」、1970年代の「チカレタビー」など。
コーホート語(同世代語)。流行語が生き残り、その世代が年齢を重ねてからも使う言葉。次世代の若者は流行遅れと意識し、使わない。
若者世代語。どの世代の人も、若い間だけ使う言葉。「ドイ語」(ドイツ語)など学生言葉(キャンパス用語)を含む。
言語変化。若い世代が年齢を重ねてからも使い、次世代の若者も使うもの。結果的に、世代を超えて変化が定着する。ら抜き言葉・鼻濁音の衰退など。
上記は、いずれも批判にさらされうるという点では同様であるが、1 - 4の順で、次第に言葉の定着率は高くなるため、それだけ「言葉の乱れ」の例として意識されやすくなる。
上記の分類のうち「一時的流行語」ないし「若者世代語」に相当する言葉の発生要因に関し、米川明彦は心理・社会・歴史の面に分けて指摘している[185]。その指摘は、およそ以下のように総合できる。すなわち、成長期にある若者は、自己や他者への興味が強まるだけでなく、従来の言葉の規範からの自由を求める。日本経済の成熟とともに「まじめ」という価値観が崩壊し、若者が「ノリ」によって会話するようになった。とりわけ、1990年代以降は「ノリ」を楽しむ世代が低年齢化し、消費・娯楽社会の産物として若者言葉が生産されているというものである。また、2007年頃からマスメディアが「場の空気」の文化を取り上げるようになってきて[186]から、言葉で伝えるより、察し合って心を通わせることを重んじる者が増えた。これに対し、文化庁は、空気読めない(KY)と言われることを恐れ、場の空気に合わせようとする風潮の表れではないかと指摘している[187]。
若者の表記 [編集]
若者の日本語は、表記の面でも独自性を持つ。年代によりさまざまな日本語の表記が行われている。
丸文字 [編集]
詳細は「丸文字」を参照
1970年代から1980年代にかけて、少女の間で、丸みを帯びた書き文字が「かわいい」と意識されて流行し、「丸文字」「まんが文字」「変体少女文字(=書体の変わった少女文字の意)」などと呼ばれた。山根一眞の調査によれば、この文字は1974年までには誕生し、1978年に急激に普及を開始したという[188]。
ヘタウマ文字 [編集]
1990年頃から、丸文字に代わり、少女の間で、金釘流に似た縦長の書き文字が流行し始めた。平仮名の「に」を「レこ」のように書いたり、長音符の「ー」を「→」と書いたりする特徴があった。一見下手に見えるため、「長体ヘタウマ文字」などとも呼ばれた。マスコミでは「チョベリバ世代が楽しむヘタウマ文字」[189]「女高生に広まる変なとんがり文字」[190]などと紹介されたが、必ずしも大人世代の話題にはならないまま、確実に広まった。この文字を練習するための本[191]も出版された。
ギャル文字 [編集]
詳細は「ギャル文字」を参照
携帯メールやインターネットの普及にともない、ギャルと呼ばれる少女たちを中心に、デジタル文字の表記に独特の文字や記号を用いるようになった。「さようなら」を「±∋ぅTょら」と書く類で、「ギャル文字」としてマスコミにも取り上げられた[192]。このギャル文字を練習するための本も現れた[193]。
顔文字 [編集]
詳細は「顔文字」を参照
コンピュータの普及と、コンピュータを使用したパソコン通信などの始まりにより、日本語の約物に似た扱いとして顔文字が用いられるようになった。これは、コンピュータの文字としてコミュニケーションを行うときに、文章の後や単独で記号などを組み合わせた「(^_^)」のような顔文字を入れることにより感情などを表現する手法である。1980年代後半に使用が開始された顔文字は、若者へのコンピュータの普及により広く使用されるようになった。
絵文字 [編集]
詳細は「絵文字文化」を参照
携帯電話に絵文字が実装されたことにより、絵文字文化と呼ばれるさまざまな絵文字を利用したコミュニケーションが行われるようになった。漢字や仮名と同じように日本語の文字として扱われ、約物のような利用方法にとどまらず、単語や文章の置き換えとしても用いられるようになった[194]。
小文字 [編集]
詳細は「小文字文化」を参照
すでに普及した顔文字や絵文字に加え、2006年頃には「小文字」と称される独特の表記法が登場した。「ゎたしゎ、きょぅゎ部活がなぃの」のように特定文字を小字で表記するもので、マスコミでも紹介されるようになった[195]。また、「ぅゎょぅι゛ょっょぃ」のように、全ての文字を小文字化したり、ι゛のような通常は使用されない文字も使われる事がある。
日本語ブーム [編集]
人々の日本語に寄せる関心は、第二次世界大戦後に特に顕著になったといえる[196]。1947年10月からNHKラジオで「ことばの研究室」が始まり、1951年には雑誌『言語生活』が創刊された。
日本語関係書籍の出版点数も増大した。敬語をテーマとした本の場合、1960年代以前は解説書5点、実用書2点であったものが、1970年代から1994年の25年間に解説書約10点、実用書約40点が出たという[197]。
戦後、最初の日本語ブームが起こったのは1957年のことで、金田一春彦『日本語』(岩波新書、旧版)が77万部、大野晋『日本語の起源』(岩波新書、旧版)が36万部出版された。1974年には丸谷才一『日本語のために』(新潮社)が50万部、大野晋『日本語をさかのぼる』(岩波新書)が50万部出版された[198]。
その後、1999年の大野晋『日本語練習帳』(岩波新書)は190万部を超えるベストセラーとなった(2008年時点)[199]。さらに、2001年に齋藤孝『声に出して読みたい日本語』(草思社)が140万部出版された頃から、出版界では空前の日本語ブームという状況になり、おびただしい種類と数の一般向けの日本語関係書籍が出た[200]。
2004年には北原保雄編『問題な日本語』(大修館書店)が、当時よく問題にされた語彙・語法を一般向けに説明した。翌2005年から2006年にかけては、テレビでも日本語をテーマとした番組が多く放送され、大半の番組で日本語学者がコメンテーターや監修に迎えられた。「タモリのジャポニカロゴス」(フジテレビ 2005~2008)、「クイズ!日本語王」(TBS 2005~2006)、「三宅式こくごドリル」(テレビ東京 2005~2006)、「Matthew's Best Hit TV+・なまり亭」(テレビ朝日2005~2006。方言を扱う)、「合格!日本語ボーダーライン」(テレビ朝日 2005)、「ことばおじさんのナットク日本語塾」(NHK 2006~2010)など種々の番組があった。
日本語特殊論 [編集]
日本語が特殊であるとする論は、近代以降しばしば提起されている。極端な例ではあるが、戦後、志賀直哉が「日本の国語程、不完全で不便なものはないと思ふ」として、フランス語を国語に採用することを主張した[201](国語外国語化論)。また、1988年には、国立国語研究所所長・野元菊雄が、外国人への日本語教育のため、文法を単純化した「簡約日本語」の必要性を説き、論議を呼んだ[202]が、ここにも日本語を難解なものとして特殊視する見方が影響している[要出典][203]。
このように、日本語を劣等もしくは難解、非合理的とする考え方の背景として、近代化の過程で広まった欧米中心主義があると指摘される[204][205]。戦後は、消極的な見方ばかりでなく、「日本語は個性的である」と積極的に評価する見方も多くなった。その変化の時期はおよそ1980年代であるという[205]。いずれにしても、日本語は特殊であるとの前提に立っている点で両者の見方は共通する。
日本語特殊論は日本国外でも論じられる。外交官養成教育を行うアメリカ国務省の下部組織であるForeign Service Institute(FSI)は、日本語を中国語・アラビア語などとともに、レベル4(習得に時間のかかる、もっとも難解な言語群)に分類している[206]。ただしこれは英語話者からみての指摘であって、あくまでも相対的な見方を示すものである。E. ライシャワーによれば、日本語の知識が乏しいまま、日本語は明晰でも論理的でもないと不満を漏らす外国人は多いという。ライシャワー自身はこれに反論し、あらゆる言語には曖昧・不明晰になる余地があり、日本語も同様だが、簡潔・明晰・論理的に述べることを阻む要素は日本語にないという[207]。 今日の言語学において、日本語が特殊であるという見方自体が否定的である。たとえば、日本語に5母音しかないことが特殊だと言われることがあるが、クラザーズの研究によれば、209の言語のうち、日本語のように5母音をもつ言語は55あり、類型として最も多いという。また語順に関しては、日本語のように SOV構造をとる言語が約45%であって最も多いのに対して、英語のようにSVO構造をとる言語は30%強である(ウルタン、スティール、グリーンバーグらの調査結果より)。この点から、日本語はごく普通の言語であるという結論が導かれるとされる[204]。また言語学者の角田太作は語順を含め19の特徴について130の言語を比較し、「日本語は特殊な言語ではない。しかし、英語は特殊な言語だ」と結論している[208]。これらは統計の基準を言語数としたものであり、かわりに話者数を基準とすれば異なった順位付けが得られるが、その場合でも5母音体系には話者数4位のスペイン語が、SOV構造には話者数3位のヒンディー語がある等、特殊であるという結論には達しがたい。
かつてジャーナリスト森恭三は、日本語の語順では「思想を表現するのに一番大切な動詞は、文章の最後にくる」ため、文末の動詞の部分に行くまでに疲れて、「もはや動詞〔部分で〕の議論などはできない」と記している[209]。このように、動詞が最後に来ることを理由に日本語を曖昧、不合理と断ずる議論は多い。しかし、文の中では「誰が、何を、どこで」など、述語以外の部分のほうが情報として重要な場合も多く、これらの部分を述語の前に置く妥当性もまた無視しえない。
また、情報工学者の村島定行の主張によれば、古くから日本人が文字文化に親しみ、庶民階級の識字率も比較的高水準であったのは、日本語には表意文字(漢字)と表音文字(仮名)の2つの文字体系を使用していたからだという[91]。もちろん、表意・表音文字の二重使用は、日本語で唯一無比というわけではなく、韓文漢字や女真文字など、漢字文化圏なら日本語以外においてでも認められる現象である[210]。漢字文化圏以外でも、マヤ文字やヒエログリフなどにおいては、表意文字と表音文字の使い分けが存在していたという。さらに、もっぱら表音文字のみを使用する言語でも、音声よりもむしろその綴字に重きを置かれるヘブライ語のような言語では、表意・表音の並列処理という点で日本語と共通の特徴をもつという指摘もある[211]。ただ、漢字と仮名を巧みに組み合わせることは、日本語における特徴的な利点であると、村島と同様の主張をする者は多い。一方で、カナモジカイのように、数種類の文字体系を使い分けることの不便さを主張する者も存在し、両者の間で論争は絶えない。
日本語における語順や音韻論、もしくは表記体系などを取り上げて、それらを日本人の文化や思想的背景と関連付け、日本語の特筆性を論じる例もある。しかし、大体においてそれらの説は、手近な英語や中国語などの言語との差異を牧歌的に列挙するにとどまり、言語学的根拠に乏しいものが多い(サピア=ウォーフの仮説も参照)。近年では日本文化の特殊性を論する文脈であっても、出来るだけ多くの文化圏を俯瞰し、総合的な視点に立った主張が多くみられるという[211]。
村山七郎は、「外国語を知ることが少ないほど日本語の特色が多くなる」という「反比例法則」を主張したという[212]。日本人自らが日本語を特殊と考える原因としては、身近な他言語がほぼ英語のみであることが与って大きい。もっとも、日本語が印欧語との相違点を多く持つことは事実である。そのため、対照言語学の上では、印欧語とのよい比較対象となる。
日本語成立由来という観点からの諸研究については『日本語の起源』を参照のこと。
辞書 [編集]

詳細は「国語辞典」を参照
日本では古く漢籍を読むための辞書が多く編纂された。国内における辞書編纂の記録としては、天武11年(682年)の『新字』44巻が最古であるが(『日本書紀』)、伝本はおろか逸文すらも存在しないため、書名から漢字字書の類であろうと推測される以外は、いかなる内容の辞書であったかも不明である。
奈良時代には『楊氏漢語抄』や『弁色立成(べんしきりゅうじょう)』という辞書が編纂された。それぞれ逸文として残るのみであるが、和訓を有する漢和辞書であったらしい。現存する最古の辞書は空海編と伝えられる『篆隷万象名義』(9世紀)であるが、中国の『玉篇』を模した部首配列の漢字字書であり、和訓は一切ない。10世紀初頭に編纂された『新撰字鏡』は伝本が存する最古の漢和辞書であり、漢字を部首配列した上で、和訓を万葉仮名で記している。平安時代中期に編纂された『和名類聚抄』は、意味で分類した漢語におおむね和訳を万葉仮名で付したもので、漢和辞書ではあるが百科辞書的色彩が強い。院政期には過去の漢和辞書の集大成とも言える『類聚名義抄』が編纂された。同書の和訓に付された豊富な声点により院政期のアクセント体系はほぼ解明されている。
鎌倉時代には百科辞書『二中歴』や詩作のための実用的韻書『平他字類抄』、語源辞書ともいうべき『塵袋』や『名語記(みょうごき)』なども編まれるようになった。室町時代には、読み書きが広い階層へ普及し始めたことを背景に、漢詩を作るための韻書『聚分韻略』、漢和辞書『倭玉篇(わごくへん)』、和訳に通俗語も含めた国語辞書『下学集』、日常語の単語をいろは順に並べた通俗的百科辞書『節用集』などの辞書が編まれた。安土桃山時代最末期には、イエズス会のキリスト教宣教師によって、日本語とポルトガル語の辞書『日葡辞書』が作成された。
江戸時代には、室町期の『節用集』を元にして多数の辞書が編集・刊行された。易林本『節用集』『書言字考節用集』などが主なものである。そのほか、俳諧用語辞書を含む『世話尽』、語源辞書『日本釈名』、俗語辞書『志布可起(しぶがき)』、枕詞辞書『冠辞考』なども編纂された。
明治時代に入り、1889年から大槻文彦編の小型辞書『言海』が刊行された。これは、古典語・日常語を網羅し、五十音順に見出しを並べて、品詞・漢字表記・語釈を付した初の近代的な日本語辞書であった。『言海』は、後の辞書の模範的存在となり、後に増補版の『大言海』も刊行された。
その後、広く使われた小型の日本語辞書としては、金沢庄三郎編『辞林』、新村出編『辞苑』などがある。第二次世界大戦中から戦後にかけては金田一京助編(見坊豪紀執筆)『明解国語辞典』がよく用いられ、今日の『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』に引き継がれている。
中型辞書としては、第二次世界大戦前は『大言海』のほか松井簡治・上田万年編『大日本国語辞典』などが、戦後は新村出編『広辞苑』などが広く受け入れられている。現在では林大編『言泉』、松村明編『大辞林』をはじめ、数種の中型辞書が加わっている。
今日、最大の日本語辞書として、約50万語を擁する『日本国語大辞典』がある。
脚注 [編集]

[ヘルプ]
^ 論争あり。アルタイ諸語又は日本語族
^ “Japanese Language”. MIT. 2009年5月13日閲覧。
^ 多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場をとる考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。
^ 朝鮮語(韓国語)も漢字・ハングル・ラテン文字を併用するが、国家政策によって漢字の使用は激減しており、朝鮮民主主義人民共和国では公式に漢字を廃止している(「韓国における漢字」や「ハングル専用」を参照)。呉善花 (2008)『「漢字廃止」で韓国に何が起きたか』PHP研究所
^ 亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一 [編] (1997)『言語学大辞典セレクション 日本列島の言語』(三省堂)の南不二男「日本語・総説」を参照。またEthnologue ウェブ版では、日本での話者人口を1985年に1億2100万人、全世界で1億2208万0100人と推計している[1] (2010-01-03閲覧)。
なお、田野村忠温が1977年から1997年までに刊行された10点 (版の相違を含めると16点) の資料を調査した結果、それぞれに記載された日本語の話者人口は最少で1.02億人、最多で1.25億人以上だった。田野村忠温「日本語の話者数順位について: 日本語は世界第六位の言語か?」、『国語学』189集、 pp. 37-41。 表 (増補2版、2010-01-03閲覧)。
^ 見坊 豪紀 (1964)「アメリカの邦字新聞を読む」『言語生活』157(1983年の『ことば さまざまな出会い』(三省堂)に収録)では、1960年代のロサンゼルスおよびハワイの邦字新聞の言葉遣いに触れる。
井上 史雄 (1971)「ハワイ日系人の日本語と英語」『言語生活』236は、ハワイ日系人の談話引用を含む報告である。
本堂 寛 (1996)「ブラジル日系人の日本語についての意識と実態―ハワイ調査との対比から」『日本語研究諸領域の視点 上』によれば、1979~1980年の調査において、ブラジル日系人で「日本語をうまく使える」と回答した人は、1950年以前生まれで20.6%、以後生まれで8.3%だという。
^ 亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一 [編] (1997)『言語学大辞典セレクション 日本列島の言語』(三省堂)の南不二男「日本語・総説」などを参照。
^ 真田 信治 (2002)「ポナペ語における日本語からの借用語の位相―ミクロネシアでの現地調査から」『国語論究』9-25によれば、ミクロネシアでは日本語教育を受けた世代が今でも同世代との会話に日本語を利用し、一般にも日本語由来の語句が多く入っているという。
^ 青柳 森 (1986)「台湾山地紀行」『東京消防』1986年10月(ウェブ版は、日本ペンクラブ:電子文藝館・地球ウォーカー)。
^ 矢崎幸生『現代先端法学の展開』信山社出版、2001年10月、10-11頁、ISBN 479723038X。
^ 国際交流基金調査PDF (PDF) (2009速報値)。
^ 文化庁調査 (2009)。
^ a b 亀井 孝 他 [編] (1963)『日本語の歴史1 民族のことばの誕生』(平凡社)。
^ 大野 晋・柴田 武 [編] (1978)『岩波講座 日本語 第12巻 日本語の系統と歴史』(岩波書店)。
^ 藤岡 勝二 (1908)「日本語の位置」『國學院雑誌』14。
^ a b 有坂 秀世 (1931)「国語にあらはれる一種の母音交替について」『音声の研究』第4輯(1957年の『国語音韻史の研究 増補新版』(三省堂)に収録)。
^ 北村 甫 [編] (1981)『講座言語 第6巻 世界の言語』(大修館書店)p.121。
^ 亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一 [編] (1996)『言語学大辞典6 術語編』(三省堂)の「アルタイ型」。
^ 泉井 久之助 (1952)「日本語と南島諸語」『民族学研究』17-2(1975年の『マライ=ポリネシア諸語 比較と系統』(弘文堂)に収録)。
^ 大野 晋 (1987)『日本語以前』(岩波新書)などを参照。研究の集大成として、大野 晋 (2000)『日本語の形成』(岩波書店)を参照。
^ 主な批判・反批判として、以下のものがある。家本 太郎・児玉 望・山下 博司・長田 俊樹 (1996)「「日本語=タミル語同系説」を検証する―大野晋『日本語の起源 新版』をめぐって」『日本研究(国際文化研究センター紀要)』13/大野 晋 (1996)「「タミル語=日本語同系説に対する批判」を検証する」『日本研究』15/山下 博司 (1998)「大野晋氏のご批判に答えて―「日本語=タミル語同系説」の手法を考える」『日本研究』17。
^ a b c d 服部 四郎 (1959)『日本語の系統』(岩波書店、1999年に岩波文庫)。
^ 中川 裕 (2005)「アイヌ語にくわわった日本語」『国文学 解釈と鑑賞』70-1。
^ 新村 出 (1916)「国語及び朝鮮語の数詞に就いて」『芸文』7-2・4(1971年の『新村出全集 第1巻』(筑摩書房)に収録)。
^ 服部 四郎 (1950) "Phoneme, Phone and Compound Phone" 『言語研究』16(1960年の『言語学の方法』(岩波書店)に収録)。
^ 亀井 孝 (1956)「「音韻」の概念は日本語に有用なりや」『国文学攷』15。
^ 松崎 寛 (1993)「外来語音と現代日本語音韻体系」『日本語と日本文学』18では、外来音を多く認めた129モーラからなる音韻体系を示す。
^ 「日本語の音声」窪園晴夫、1999、p35~p37
^ 「日本語の音声」窪園晴夫、1999、p34~p35
^ 「日本語の音声」窪園晴夫、1999、p100
^ 「日本語の音声」窪園晴夫、1999、p35
^ 金田一 春彦 (1950) 「「五億」と「業苦」―引き音節の提唱」『国語と国文学』27-1(1967年に「「里親」と「砂糖屋」―引き音節の提唱」として『国語音韻の研究』(東京堂出版)に収録)などを参照。
^ a b c d e 徳川 宗賢 [編] (1989) 『日本方言大辞典 下』(小学館)の「音韻総覧」。
^ 服部 四郎 (1984) 『音声学』(岩波書店)。
^ 斎藤 純男 (1997)『日本語音声学入門』(三省堂、2006年に改訂版)。
^ 「日本語の音声」窪園晴夫、1999、p59
^ 「p音考」、上田萬年、1898
^ 「ハ行子音の分布と変化」、田中伸一、2008、東京大学教養学部の講義「言語科学2」にて
^ 厳密にはアクセント核とは、弁別的なピッチの変動をもたらすモーラまたは音節のことで、下げ核、上げ核、昇り核、降り核の総称である。下げ核は直後のモーラの音を下げる働きをもつ。
^ 上野善道 (1989)「日本語のアクセント」『講座日本語と日本語教育 第2巻 日本語の音声・音韻(上)』(明治書院)。
^ 服部 四郎 (1951)「原始日本語のアクセント」『国語アクセント論叢』(法政大学出版局)。
^ 金田一 春彦 (1954)「東西両アクセントのちがいができるまで」『文学』22-8。
^ 奥村 三雄 (1955)「東西アクセント分離の時期」『国語国文』20-1。
^ 山口 幸洋 (2003)『日本語東京アクセントの成立』(港の人) p.9-p.61。
^ 酒井 邦嘉(2002)『言語の脳科学』(中公新書)105頁。
^ a b 三上 章 (1972) 『続・現代語法序説』(くろしお出版)。
^ 三上 章 (1960)『象は鼻が長い―日本文法入門』(くろしお出版)。
^ 鈴木重幸『日本語文法・形態論』は、5,6の「象は」は、題目をさしだす機能を持つ「題目語」ととらえる。ただし、7の文について「象は」が主語、「鼻が長い」を連語述語ととらえる。
^ 森重 敏 (1965)『日本文法―主語と述語』(武蔵野書院)。
^ たとえば、東京書籍『新編 新しい国語 1』(中学校国語教科書)では、1977年の検定本では「主語・述語」を一括して扱っているが、1996年の検定本ではまず述語について「文をまとめる重要な役割をする」と述べたあと、主語については修飾語と一括して説明している。
^ 北原 保雄 (1981)『日本語の世界 6 日本語の文法』(中央公論社)
^ a b 橋本 進吉 (1948)『国語法研究(橋本進吉博士著作集 第2冊)』(岩波書店)。
^ 渡辺 実 [編] (1983)『副用語の研究』(明治書院)などを参照。
^ 鈴木 一彦 (1959)「副詞の整理」『国語と国文学』36-12。
^ a b 時枝 誠記 (1950) 『日本文法 口語篇』(岩波全書)。
^ 山田 孝雄 (1909) 『日本文法論』(宝文館)。
^ 金田一 春彦 (1988)『日本語 新版』上(岩波新書)。
^ 国立国語研究所 (1964)『分類語彙表』(秀英出版)。
^ 中野 洋 (1981)「『分類語彙表』の語数」『計量国語学』12-8。
^ 柴田 武・山田 進 [編] (2002)『類語大辞典』(講談社)
^ 亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一 [編] (1996)『言語学大辞典6 術語編』(三省堂)の「人称代名詞」。
^ 改田 昌直・クロイワ カズ・『リーダーズ英和辞典』編集部 [編] (1985)『漫画で楽しむ英語擬音語辞典』(研究社)による。
^ 山口 仲美 [編] (2003)『暮らしのことば擬音・擬態語辞典』(講談社)p.1。
^ 浅野 鶴子 [編] (1978)『擬音語・擬態語辞典』(角川書店)p.1。
^ 手塚 治虫 (1977) 『マンガの描き方』(光文社)p.112。
^ 堀淵 清治 (2006) 『萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか』(日経BP社)。
^ 金田一 京助他 [編] (2002)『新選国語辞典』第8版(小学館)裏見返し。
^ 柳田 国男 (1938)「方言の成立」『方言』8-2(1990年の『柳田國男全集 22』(ちくま文庫)に収録 p.181)
^ AskOxford: How many words are there in the English language?
^ 野村 雅昭 (1998)「現代漢語の品詞性」『東京大学国語研究室創設百周年記念 国語研究論集』(汲古書院)。
^ 柴田 武 (1988)『語彙論の方法』(三省堂)などを参照。
^ 大槻 文彦 (1889)「語法指南」(国語辞書『言海』に収録)。
^ 佐久間 鼎 (1936)『現代日本語の表現と語法』(厚生閣、1983年くろしお出版から増補版)。
^ 佐竹 昭広 (1955)「古代日本語における色名の性格」『国語国文』24-6(2000年に『萬葉集抜書』(岩波現代文庫)に収録)。
^ 小松 英雄 (2001)『日本語の歴史―青信号はなぜアオなのか』(笠間書院)。
^ Brent Berlin & Paul Kay (1969), Basic color terms: their universality and evolution, Berkeley: University of California Press.
^ 大矢 透 (1899)『国語溯原』p.26など。
^ a b 柴田 武 (1968)「語彙体系としての親族名称―トルコ語・朝鮮語・日本語」『アジア・アフリカ言語文化研究』(東京外国語大学)1別冊(1979年の『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』(大修館書店)に収録)。
^ 田中 章夫 (1978)『国語語彙論』(明治書院)第2章の図。
^ 鈴木 孝夫 (1973)『ことばと文化』(岩波新書)p.158以下にも言及がある。
^ 樺島 忠夫 (1981)『日本語はどう変わるか―語彙と文字』(岩波新書)p.18、およびp.176以下。
^ 岩田 麻里 (1983)「現代日本語における漢字の機能」『日本語の世界16』(中央公論社)p.183。
^ 現代語の例は、陳 力衛 (2001)「和製漢語と語構成」『日本語学』20-9の例示による。
^ 以上は、石綿 敏雄 (2001)『外来語の総合的研究』(東京堂出版)の例示による。
^ 金田一 春彦 (1991)『日本語の特質』(NHKブックス)p.54。
^ 『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)の当該項目による。
^ 鈴木 孝夫 (1990)『日本語と外国語』(岩波新書)。
^ 梅棹 忠夫 (1972)「現代日本文字の問題点」『日本文化と世界』(講談社現代新書)など。
^ 鈴木 孝夫 (1975)『閉された言語・日本語の世界』(新潮選書)など。
^ 文化庁 (2001)『公用文の書き表し方の基準(資料集)増補二版』(第一法規)には、1981年の『公用文における漢字使用等について』『法令における漢字使用等について』など、諸種の資料が収められている。
^ a b 村島定行『漢字かな混じり文の精神』(風詠社)。
^ 高島俊男 (2001) 『漢字と日本人』(文藝春秋)。
^ a b 西尾 実・久松 潜一 [監修] (1969)『国語国字教育史料総覧』(国語教育研究会)。
^ 北条 忠雄 (1982)「東北方言の概説」『講座方言学 4 北海道東北地方の方言』(国書刊行会)p.161-162。
^ a b 山浦 玄嗣 (1986)『ケセン語入門』(共和印刷企画センター、1989年に改訂補足版)。
^ 西岡 敏・仲原 穣 (2000)『沖縄語の入門―たのしいウチナーグチ』(白水社)p.154。
^ 国立国語研究所 [編] (1969)『沖縄語辞典』(大蔵省印刷局)に記載されている表音ローマ字を国際音声記号に直したもの。
^ 笹原 宏之 (2006)『日本の漢字』(岩波新書)p.142-5。
^ 飛田 良文 [編] (2007)『日本語学研究事典』(明治書院)の半澤幹一「談話体」p.266。
^ 松岡 弘 [編] (2000)『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』(スリーエーネットワーク)p.324。
^ 橋本 進吉 (1928)「国語学史概説」(1983年『国語学史・国語特質論(橋本進吉博士著作集 第9・10冊)』岩波書店)p.4の図に「独語体・対話体」の語が出ている。
^ 金水 敏 (2003)『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店)。
^ 林 四郎・南 不二男 [編] (1974)『敬語講座8 世界の敬語』(明治書院)。
^ 菊地康人『敬語』。
^ 敬語の指針(文化庁・文化審議会国語分科会 (PDF)
^ a b 宮地 裕 (1971)「現代の敬語」『講座国語史5 敬語史』(大修館書店)。
^ a b 宮地 裕 (1976)「待遇表現」『国語シリーズ別冊4 日本語と日本語教育 文字・表現編』(大蔵省印刷局)。
^ 蒲谷 宏・坂本 恵・川口 義一 (1998)『敬語表現』(大修館書店)。
^ 入江 敦彦 (2005)『イケズの構造』(新潮社)。
^ 都竹通年雄 (1986)「文法概説」飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』(国書刊行会)。
^ 平山輝男 (1998)「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』(日本放送出版協会)。
^ 東条 操 (1954)『日本方言学』(吉川弘文館)。
^ 金田一 春彦 (1964)「私の方言区画」(日本方言研究会編『日本の方言区画』東京堂)。
^ 山口 幸洋(2003)『日本語東京アクセントの成立』(港の人)p.238-p.247。
^ 和田 実 (1966)「第一次アクセントの発見―伊吹島―」『国語研究』(國學院大學)22。
^ 山口 幸洋 (2002)「「伊吹島」アクセントの背景―社会言語学的事情と比較言語学的理論」『近代語研究』11。
^ 吉田 則夫 (1984)「方言調査法」『講座方言学 2 方言研究法』(国書刊行会)。
^ 橋本 進吉 (1917)「国語仮名遣研究史上の一発見―石塚龍麿の仮名遣奥山路について」『帝国文学』26-11(1949年の『文字及び仮名遣の研究(橋本進吉博士著作集 第3冊)』(岩波書店)に収録)。
^ 大野 晋 (1953)『上代仮名遣の研究』(岩波書店)p.126以下に研究史の紹介がある。
^ 大野 晋 (1982)『仮名遣いと上代語』(岩波書店)p.65。
^ 上田 万年 (1903)「P音考」『国語のため 第二』(冨山房)。
^ 橋本 進吉 (1928)「波行子音の変遷について」『岡倉先生記念論文集』(1950年の『国語音韻の研究(橋本進吉博士著作集 第4冊)』(岩波書店)に収録)。
^ 土井 忠生 [編] (1957)『日本語の歴史 改訂版』(至文堂)の土井 忠生「鎌倉・室町時代の国語」p.158-159。
^ a b c 佐藤武義(1995)『概説日本語の歴史』朝倉書店、p.84-97。
^ a b c d e 佐藤武義(1995)『概説日本語の歴史』朝倉書店、p.98-114。
^ 橋本 進吉 (1942)「国語音韻史の研究」(1966年の『国語音韻史(橋本進吉博士著作集 第6冊)』(岩波書店)に収録)p.352。
^ 外山 映次 (1972)「近代の音韻」『講座国語史2 音韻史』(大修館書店)p.238-239。
^ 桜井 茂治 (1966)「形容詞音便の一考察―源氏物語を中心として」『立教大学日本文学』16。
^ 橋本 進吉 (1938)「国語音韻の変遷」『国語と国文学』15-10(1980年の『古代国語の音韻に就いて 他2篇』(岩波文庫)に収録)。
^ 「外来語の表記」(1991年6月内閣告示)による。
^ 奥村 三雄 (1968)「所謂二段活用の一段化について」『近代語研究 第2集』(武蔵野書院)。
^ 阿部 秋生・秋山 虔・今井 源衛 [校注] (1970)『日本古典文学全集 源氏物語 一』(小学館)p.274。
^ 坂梨 隆三 (1969)「いわゆる可能動詞の成立について」『国語と国文学』46-11。なお、坂梨によれば、「読むる」などの形が歴史的に確認されるため、「読み得(え)る」から「読める」ができたとする説は誤りということになる。
^ 湯沢 幸吉郎 (1954)『増訂江戸言葉の研究』(明治書院)。
^ 松井 栄一 (1983)『国語辞典にない言葉』(南雲堂)p.130以下で、明治時代の永井荷風『をさめ髪』(1899年)に「左団扇と来(こ)れる様な訳なんだね。」という例があることなどを紹介している。
^ 小松 英雄 (1999)『日本語はなぜ変化するか』(笠間書院)。
^ 池田 亀鑑・岸上 慎二・秋山 虔 [校注] (1958)『日本古典文学大系19 枕草子 紫式部日記』p.68。
^ 楳垣 実 (1943)『日本外来語の研究』(青年通信社出版部)の「形式的借用概説」。
^ a b 宮島 達夫 [編] (1971)『笠間索引叢刊4 古典対照語い表』(笠間書院)。
^ 宮島 達夫 (1967)「近代語彙の形成」『国立国語研究所論集3 ことばの研究3』。
^ 『都鄙新聞』第一 1868(慶応4)年5月(1928年の『明治文化全集』17(日本評論社)に収録)。
^ 国立国語研究所 (1964)『現代雑誌九十種の用語用字』。
^ a b c 国立国語研究所 (2006)『現代雑誌200万字言語調査語彙表』。
^ 楳垣 実 (1943)『日本外来語の研究』(青年通信社出版部)。
^ 以上、伝来の時代認定は、『コンサイスカタカナ語辞典』第3版(三省堂)による。
^ 山田 孝雄 (1940)『国語の中に於ける漢語の研究』(宝文館、1958年に訂正版)の「第一章 序説」。
^ 飛田 良文 [編] (2007)『日本語学研究事典』(明治書院)の遠藤好英「和語」p.152。
^ 岩田 麻里 (1983)「現代日本語における漢字の機能」『日本語の世界16』(中央公論社)。
^ 鈴木 一彦・林 巨樹 [編] (1973)『品詞別日本文法講座4 形容詞・形容動詞』(明治書院)の「古今形容詞一覧」には1343語の形容詞が載り、うち文語形が示されているものは1192語である。残りの151語のうち、『日本国語大辞典』第2版(小学館)において明治以降の用例のみ確認できるものは「甘酸っぱい」「黄色い」「四角い」「粘っこい」など30語程度である。
^ 山田 孝雄 (1937)『国語史 文字篇』(刀江書院)p.41以下などを参照。
^ 2006年10月、大阪・難波宮跡で「皮留久佐乃皮斯米之刀斯」(春草のはじめのとし)と記された木簡が発見された。7世紀中頃のものとみられる。
^ 村井 実 [訳・解説] (1979)『アメリカ教育使節団報告書』(講談社学術文庫)には、第1次報告書が収められている。
^ 読み書き能力調査委員会 (1951)『日本人の読み書き能力』(東京大学出版会)。
^ 高木 市之助・小澤 正夫・渥美 かをる・金田一 春彦 [校注] (1958)『日本古典文学大系33 平家物語 下』p.101。用字は一部改めた。
^ 万葉集に記録された東国方言は8母音ではないことが知られる。佐藤 喜代治 [編] (1971)『国語史』再版(桜楓社)の前田 富棋「奈良時代」p.60-64。
^ 真田 信治 (1991)『標準語はいかに成立したか』(創拓社)。
^ 文部省 (1904)『国定教科書編纂趣意書』に収録されている「尋常小学読本編纂趣意書」の「第二章 形式」には、「文章ハ口語ヲ多クシ用語ハ主トシテ東京ノ中流社会ニ行ハルルモノヲ取リカクテ国語ノ標準ヲ知ラシメ其統一ヲ図ルヲ務ムルト共ニ……」(p.51)とある。
^ 1934年に発足した放送用語並発音改善調査委員会の「放送用語の調査に関する一般方針」では、「共通用語は、現代の国語の大勢に順応して大体、帝都の教養ある社会層において普通に用いられる語彙・語法・発音・アクセント(イントネーションを含む)を基本とする」とされた(日本放送協会放送史編修室 (1965)『日本放送史 上』(日本放送出版協会)p.427)。
^ 伊沢 修二 (1909)『視話応用 東北発音矯正法』(楽石社)。
^ 仲宗根 政善 (1995)『琉球語の美しさ』(ロマン書房)の序では、1907年生まれの著者が、沖縄の小学校時代に経験した方言札について「あの不快を、私は忘れることができない」と記している。
^ 石黒 修 (1960)「方言の悲劇」『言語生活』108には茨城なまりを笑われて人を刺した少年の記事が紹介されている。また、『毎日新聞』宮城版(1996年8月24日付)には1964年に秋田出身の少年工員が言葉を笑われ同僚を刺した事件その他が紹介されている(毎日新聞地方部特報班 (1998)『東北「方言」ものがたり』(無明舎)に収録)。
^ 橋本 典尚 (2004)「「ネサヨ運動」と「ネハイ運動」」『東洋大学大学院紀要』(文学研究科 国文学)40。
^ 加藤 正信 (1983)「方言コンプレックスの現状」『言語生活』377。調査は1979~1981年。回答者は首都圏・茨城県・東北地方を中心に全国に及ぶ。
^ 『朝日新聞』夕刊 1995年6月22日付など。
^ 陣内 正敬 (2003)「関西的コミュニケーションの広がり―首都圏では」『文部省平成14年度科研費成果報告書 コミュニケーションの地域性と関西方言の影響力についての広域的研究』。
^ 『産経新聞』2005年9月18日付。
^ コトバ探偵団 (2005)『THE HOUGEN BOOK ザ・方言ブック』(日本文芸社)その他。
^ 井上 史雄・鑓水 兼貴 [編] (2002)『辞典〈新しい日本語〉』(東洋書林)。
^ 1980年代以降、とくに東京への浸透をはかった吉本興業の影響が大きい
^ たとえば、脇田 順一 (1938)、『讃岐方言の研究』(1975年に国書刊行会から復刻版)の緒言には、「児童をして純正なる国語生活を営ましむるには先づ其の方言を検討し之が醇化矯正に力を致さなければならぬ」とある。また、戦後の高度成長の頃でも、グロータース, W. A./柴田 武 [訳] (1964)『わたしは日本人になりたい』(筑摩書房)の中で「日本の方言研究家たちは、方言によって標準語を豊かにしようという考えだから、結局は、標準語によっる日本語の統一が重要な目標になる。」(p.153)と指摘されている(グロータースは方言学者)。
^ 柳田 国男 (1930)『蝸牛考』(刀江書院、1980年に岩波文庫)では、方言が中央を中心に同心円状の分布をなすこと(周圏分布)が示される。
^ 『いろはうた』(中公新書558 1979年、中央公論社)小松英雄著。
^ 橋本 進吉 (1928)「国語学史概説」(1983年の『国語学史・国語特質論(橋本進吉博士著作集 第9・10冊〔合冊〕)』(岩波書店)に収録)p.61。
^ 「現代日本語文法」参照。
^ 本名 信行 [他] (2000)『アジアにおける日本語教育』(三修社)。
^ 世界の日本語教育も参照。
^ Douglas McGray(神山京子訳) (2003)「世界を闊歩する日本のカッコよさ」『中央公論』(2003年5月号)
^ 浜野 保樹 (2005)『模倣される日本』(祥伝社)p12によると『キル・ビル』などの映画で非日本人俳優同士が日本語で会話しているのは、日本の「カッコよさ」の高さを表す証左だという。
^ 井上 史雄 (2001)『日本語は生き残れるか』(PHP新書)p.69。
^ 月刊宝島編集部 [編] (1987)『VOW 現代下世話大全―まちのヘンなモノ大カタログ』(宝島社)、田野村 忠温 (2003)「中国の日本語」『日本語学』22-12(2003年11月号)など。
^ 金田一 春彦 (1964)「日本語は乱れていない」『文藝春秋』1964年12月号。
^ 宇野 義方 (1964)「日本語は乱れていないか―金田一春彦氏に反論」『朝日新聞』夕刊 1964年12月5日付。
^ 国立国語研究所 (1955)『国立国語研究所年報7 語形確定のための基礎調査』。
^ 井上 史雄 (1994)『方言学の新地平』(明治書院)。
^ 米川 明彦 (1996)『現代若者ことば考』(丸善ライブラリー)。
^ 北原保雄『KY式日本語―ローマ字略語がなぜ流行るのか』大修館書店
^ KYイヤ…言葉で伝えず「察し合う」が人気、読売新聞、2009年9月4日
^ 山根一眞 (1986)『変体少女文字の研究』(講談社)。
^ 『週刊読売』1996年9月15日号。
^ 『AERA』1997年6月30日号。
^ 『HA・YA・RI系文字マスターノート』(アスキー 1997)など。
^ NHK総合テレビ「お元気ですか日本列島・気になることば」2004年2月18日など。
^ 『ギャル文字 へた文字 公式BOOK』(実業之日本社 2004)など。
^ 【WebDB Forum 2009】 渦巻き絵文字は「台風」ではなく「まいった」、バイドゥが調査 -INTERNET Watch
^ 『毎日新聞』2006年10月5日付など。
^ 飯間 浩明(2010)「「日本語ブーム」はあったのか、そしてあるのか」『日本語学』29-5。
^ 菊地 康人 (2003)『敬語再入門』(丸善ライブラリー)。
^ 見坊 豪紀 (1977)「日本語ブームの回顧と展望」『辞書と日本語』(玉川大学出版部)は、1975年頃の日本語ブームを検証した文章である。
^ 岩波新書 「現代」つかみ続けて70年、読売新聞、2008年6月3日
^ 以上、部数の数字は『朝日新聞』夕刊 2002年11月18日付による。
^ 志賀 直哉 (1964)「国語問題」『改造』1946年4月号(1974年の『志賀直哉全集 第7巻』(岩波書店)p.339-343 に収録)。
^ 野元 菊雄 (1979)「「簡約日本語」のすすめ―日本語が世界語になるために」『言語』8-3などですでに主張されていたが、論議が起こったのは1988年のことである。
^ ただし、自然言語を単純化して新しい国際補助語をつくる試みは「簡約日本語」のほかにも例があり、「ベーシック英語」、「スペシャル・イングリッシュ」、「無活用ラテン語」などがそれである。
^ a b 柴谷 方良 (1981)「日本語は特異な言語か?」『言語』12-12。
^ a b 松村 一登 (1995)「世界の中の日本語―日本語は特異な言語か」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』84。
^ 千野 栄一 (1999)『ことばの樹海』(青土社)
^ Edwin O. Reischauer (1977) The Japanese, Tokyo: Charles E. Tuttle, p.385-386.
^ 角田 太作 (1991)『世界の言語と日本語』(くろしお出版)。
^ 森 恭三 (1959)『滞欧六年』(朝日新聞社)。
^ 金 文京 (2010) 『漢文と東アジア』(岩波書店)。
^ a b 内田 樹 (2009) 『日本辺縁論』(新潮社)
^ グロータース, W. A./柴田 武 [訳] (1984)「日本語には特色などない」『私は日本人になりたい―知りつくして愛した日本文化のオモテとウラ』(大和出版 グリーン・ブックス56)p.181-182。
関連書籍 [編集]

入門書・概説書・一般向けの教養書などを中心として、各分野ごとに、著者五十音順に掲げる。原著の文庫化されたものは、文庫の出版年を掲げる。
1 日本語(学)一般
庵 功雄 (2001) 『新しい日本語学入門―ことばのしくみを考える』 (スリーエーネットワーク、ISBN 4883191788)
井上 史雄 (1998) 『日本語ウォッチング』 (岩波新書、ISBN 4004305403)
金田一 春彦 (1988) 『日本語 新版』上・下 (岩波新書、ISBN 4004300029; ISBN 4004300037)
柴田 武 (1995) 『日本語はおもしろい』 (岩波新書、ISBN 4004303737)
清水 義昭 (2000) 『概説 日本語学・日本語教育』 (おうふう、ISBN 4273031426)
西垣 通・Jonathan Robert Lewis (2001) 『インターネットで日本語はどうなるか』 (岩波書店、ISBN 4000221078)
文化庁 (2005) 『言葉に関する問答集 総集編』 (国立印刷局、ISBN 4171960452)
町田 健 (2000) 『日本語のしくみがわかる本』 (研究社、ISBN 4327384429)
〔講座〕
大野 晋・柴田 武 [編] (1976-1978) 『岩波講座 日本語』全12巻 別巻1 (岩波書店)
大野 晋・丸谷 才一 [編] (1980-1986) 『日本語の世界』全16巻 (中央公論社
町田 健 [編] (2001-2004) 『シリーズ 日本語のしくみを探る』全6巻 (研究社)
宮地 裕 他 [編] (1989-1991) 『講座日本語と日本語教育』全16巻 (明治書院)
飛田 良文・佐藤 武義 [編] (2001-2002) 『現代日本語講座』全6巻 (明治書院)
〔事典〕
亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一 [編] (1997) 『言語学大辞典セレクション 日本列島の言語』 (三省堂、ISBN 4385152071)
国語学会 [編] (1980) 『国語学大辞典』 (東京堂出版、ISBN 4490101333)
飛田 良文 他 [編] (2007) 『日本語学研究事典』 (明治書院、ISBN 4625603064)
中山緑朗・飯田晴巳・陳力衛 他 [編] (2009) 『みんなの日本語事典-言葉の疑問・不思議に答える-』 (明治書院、ISBN 4625384028)
2 日本語系統論
服部 四郎 (1999) 『日本語の系統』 (岩波文庫、ISBN 4003368517)
ボビン、アレキサンダー・長田 俊樹 [編] (2003) 『日本語系統論の現在』 (国際日本文化研究センター、ISBN 490155817X)
松本克己『世界言語のなかの日本語』(三省堂2007)
村山七郎・大林太良 『日本語の起源』1973年 弘文堂
村山七郎『日本語の語源』1974年 弘文堂
3 音声・音韻
斎藤 純男(1997) 『日本語音声学入門』 (三省堂、ISBN 4385345864)
城生 佰太郎 (1992) 『音声学』 (アポロン〔バンダイ・ミュージックエンタテインメント〕ISBN 4280000018)
城生 佰太郎 (1992) 『ことばの未来学―千年後を予測する』 (講談社現代新書、ISBN 4061490869)
橋本 進吉 (1980) 『古代国語の音韻に就いて 他2篇』 (岩波文庫、ISBN 4003315111)
4 文法
大野 晋 (1978) 『日本語の文法を考える』 (岩波新書、ISBN 4004200539)
奥田 靖雄 (1985) 『ことばの研究・序説』 (むぎ書房、ISBN 4838401027)
奥津 敬一郎 (1978) 『「ボクハ ウナギダ」の文法 ダとノ』 (くろしお出版、ISBN 4874240852)
小池 清治 (1997) 『現代日本語文法入門』 (ちくま学芸文庫、ISBN 4480083545)
阪倉 篤義 (1974) 『改稿 日本文法の話』 (教育出版、ISBN 4316350641)
鈴木 重幸 (1972) 『日本語文法・形態論』 (むぎ書房、ISBN 4838401051)
鈴木 重幸 (1996) 『形態論・序説』(1996年)(むぎ書房、ISBN 978-4-8384-0111-6)
高橋 太郎他(2005) 『日本語の文法』(ひつじ書房、ISBN 978-4-89476-244-2)
芳賀 綏 (1982) 『新訂 日本文法教室』 (教育出版、ISBN 4316350714)
三上 章 (1960) 『象は鼻が長い―日本文法入門』 (くろしお出版、ISBN 4874241174)
森山 卓郎 (2000) 『ここからはじまる日本語文法』 (ひつじ書房、ISBN 4894761742)
〔講座〕
仁田 義雄・益岡 隆志 [編] (2000-2002)、『日本語の文法』(全4巻)、岩波書店。 (ISBN 4000067168; ISBN 4000067176; ISBN 4000067184; ISBN 4000067192)
5 語彙
樺島 忠夫(1981) 『日本語はどう変わるか―語彙と文字』 (岩波新書、ISBN 4004201454)
窪薗 晴夫 (2002) 『新語はこうして作られる』 (岩波書店、ISBN 4000068210)
柴田 武・長嶋 善郎・浅野 百合子・国広 哲弥・山田 進 (1976-1982) 『ことばの意味―辞書に書いてないこと』全3巻 (平凡社、ISBN 4582764525; ISBN 4582764649; ISBN 4582764819)
新村 出 (1995) 『外来語の話』 (講談社文芸文庫、ISBN 4061963376)
田森 育啓 (2002) 『オノマトペ 擬音・擬態語をたのしむ』 (岩波書店、ISBN 4000068245)
宮島 達夫 (1994) 『語彙論研究』 (むぎ書房、ISBN 9784838401109)
山口 仲美 (2002) 『犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い』 (光文社新書、ISBN 4334031560)
6 表記
小松 茂美 (1968) 『かな―その成立と変遷』 (岩波新書、ISBN 4004120977)
小松 英雄 (1979) 『いろはうた―日本語史へのいざない』 (中公新書、ISBN 4121005589)
笹原 宏之 (2006) 『日本の漢字』 (岩波新書、ISBN 4004309913)
築島 裕 (1986) 『歴史的仮名遣い―その成立と特徴』 (中公新書、ISBN 4121008103)
7 文章・文体
金水 敏 (2003) 『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』 (岩波書店、ISBN 400006827X)
中村 明 (2007) 『悪文―裏返し文章読本』 (ちくま学芸文庫、ISBN 4480090428)
8 方言
真田 信治 (1991) 『標準語はいかに成立したか―近代日本語の発展の歴史』 (創拓社、ISBN 487138117X)
真田 信治 (2001) 『方言は絶滅するのか―自分のことばを失った日本人』 (PHP新書、ISBN 4569618960)
柴田 武 (1988) 『生きている日本語―方言探索』 (講談社学術文庫、ISBN 4061588354)
徳川 宗賢 (1979) 『日本の方言地図』 (中公新書、ISBN 4121005333)
平山 輝男 (1979) 『日本の方言』 (講談社現代新書、ISBN 4061155601)
井上 史雄 (2008) 『社会方言学論考-新方言の基盤-』(明治書院、ISBN 4625434033)
〔講座〕
飯豊 毅一・日野 資純・佐藤 亮一 [編] (1982-1986) 『講座方言学』全10巻 (国書刊行会)
9 待遇表現・敬語
蒲谷 宏・坂本 恵・川口 義一 (1998) 『敬語表現』 (大修館書店、ISBN 4469221430)
菊地 康人 (1997) 『敬語』 (講談社学術文庫、ISBN 4061592688)
菊地 康人 (2003) 『敬語再入門』 (丸善ライブラリー、ISBN 4621052055)
金田一 春彦 (1979) 『日本人の言語表現』 (講談社現代新書、ISBN 4061158104)
南 不二男 (1987) 『敬語』 (岩波新書、ISBN 4004203651)
10 日本語の歴史(総説)
大野 晋 (1966) 『日本語の年輪』 (新潮文庫、ISBN 4101036012)
大野 晋 (1974) 『日本語をさかのぼる』 (岩波新書、ISBN 4004120926)
金田一 京助 (1984) 『日本語の変遷』 (講談社学術文庫、ISBN 4061580906)
小松 英雄 (2001) 『日本語の歴史―青信号はなぜアオなのか』 (笠間書院、ISBN 4305702347)
鈴木 丹士郎 (2005) 『江戸の声―話されていた言葉を聴く』 (教育出版、ISBN 4316359401)
〔講座〕
亀井 孝 他 [編] (1963-1966) 『日本語の歴史』 (平凡社、部分的に平凡社ライブラリーに収録)
松村 明 他 [編] (1971-1982) 『講座国語史』 (大修館書店)
11 日本語教育
浅倉 美波他 (2000) 『日本語教師必携ハート&テクニック』 (アルク、ISBN 4757403895)
遠藤 織枝 [編] (2000) 『概説 日本語教育』改訂版 (三修社、ISBN 4384011091)
鎌田 修・川口 義一・鈴木 睦 [編] (1996) 『日本語教授法ワークショップ』 (凡人社、ISBN 4893583514)
高見澤 孟 (2004) 『新 はじめての日本語教育』全3巻 (アスク、ISBN 487217514X; ISBN 4872175158; ISBN 4872175166)
田口 雅子 (1994) 『日本語教師のカルチャーショック』 (南雲堂、ISBN 4523261989)
寺田 和子他 (1998) 『日本語の教え方ABC』 (アルク、ISBN 4872349156)
姫野 昌子・金子 比呂子・村田 年・小林 幸江・小宮 千鶴子 (1998) 『ここからはじまる日本語教育』 (ひつじ書房、ISBN 4894761041)
藤田 直也 (2000) 『日本語文法 学習者によくわかる教え方―10の基本』 (アルク、ISBN 4757404697)
本名 信行・竹下 裕子 [編] (2000) 『アジアにおける日本語教育』 (三修社、ISBN 4384015968)
成山重子(2009) 『日本語の省略がわかる本:誰が?誰に?何を?』(明治書院、ISBN 4625434254)
12 日本語と外国語
井上 史雄 (2000) 『日本語の値段』 (大修館書店、ISBN 4469212598)
井上 史雄 (2001) 『日本語は生き残れるか』 (PHP新書、ISBN 4569617271)
鈴木 孝夫 (1973) 『ことばと文化』 (岩波新書、ISBN 4004120985)
鈴木 孝夫 (1990) 『日本語と外国語』 (岩波新書、ISBN 4004301017)
鈴木 孝夫 (1995) 『日本語は国際語になりうるか―対外言語戦略論』 (講談社学術文庫、ISBN 4061591886)
角田 太作 (1991) 『世界の言語と日本語』 (くろしお出版、ISBN 4874240542)
西垣内 泰介・石居 康男(2003) 『英語から日本語を見る』 (研究社、ISBN 4327257133)
13 日本語手話
小嶋 栄子 (2005) 『手話通訳者のための国語』 (クリエイツかもがわ (ISBN 4902244454)
関連項目 [編集]

ウィキペディアの姉妹プロジェクトで
「日本語」に関する情報が検索できます。
ウィクショナリーで辞書項目
ウィキブックスで教科書や解説書
ウィキクォートで引用句集
ウィキソースで原文
コモンズでマルチメディア
ウィキニュースでニュース
ウィキバーシティで学習支援
国学
言語 - 言語学 - 日本語学 - 日本語学者
言語教育 - 国語教育 - 日本語教育 - 漢字教育
言語帝国主義 - 日本語帝国主義
日本留学試験 - 日本語検定 - 日本語能力試験 - 日本語文章能力検定 - 日本語ワープロ検定 - BJTビジネス日本語能力テスト
日本語教室 - 京都日本語クラブ
日本語学校 - 日本語教師 - 日本語教育能力検定試験 - 全養協日本語教師検定
日本語学科
日本語新聞
日本語世代
日本語放送
日本語字幕
日本語学会 - 日本語文法学会 - 日本語用論学会 - 日本国語教育学会 - 日本語教育学会
日本語ロック - 日本語ロック論争
日本語訳 - 日本語訳聖書
日本語入力システム
日本語入力コンソーシアム
日本語防衛論
日本語の世界
日本語の文語
日本における漢字
アイヌ語
東アジア言語
在日朝鮮語(在日朝鮮人が使用する朝鮮語の変種)
ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧
外部リンク [編集]

和風日本語(中国語)
Yahoo! Japan 日本語
Ethnologue report for language codejpn(英語)
香港日本語学校:東大日本語教育

カテゴリ:日本語日本の言語
واژه های قبلی و بعدی
واژه های همانند
هیچ واژه ای همانند واژه مورد نظر شما پیدا نشد.
نظرهای کاربران
نظرات ابراز شده‌ی کاربران، بیانگر عقیده خود آن‌ها است و لزوماً مورد تأیید پارسی ویکی نیست.
برای نظر دادن ابتدا باید به سیستم وارد شوید. برای ورود به سیستم روی کلید زیر کلیک کنید.